READING

更新

読書ノートの書き方9選!メリットや続けるコツについても解説

ここでは、読書ノートの書き方やメリットなどを紹介します。小説やビジネス書から、参考書、専門書まで幅広いジャンルに利用可能です。メリットがたくさんあり、書き方を覚えれば読書するうえで役に立つはず!知識を整理したり復習したりするのに効果を発揮します。
読書ノートの書き方9選!メリットや続けるコツについても解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

読書ノートと聞いても、よくわからない人は少なからずいるはずです。しかし、読書ノートを書くメリットはたくさんあり、読書を一層楽しいものにしてくれるので、ぜひ知っておいてください。

小説やビジネス書から、参考書や専門書まで幅広いジャンルに利用可能で、知識を整理したり復習したりするのに役立ちます。

本記事では、読書ノートのメリットや具体的な書き方などを紹介するので、参考にしてくださいね。

読書ノートとは

読書ノートは、本の要点などをまとめるためのツールで、自分の言葉や図などで内容を整理し、何度も見直すことで理解を深められるノートです。

学校の教師による板書を、ノートにわかりやすく書いていくイメージで、手書きだけではなく、アプリなどを活用する方法もあります。

読書を習慣化したい人や、勉強に活用したい人におすすめです。読書の目的は人によって異なるものの、基本的な読書ノートの書き方は変わりません。

読書ノートの書き方

ここでは、読書ノートの書き方を紹介します。それぞれの書き方を実践し、自分に合った方法を見つけてみてください。

図解する

まずは、本を読んで気づいたことなどを図としてまとめる方法です。図といっても複雑にする必要はなく、登場人物や事実関係などを記号や絵を使って整理します。

なるべく見やすく簡潔に図解すると、見返すときに理解しやすくインプットが容易になるでしょう。数値やデータなどの情報が出てきたときは、表やグラフなどを作成すると一目でわかるのでおすすめです。

本のジャンルを問わず活用できるので、初心者は図にまとめてみると読みやすくなるかもしれません。

イラストを描く

絵を描くのが好きな人や得意な人におすすめの方法です。専門書や参考書など、難解な内容が多い傾向にあるジャンルで効果を発揮します。

わかりにくい文章をイラスト化することで、見返したときに理解しやすくなるでしょう。また、小説の内容をイラストとして表現するのも効果的です。情景描写を思い出しやすくなり、より物語の世界観に没頭できます。

読書ノートにイラストを書く際に、好きなキャラクターを描いて吹き出しをつけてみたり、ストーリーや筆者の主張を簡単な漫画にして描いてみたりするのもおすすめです。

線やマーカーを引く

本の要約を読書ノートに書き出し、重要な部分や印象的な一節に線を引いたりマーカーを引いたりすると理解しやすくなります。教科書の内容や板書をノートにまとめてから、線やマーカーを引いたことのある人は少なくありません。

3色程度を活用すれば、より効率的に本の内容を把握できるでしょう。しかし、線やマーカーを引きすぎると本当に重要な部分がわかりにくくなってしまうので注意が必要です。

基本情報を記録する

本のタイトルや出版社、読み始めと読み終わりの日など基本情報として記録するのもおすすめです。

基本情報として記録したい項目
  • 本のタイトル
  • 著者名
  • 出版社
  • 読み始めた日・終えた日
  • 気になった文章

読書ノートに記しておけば、自分が読んできた本を順序立ててさかのぼれます。毎回記録しておけば、本を読んでいる頻度やペースなどが可視化されるのも魅力です。また、誰かに本を紹介したい場合にも役立ちます。

基本情報の書き込みのみでも、読書ノートとして活用可能です。書き方に慣れないうちは、基本情報を書くところから試してみてください。

感想と理由を記す

本を読み進めていく中で抱いた感想と、その理由などを書き記しておくこともおすすめです。本を読んだときの気持ちも記録しておくと、読書ノートを見返したときに、思い出しやすくなります。

本を読み終えた後ではなく、リアルタイムで書くのがおすすめです。なお、長文ではなく短く簡潔にまとめるのがポイント!基本情報だけではなく、感想と理由を記す習慣をつけてみてください。

KWL表を作る

「KWL表」とは、アメリカのドナ・オーグル氏が考案した教育手法です。

K列・W列・L列による表を作成し、知っていること(What I know)・知りたいこと(What I want to know)・知ったこと(What I learned)をまとめていくことで、効率よく読書ができます。

KWL表
  • K(What I know)
  • W(What I want to know)
  • L(What I learned)

本を読む前の段階で、K列とW列は記入できます。読み進めていく過程で、L列にも書き込んでいきましょう。

小説ではなく、専門書や参考書などを読むときに重宝する方法です。

本の余白を活用する

本の余白を読書ノートとして、活用するのもおすすめです。ルーズリーフやメモ帳にまとめるのではなく、本の余白に直接書き込んでいきます。わざわざ専用のノートを用意する必要はありません。

図書館などから借りている本や売る予定の本でなければ、自由に書き込むことが可能です。余白を使用するので、長い文章や大きなイラストなどの記載には適していない点に注意しましょう。線を引いたり、メモを書いたりする程度であれば簡単に実施できます。

