更新

初心者の釣竿の選び方|竿の種類や購入時の注意点と専門用語も解説

初心者の釣竿の選び方|竿の種類や購入時の注意点と専門用語も解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

釣りを始めたいと思って、釣具店をのぞいてみたら、あまりの竿の多さに驚いたという人は、多いのではないでしょうか。釣竿は海で魚を釣るのか川魚を狙うのかによって、たくさんの種類に分かれています。

また、竿の説明には、専門的な釣り用語や数字の表記が多く、どれを選べばよいのかわからないという人も多いでしょう。ここでは、釣り初心者の竿を選ぶときの注意点や、選ぶ際に必要な基本的な専門用語を見ていきたいと思います。

釣竿の種類

竿の長さや素材、硬さなどの違いから釣れる魚が変わります。

海釣り用の竿

海での釣り竿には、磯竿や投げ竿、ルアーロッドがあります。

磯や岩場で使用する磯竿

初心者が、初めに手に取りやすいのが磯竿です。竿の長さと号数(ハリスの太さ)にたくさんの種類があり、種類によってさまざまな魚を釣れます。

この竿は、浮き釣りやサビキ釣りなどに適しています。そして、比較的釣れる魚や場所を選ばず、とても汎用性があります。

どの魚を釣りたいか、どのような方法で魚を釣りたいかなどがわからない場合には、磯竿にトライしてみるとよいでしょう。釣りが初めてなら、4m程度の竿が振りだしも保持もしやすくおすすめです。長すぎると扱いにくいので、注意が必要です。

いろいろな釣り方ができる万能竿

釣竿には、磯竿や投げ釣り用の竿、ルアーロッド、船竿など、その釣り方や釣る場所によってさまざまな種類があります。そして、釣る魚や釣る場所によって竿を選ぶことで、より釣りを楽しめます。

しかし、釣竿はあまりにも種類が多いことから、初心者には選ぶことが難しいのも事実です。

また、「始めはそんなにお金をかけたくない」という人も多いでしょう。そのような人は、万能竿といわれる種類の竿がおすすめです。

万能竿は、比較的多くの場所で、いろいろな魚を釣れます。そのため、初心者が始めに手にする竿としてはぴったりです。とりあえず、魚を釣ってみたいという人におすすめです。

万能竿には、磯竿の万能竿や投げ釣りの万能竿など、種類もタイプもたくさんあります。防波堤で釣るのか、砂浜から遠投して投げ釣りを楽しみたいのか、フカセ釣りをしたいのかなどを考えて選びましょう。

砂浜の投げ釣りに用いられる投げ竿

釣りをする人の中には、竿をスイングして沖に投げるときの爽快感に、魅力を感じる人も多いでしょう。投げ竿は、砂浜からシロギスやカレイを釣るのに適しています。

砂浜からの投げ釣りだと、4m前後の竿が扱いやすいです。また、防波堤からの釣りでそこまで遠くに投げないなら、約2~4mの竿が初心者にはよいでしょう。そして、投げ竿は仕掛けを沖のほうまで投げるための竿なので、錘選びも大切です。

投げ釣りをするときに、長さ4mの竿には25~30号の錘。チョイ投げの短い竿なら10~15号の錘と、その竿の長さや釣り方に合った錘の重さがあります。そして、投げ竿には、グリップのあたりに最適な錘の重さが表記されているので、それを確認するとよいでしょう。

川でも使えるルアー専用の竿

ルアーロッドは、ルアー(疑似餌)を使って釣りをするための竿です。このルアーで釣りをするときには、ルアーを水中で生きているかのように動かさなければならないため、常にロッドを動かすことになります。

また、人も移動が多いため、竿の材質が軽いものや扱いやすいものなどが多いです。そのため、エサ釣りの竿よりも高価な竿が多いです。しかし、軽めの竿が多いので、初心者にも扱いやすくおすすめです。この竿は海でも川でも、どちらでも使用できます。

川釣り用の竿

川釣りでは、ルアーロッドやのべ竿、フライロッドを使って釣りを楽しめます。

継ぎ目がない一本竿の「のべ竿」

竿の先に紐を結んだ、簡単な造りの竿のことを「のべ竿」といいます。また、リールやガイドのない竿の穂先に、直接釣り糸を結んでいるものもあります。そして、のべ竿にはつなぎ目がありません。

