更新

オーボエリードの値段・種類・選び方・作り方|安いおすすめリード4選

オーボエリードの値段・種類・選び方・作り方と、安いおすすめリードをご紹介します。ダブルリードの仕組みから、葦製やプラスチック製の違い、寿命、通販でも買えるおすすめ完成リードや作り方をまとめました。オーボエリードの選び方や、寿命と長持ちのコツを知りたい方必見です。
オーボエリードの値段・種類・選び方・作り方|安いおすすめリード4選

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

オーボエを吹くにあたって、リード選びやリード購入は欠かせません。

みなさんは、どのようにリードを選んでいるでしょうか。特に何も考えず、いつもの安い銘柄を購入していませんか?

もしもリード一つでプロ並みの演奏に変わるとしたら、誰しも時間をかけてリードを厳選するでしょう。

オーボエはリードを振動させて音を出す楽器なので、リードの良し悪しで大きく音が変わります。

本記事では、演奏技術を最大限に引き出すオーボエの選び方やお手入れ方法をご紹介します。

オーボエのリードとは?

普段何気なく使っているリードですが、そもそもオーボエのリードとはどのようなものなのでしょうか。

オーボエは、吹き口にリードと呼ばれる葦(アシ)を薄く削ったものを装着し、これを振動させることで音を出しています。

後述するように、樹脂(プラスチック)製のリードもありますが、一般的には葦製のリードが使われています。

オーボエと見た目が似ていると言われるクラリネットもリードを使いますが、クラリネットはリードが1枚のシングルリード。

対してオーボエは、リード2枚を向かい合わせで装着することから、ダブルリードの楽器に分類されます。

ダブルリードの楽器には、ファゴットもあることを豆知識として覚えておきましょう。

オーボエリードの種類

実は、オーボエのリードには、素材やスクレープの長さによって様々な種類があります。

オーボエ奏者なら知っておきたい、オーボエの種類について見ていきましょう。

リードの素材

オーボエリードには、葦の茎(ケーン)製のものと、樹脂(プラスチック)製の2つの素材があります。

葦(ケーン)製

ケーン製は葦という天然素材を使っているため、どうしてもリードによる個体差があります。

つまり、リード1つ1つに吹きやすい・吹きにくい、新鮮・新鮮でないものがあるということです。

しかし、ケーン製リードは後述する樹脂製と比べて根強い人気があり、ケーン製でないとだめというオーボエ奏者も多くいます。

寿命は、オーボエを演奏する頻度によって大体2~4週間程度、1つあたり2,000~3,000円が相場価格です。

樹脂(プラスチック)製

樹脂製は、ケーン製ほど製品による個体差が少なく、安定した吹き心地が特徴です。加えてケーン製より寿命が長く、3~6ヶ月程度使えると言われています。

ただし、持ちが良い分1つあたりの価格は高く、1つあたり2万円前後です。

ケーン製が黄色い見た目に対し、樹脂製は半透明なので、一目で違いがわかります。

スクレープの長さ

素材による違いだけでなく、オーボエにはショートスクレープとロングスクレープという2種類があります。

スクレープとは、リードの先端の表皮が削られている部分のことです。削られている部分の長さによって、ショートスクレープ・ロングスクレープと呼んでいます。

ショートスクレープは、8mm~10mm位削られているタイプのものです。完成リードとして販売されているものは、大体ショートスクレープになっています。

ロングスクレープは、18mm以上削られているタイプで、リードの先端というよりは根本あたりから削られています。

音の傾向としては、ショートスクレープが明るく華やかな音、ロングスクレープは大きな音量とクリアな音と言われることが多いです。

オーボエリードの寿命とは?