何も書かれていない空白のページがついた本もあるため、うまく活用してみてください。書き込みすぎると読みにくくなってしまうので、最低限に抑えましょう。

読書記録グッズを活用する

読書記録に特化したノートなど、オンラインショップや実店舗で販売されている、読書記録グッズを使ってみるのもおすすめです。

読んだ日や感想を記入できるノートや、表を作成しやすい方眼ノートなど種類は様々です。カードや手帳タイプのグッズもあるので、好みに応じて使ってみてください。手持ちのノートに読書記録欄を設けられるスタンプもあります。

読書記録アプリを活用する

スマートフォンやタブレットをもっている人は、読書記録アプリを活用してみるのも1つの方法です。

おすすめの読書アプリ
  • ブクログ
  • 読書メータ
  • 読書管理ビブリア
  • Readee
  • 蔵書マネージャー

イラストやメモ書きの自由度の高さは、手書きのほうが秀でています。しかし、手軽さを重視する場合にはアプリもおすすめです。

アプリであれば、データで保存されるので、紙のようにかさばることはありません。さらに、データはオンラインで管理できるのも魅力。

インターネット環境と、読書記録アプリに対応した端末があればどこでも利用できます。アプリによって仕様は異なるので、使いやすいものを見つけて活用してみてください。

読書ノートのメリット

読書ノートには、様々なメリットが存在します。読書習慣のある人も、読書ノートを書いてみると新たな本の魅力を感じられるでしょう。

復習できる

ノートをつけていれば何度でも見直すことが可能なため、くり返し復習できます。感想も添えておけば、読み直したときに記憶を思い出しやすくなります。

また、復習を前提とするのであれば、きれいな字で書いたり分かりやすい言葉を使ったりするなど工夫が必要です。復習していく中で、新たな発見などがあれば一段と理解が深まります。

読書ノートを継続的に作る習慣が身につけば、遠い過去に勉強した内容もスムーズに思い出すことが可能です。

得た知識を整理できる

本の中には、膨大な情報が盛り込まれていて、読み手にとって必要ではない情報が含まれていることも少なくありません。必要な情報のみをピックアップできれば、読み返すときに便利です。

そこで、読書ノートが活躍します。本の要点をまとめておくことで、効率的に読書できるでしょう。要点のみをみて本の内容を理解できるのが理想的です。

また、付箋を使うと、情報を整理しやすくなります。付箋は図書館などで借りた本には使わないよう、注意しましょう。

記憶が定着しやすくなる

読書ノートの作成は、インプットと同時にアウトプットのような作業で、記憶が定着しやすい点もメリットです。

得られた知識を書き出すことが、記憶の定着を促すでしょう。自分の言葉やオリジナルのイラストなどを用いてアウトプットすることで、より記憶に残りやすくなります。

文章だけではなく、視覚的な見やすさも意識することが重要です。参考書や専門書を使って勉強するときに、読書ノートは効果を発揮します。

知識を活用しやすくなる

読書ノートに記録した情報は、簡単に取り出すことが可能です。

本に直接書き込むと、該当箇所を見つけにくくなる可能性があります。そのため、ノートやルーズリーフなどを用意して作成するのがおすすめです。勉強に用いる人は、オリジナルの参考書を作るイメージで読書ノートを活用しましょう。

また、誰かに説明することを想定している場合には、イラストや図を使ってきれいにまとめておくことをおすすめします。

目的意識をもちながら本を読める

読書ノートに書くことが目的となれば、意識的に要点を掴めるようになります。本に対する向き合い方が明確化され、効率よく読書できるでしょう。

特に、参考書や専門書などで役立ちます。読書ノートに書くことを探すために、集中力が高まるのも魅力です。

読書ノートの書き方のコツ

最初は読書ノートの書き方に慣れていないため、時間やストレスがかかるかもしれません。継続するのは難しく、挫折してしまう可能性もあります。

読書ノートをの存在を負担に感じないように、続けられそうな方法を探して無理せず試してみてください。その際に、読書の目的を忘れないようにしましょう。

目的を達成できそうな書き方を選択し、いくつか試してみることをおすすめします。自分に合った方法が見つかれば、読書ノートをよりスムーズに作成可能です。

さらに、読書ノートを続けることが楽しくなり習慣化しやすくなります。

読書ノートの書き方まとめ

読書ノートの書き方やメリットなどについて解説しました。図解やアプリの活用など、幅広い書き方が存在します。

読書ノートを書くことで、得られた知識を活用しやすくなるでしょう。また、勉強などの復習にうってつけです。読書ノートを書いていく中で、新たな気づきを得られるはず。

読書生活をより豊かにしたい人は、試してみてください。

こちらの記事では、便利でおしゃれな読書グッズを紹介しているので、ぜひチェックしてください。

マーケットエンタープライズフィールドセールス

ヒロキタナカ /
ビギナーズ編集部 tanaka

大学院を修了後、IT業界を経て独立。選書サービスやWebメディアを運営する傍ら、ライターとしても活動しています。趣味は読書やサウナです。

ビギナーズTOPページ