のべ竿は、長さやサイズの種類がたくさんあり、さまざまな釣り場で利用できます。そのため、子供や初心者には扱いやすい竿も多くあります。そして比較的、安価な竿も売られていることから、釣りの入門用として、初心者が買うにはぴったりの竿です。

フライフィッシングに使う釣り竿のフライロッド

フライロッドは、毛鉤という鳥の羽で作った、エサに見せかけた針を使って釣るときに使う竿のことです。フライロッドは、スポーツフィッシングとして人気のある、フライフィッシングに使われています。

また、渓流でのヤマメやイワナ、トラウトなどを釣るときにも使用できます。さらに、メバルやカジキなどの海釣りや、ニジマスなど湖での釣りにも利用できます。

フライフィッシングは、毛鉤を付けたラインを水中で揺らしながら、魚をおびき寄せて釣ります。そのため、その術を習得するまでに時間がかかります。

3種類のルアーロッド

竿の長さは、川のどのポイントで釣りをするかで変えるとよいでしょう。本流のように、川の幅が広く水量が多い場所では、遠投することを考えて、7~8フィートあたりの竿がおすすめです。

また、渓流で釣りを楽しむときには、本流よりも川幅は狭くなります。よって、少し短い5~6フィートの竿が、取り回ししやすくおすすめです。このサイズなら、狭いポイントでも広いポイントでもルアーを動かせます。

そして源流のように、川幅も狭く水量も少ない場所では4フィート前後の竿が便利です。源流での釣りは、周りに木が生い茂っていて、枝や葉が突き出ているポイントも多くなります。そのため、長い竿だと木の枝などにひっかかり、取り回しが困難な場合が多いです。

また源流の釣りでは、狭い場所が多いので、振出ロッド(テレスコピック)やバックロッド(3ピース以上)のような、コンパクトにできる竿だと持ち運びに便利です。

初心者の釣竿の選び方

竿は、自分の釣りのスタイルを知っていると選びやすいです。また、最初のうちは長すぎる竿や重い竿は、避けたほうが無難です。

自分自身の釣りのスタイルに合うかどうか

竿を選ぶときに、まず考えなければならないことは、どの魚を釣りたいのか、その魚はどこで釣れるのかということです。そして、場所や魚を考慮に入れながら釣竿を選びますが、素材が違ったり、長さが違ったり、価格が違ったりと、竿選びから戸惑う初心者も多いでしょう。

そのため、「とりあえず、高い竿なら大丈夫」と考えて高価な竿を買うと、あとで自分の釣りのスタイルと合わずに失敗することになります。しかし、あまりにも安価なものを選ぶと、耐久性が低く2、3度使用しただけで壊れてしまうことも。

そのため、最初は価格的にリーズナブルな5,000円から10,000円程度の竿を購入するとよいです。そして、釣りにだんだんと慣れてきて、自分の好みのスタイルが分かってきた頃に、少し価格が高めのものへとステップアップすることをおすすめします。

竿選びに必要な専門用語

「号」は釣竿の強さや糸の太さ、錘の重さを表すときに使います。また、竿の硬さやパワー、調子を表す言葉があります。

号とは何か

釣具店に行くと、「号」という単位が頻繁に使われています。この号には、いくつかの意味があります。まず、釣竿での号の表記は、竿に最適なハリスの太さを表しています。

そして、その号数の数が大きいほど、重い錘を扱えます。また、エサ釣り竿のパワーや硬さも号で表されています。

さらに、号は糸の太さも表します。釣り糸は基本的には、細く丈夫な糸ほどよいとされています。糸の号数は、数字が大きいほど太い糸です。そして、錘の重さを表すときにも、「号」を使います。これは単純に重たいほど数字が大きくなります。

このように、釣りで使う「号」という言葉が示す数字には、いくつかの意味があるので、区別して理解することが必要です。

LやMやHは何を意味するのか

ルアーロッドの硬さを表すときには、号ではなくアルファベットを使います。「L(ライト)」「M(ミディアム)」「H(ヘビィー)」などのアルファベットの表記で表します。この表記を見ることで、使える錘の重さや釣れる魚を知ることができます。