オーボエのリードは消耗品なので、定期的に新しいリードと交換する必要があります。

しかし、リードは安いわけではないので、なるべく長持ちさせたいのがオーボエ奏者の本音でしょう。

オーボエリードの寿命と、長持ちさせるコツをまとめました。

オーボエリードの替え時がいまいちわからない、いつまで使っていいかわからない方は、ぜひ参考にしてください。

オーボエリードの寿命

ケーン製は2~4週間前後、樹脂製は3~6ヶ月ほどがリードの寿命と言われています。

部活等で毎日数時間オーボエの練習をしている場合は、2週間くらいが目安です。たまに吹く程度であれば、4週間くらいは持ちます。

つまり、ケーン製は長く持って1ヶ月弱なので、1ヶ月以上使い続けている方は新しいリードと交換すべきです。

樹脂製のリードは、頻繁にオーボエを吹く方なら3ヶ月程度、あまり吹かない方なら6ヶ月ほど持ちます。

あくまで目安なので、オーボエを吹いていてリードにハリが無い、音質が落ちたと感じる場合は、新しいリードと交換した方が良いでしょう。

オーボエリード長持ちのコツ3つ

オーボエリードの大体の寿命はわかりましたが、どうにかして長持ちさせることはできないのでしょうか。

オーボエリードを長持ちさせるコツ・ポイントをご紹介します。

①リードをローテーションで使う

リードを長持ちさせるコツの1つは、いくつかのリードをローテーションで使うことです。

当たり前ですが、1つのリードをずっと使い続けていると、それだけリードがすり減って寿命も短くなります。

リードを休ませるという意味も込めて、何本かのリードをローテーションで使っていきましょう。

複数のリードを使っていく中で、自分の好みのリードや、本番で使いたいベストなリードも見つかるはずです。

②リードの湿度を保つ

普段何気なく行っている、オーボエを吹くときにリードを湿らせ、吹き終わったらしまっておくという行為。

この湿ったり乾燥したりを繰り返す行為が、リードを劣化させる原因の一つに挙げられます。

リードの劣化を抑えるためには、リードを一度使ったら、なるべく湿度の高い状態で保管することが大切です。

リードの湿度を保つ方法は、リードケースの中に「モイスレガート」という湿度調整アイテムを入れるだけ。湿度を40~60%に保ってくれるので、何もせずにリードケースにしまうより長持ちします。

しかも、モイスレガートは開封してから2年間も使えるので、買っておいて損はないアイテムです。

③リードケースで保管する

リードをリードケースで保管するメリットは、先述のリードの湿度を保てるだけではありません。リードをダメージから守る意味合いもあるのです。

吹いた後のリードの先端は湿っているので、この状態で外から圧力がかかると、よれて変形してしまう可能性があります。

リードケースに入れておけば、リードが固定されて動くことがないので、よれる心配がなくなります。

また、リードをローテーションで使うためにも、ケースの中の位置を覚えておけば、次にどのリードを使うかわかりやすいです。

オーボエリードの選び方

この項では、実際にオーボエリードを選ぶときの基準やポイントを解説します。

楽器店でリードを購入するときは、こちらを参考に選んでみましょう。

リードの見た目確認ポイント3つ

オーボエリードを選ぶときは、まずリードの見た目から確認しましょう。

ケーン製のリードは1つ1つ微妙な違いがあるので、ベストなリードを見つけるためにも見た目の選別は重要です。

①欠けや割れがない

最低限の基準にはなりますが、リードに欠けや割れがないことを確認しましょう。

言うまでもなく、欠けや割れがあると音ムラや、思うように音が出ないという事態に繋がります。

②ツヤがあってきめ細かい

ツヤがあるのは、新鮮なリードの証拠です。

いくつかリードを見比べて、見た目がツヤツヤしていてきめが細かい、綺麗なリードを選ぶようにします。

③開きが左右対称になっている

リードの開きとは、リード先端の息の吹き込み口のことです。この2枚の開きが、できるだけ対称になっているものが好ましいです。

片方だけ大きく開いていたり、大きくカーブしていたりするものは避けましょう。

リードを試奏してみる

オーボエのリードは1つあたりの値段が高い分、吹き心地を試して購入することができます。

リードの見た目である程度選別ができたら、実際にリードを試奏させてもらいましょう。

試奏時のチェックポイントは、正しい音程が出るかどうかと、音色にバラつきがないかどうかです。

高音から低音まで満遍なく音を鳴らしてみて、音程が狂わずに、音量や音色にバラつきなく吹けるリードが良いです。

あとは難しいことは考えず、普段の練習のように吹いてみて吹きやすいと感じるものが1番です。

オーボエリードおすすめ4選

厳選されたおすすめのオーボエリードをご紹介します。

モリタ

低音から高音まで幅広く、安定した音が出ると評判のオーボエリードです。

オーボエ初心者の方は、こちらのリードを使って自分の好みの音を探してみてはいかがでしょうか。

ワカオ

ボストン交響楽団準主席、ボストン・ポップス・オーケストラ主席の若尾圭介氏が最終調整したリードです。

軽やかな音色が特徴のリードなので、高音域が多い曲のときにおすすめです。

JOSEF(ヨーゼフ)

良質の素材にこだわり、安定した品質を誇るオーボエリードです。

ケーン製リードの中でも少々値段が張りますが、値段相応の高品質リードです。

少し良いリードを使ってみたいという方は、一度試しておいて損はないでしょう。

Legere(レジェール)

樹脂製のオーボエリードといえば、ほぼレジェールのリードといっても過言ではありません。

ケーン製リードは、使うごとに馴染んだり劣化したりと、練習から本番まで吹き心地が変化してしまいます。

樹脂製は最初の吹き心地が合うと感じれば、変わらないコンディションで吹き続けることができます。発表会やコンクールといった本番でも、練習通りに吹けるのは安心ですね。

硬さは、M・MH・MSの3種類です。

オーボエリードの作り方

完成リードの選び方とおすすめについてご紹介しましたが、実はリードを作るという選択肢もあります。

リード作りの機材を揃えるための初期投資は必要ですが、慣れてきたら購入するよりも安くリードが手に入ります。

自分でオリジナルのリードを作りたい方は、こちらを参考に作ってみましょう。

リード作りに必要なもの

リード作りに必要なものを、材料と工具に分けてまとめました。

工具は一度用意してしまえばずっと使えるので、リードの材料を買い足すだけで大丈夫です。

材料

  • 舟型ケーン:チューブに巻き付けられる状態に既に加工されているケーンです。
  • チューブ:コルクと金属でできた、ケーンをつける土台の部分です。
  • 糸:ケーンをチューブに巻くのに使う糸。カラーバリエーション豊富です。

工具

  • リードワイヤー:リードの開きを調整するためのワイヤー。0.3mmが一般的です。
  • マニキュア:巻いた糸に塗り、糸がほどけないよう固めます。
  • ペンチ:仮留めのワイヤーをつけたり、締めたりするのに使います。
  • ナイフ:リードの先端を削るために使います。
  • 定規:リードの長さ調整に使います。

オーボエリードの作り方手順

材料を揃えたら、実際にリードを作ってみましょう!

▲参考:オーボエリードの作り方

手順1:ケーンを水に浸す

ケーンを水に浸します。水の中に浮いていたケーンが、水の中に全部浸るようになったら大丈夫です。

手順2:ケーンの先端をナイフで削る

ケーンの先端をナイフで削ります。削る長さは1cmくらいが目安です。

手順3:ケーンとチューブを仮留めする

ケーンを2つ折りにし、ワイヤーを使って適当な位置で仮留めします。

ケーンにチューブを挟み、ケーンからチューブまでの全長が73mmになるよう定規ではかります。微調整をして73mmになったら、針金を少し締めて固定します。

手順4:ケーンに糸を巻く

ケーンでチューブを挟み、削った先端のあたりからチューブに向かって、下の方に糸を巻いていきます。

いきなりきつく締めるとケーンが割れてしまうので、徐々に締めていきます。ケーンの根本を親指と人差し指で挟んで糸を巻くと、糸がゆるまず上手に巻けます。

手順5:仕上げにマニキュアを塗る

チューブのところまで糸を巻ききったら糸を結び、余った糸を切ります。

仕上げに糸全体にマニキュア(トップコート)を塗ると、使っていても緩んできません。

オーボエリードで最高の演奏をしよう

いかがでしょうか。

様々な種類のリードが発売されているので、最初の頃は、自分の好みのリードを探すのが大変に感じるかもしれません。

しかし、裏を返せばリード選びも、オーボエならではの楽しみと言えます。

こだわりのリードを見つけることができれば、リードやオーボエへの愛着も沸き、演奏にもより一層身を入れることができるはず。

ベストなリードを見つけた後は、購入して終わりではなく、しっかりと保管して長持ちさせましょう。

ぜひ、自分なりのリードを見つけて、オーボエの演奏を楽しんでくださいね。

マーケットエンタープライズフィールドセールス

Reika Sato /
ビギナーズ編集部 ライター

大学時代は軽音サークルでベースを担当。カフェラテの摂取量に定評のあるカフェイン中毒。趣味はグルメ漫画とミステリー・SF映画鑑賞。

ビギナーズTOPページ