この表記は、メーカーによってまちまちで、「MH(ミディアムヘビィー)」や「UL(ウルトラライト)」など、さらに細分化されたものもあります。そのため、メーカーによって対応できる重さが変わるので、注意が必要です。

調子の意味

釣りの専門用語には、竿のしなり方を表す「調子」という言葉があります。この調子には、3つの種類があります。七三調子とは、穂先(先端部)から3分目あたりから、曲がる調子のことです。

そして、穂先が柔らかく先のほうだけ曲がる先調子や、竿の真ん中くらいから大きく曲がる竿の調子は、胴調子といいます。調子は自分の好みで選ぶとよいでしょう。胴調子の竿ならしなりが大きいので、仕掛けが切れにくく、大きなしなりを利用して魚の引く様子を楽しめます。

持ち重りを感じたら

竿を持ったときに、変に重さを感じることを「持ち重り」といいます。竿は釣りをするときには、何度も振ったり持ち上げたり、持ったままの状態が続いたりと、長く手に持っている状態が多いです。そのため、持ち重りを感じる場合には、その竿は自分に合っていない場合があります。

もしも、竿を持ったときに重たいと感じる場合には、ほかの竿と重さを比べ楽なほうを選ぶとよいでしょう。重たさを感じる竿だと、体が疲れてしまいます。

初めて買う竿の値段

竿は安いものから高いものまで、とてもたくさんの種類があります。最初の竿はリーズナブルなものがおすすめですが、1,000円~2,000円程度の安い竿は、避けたほうが無難でしょう。なぜなら、安い竿だとすぐに破損する可能性があるためです。磯竿なら10,000円も出せば、かなりよい竿を購入できます。

そして、シマノやダイワなどの一流メーカーの竿なら、ハズレを引くことはあまりないでしょう。また、これらのメーカーなら、ほとんどの店舗で取り扱いがあるため、修理に出すことも簡単です。

長すぎる竿は買わない

初心者だと、長すぎる竿は扱いきれない可能性が高いです。長い竿だと取り回しが難しくなるため、初心者は4mくらいの竿が扱いやすくてよいでしょう。

長い竿だと糸を絡ませたり、傷つけたりしてしまうこともあります。また長い分、重さも重くなります。魚がかかるまで、じっと竿を支えていると、重い竿だと支えている腕が疲れてしまいます。疲れるような竿だと、せっかく買った竿でも倉庫の奥にしまいこんで、出番がなくなるということも起こりかねません。

初心者向けの竿の特徴

竿はその釣り方や釣る魚などに合わせて、たくさんの種類が売られています。しかし、初めて釣りをする人は、釣る魚や場所を考えて、ぴったりの竿を選ぶことは難しいでしょう。また、釣る魚や場所に合わせて、全ての竿を揃えていたら、いくらお金があっても足りません。

とりあえず初心者は、汎用性の高い万能の竿を選ぶとよいでしょう。そして、いろいろな釣りにトライしてみて、慣れてきたら、自分の好きな釣りのスタイルを見つけると、よいかもしれません。また、徐々に竿をステップアップしていくことも、釣りを楽しむ一つの方法です。

初心者はいきなり高級な竿を買わないようにしよう

初心者が釣りを始めるときには、専門用語も多く、店には数えきれないほどの竿が並び、何を基準に選べばよいのかわからないと感じる人も多いでしょう。

また、価格も安いものから高いものまでたくさんあります。そのため、初心者には選ぶことは難しいかもしれません。

釣竿は材質などの違いから、高額なものもの多く売られています。それは、慣れや経験によって使いこなせるものもあります。そのため、はじめは高価で性能がよい釣竿を購入しても、使いこなせない場合や自分の釣りのスタイルに合ってない場合があり、無駄になる可能性も。

そのため、はじめはお手頃な価格の万能竿を選ぶとよいでしょう。そして、自分の好みの釣竿を見つけ、釣りを楽しみながら、釣竿をステップアップしてみてはいかがでしょうか。

以下の記事では、おすすめの釣り竿をご紹介しています。ぜひ自分に合った釣り竿を選んでみてくださいね。

マーケットエンタープライズフィールドセールス

ビギナーズ 編集部 /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味と出逢うメディアサイト「ビギナーズ」の編集部です。趣味を見つけたい方を応援します。

ビギナーズTOPページ