TABLE-TENNIS

更新

卓球が上達するおすすめの練習方法を解説!卓球マシンも紹介

卓球の練習を進めて行く過程の中で、サーブやレシーブが苦手など、自分の不得意分野が出てきます。ここでは苦手分野ごとに、それぞれの練習方法について解説します。また、弱点を克服するために、厳選したおすすめ卓球マシンを合わせて紹介していきます。
卓球が上達するおすすめの練習方法を解説!卓球マシンも紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

卓球を始めていくうちに、自分はどの分野に弱点があるのか気付いていくことでしょう。

しかし、弱点を分かっているにも関わらず、どんな練習をすればよいのか分からなくて困っている人も多いのではないでしょうか?

ここでは最も多い苦手分野のうち、回転サーブや、レシーブ・スマッシュの練習方法について詳しく解説します。

また、おすすめの卓球マシンを紹介します。

打球別のおすすめ練習法

卓球の練習を進めて行くうちに、自分自身の弱点に気付きつつも、どうすれば克服できるのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?

ここでは、「回転サーブ」「レシーブ」「スマッシュ」の打球別に、おすすめの練習法について解説しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

回転サーブを上達させたい場合

卓球では回転がかかったサーブをうまく繰り出すことで、相手のミスを誘いやすくなり、点を取るチャンスを作ることができます。

回転サーブの種類には、「上回転サーブ」「下回転サーブ」「横回転サーブ」があります。

その中でもスピンの基本となる、下回転サーブを練習してみましょう。

下回転サーブを打つためには、ボールを上にあげ、ラケットを水平にして、ボールの下部分を切るような感覚でサーブを打つと、きれいな下回転のスピンがかかります。

本当にスピンがかかっているか確認するためにも、まずは床上での練習を行ってみましょう。

ボールが自分の立っている方向に戻ってくるようであれば、下回転のスピンがかかっているということになります。

反対に戻ってこなければ、ボールに回転がかかっていないと判断できるので、繰り返し練習を行います。

もちろん慣れないうちは、難しいかもしれません。それでも焦らずに、継続して練習していきましょう。

レシーブを上達させたい場合

レシーブが苦手な場合、たとえば試合中、サーブが上手い選手からサービスエースを取られてしまい、なかなか点が取れず、苦い経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。

これからは弱点を克服し、レシーブを完璧に返せるように、しっかりと練習しましょう。

まず、レシーブが上達する方法として、回転サーブが得意な人にお願いし、レシーブ練習をするのがおすすめです。

最初は同じコースや回転サーブを繰り返し練習し、慣れたら徐々に難易度を上げていくことでレシーブがうまくなっていきます。

また、試合中は相手から放たれたサーブの回転を、把握する必要があります。これを知らなければ、本番の試合になった途端、うまくレシーブをすることができません。

卓球のサーブには、上・横・下・斜めなどの回転サーブがありますが、これらは自分の台にボールが飛んでくる位置によって、予測することが可能です。

たとえば、台から大きく左に曲がれば「左横回転」、左寄りなら「左下横回転」、まっすぐの場合「上回転」または「下回転」の可能性が高いので、知っておきましょう。

スマッシュを上達させたい場合

試合中に高いボールが飛んできた場合、強烈なスマッシュを打つことができれば、相手から点を取るための決定打としては、とても有効となります。

卓球でのスマッシュは、テニスと同様、必殺技と言っても過言ではありません。上手く行けば、自分自身の決め球となりますので覚えていきましょう。

スマッシュを上達させる練習として、まずは一定方向に、高い球を出してもらうことから始めます。

さらに慣れてくるタイミングで、徐々にコースを変えてもらいつつ、どの位置でも打てるように練習しましょう。

また、相手が返球した高いツッツキボールや低い球でも、スマッシュを打つことが可能です。

これらの球をスマッシュで打ち返すことができるようになれば、得点の幅を広げることができるので、ぜひマスターしましょう。

おすすめの卓球練習法

卓球の練習には、さまざまな方法があります。

ここでは2人以上での練習方法や、1人でも行える練習にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。とくに、練習することで得られる効果のある方法を厳選して、詳しく解説していきます。

2人以上での練習法

2人以上で練習を行う場合、練習可能なメニューの幅が広がります。たとえば、ラリーでフォームを見直すことや、多球練習などがあげられます。

それでは、これらを練習することで、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

ラリーでフォームを見直す

ラリーとは、一定のテンポで連続して、ボールを打ち合うことをいいますが、これを続けることでミスを減らすことができるというメリットがあります。

しかし、初心者の場合、ラリーを長続きさせることが難しいかもしれません。

このラリーを長続きするためには、まず相手が打ち返しやすいコースにボールを打つことが基本となります。

最初は、フォアハンドでラリーの練習をするのが一般的ですが、少しずつ慣れて、ラリーが長く続くようになってきたら、バックハンドやいろいろなラリーの練習を行ってみましょう。

ラリーの練習を続けることで、基本的なフォームが安定していきます。

また、卓球を長く続けるうちに、どうしてもスランプに陥ってしまうことがあるかもしれません。この場合は初心に戻って、スランプを克服するためにも、ラリーの練習をしていくなかで、改めてフォームを見直すのがおすすめです。

多球練習で判断力の強化

卓球を始めたばかりなら、多球練習という名前を聞いて、何の練習なのか分からない方も多いのではないでしょうか? この多球練習は、野球の「ノック練習」をイメージしてみて下さい。

卓球の場合、練習相手から自分がいる台に、球出しを行ってもらい、そのボールをフォアとバックハンドで、繰り返し打ち返す練習のことを「多球練習」といいます。

この多球練習のメリットは、徐々にペースが上がるたびに、素早いフットワークと無駄な動きがなくなり、1球1球に対する判断が速くなる点にあります。

また、失敗を気にせず練習ができるほか、世界トップクラスの中国でも採用されているといわれていますので、できれば練習に取り入れていきましょう。

1人での練習法

卓球の練習を1人で行うことは難しいし、意味がないのでは?と思うかもしれません。しかし、1人でも十分に効果的な練習方法があります。なかでもリフティングの練習や、壁打ちなどの方法は1人でもできます。

球をラケットで弾ませる

1人で行える練習方法として、球をラケットの上で弾ませる「リフティング」があります。サッカーでも練習中に、1人でリフティングしている光景を見かけたことがあるのではないでしょうか?

実は、リフティングの練習効果として、どんなボールでも柔軟に対応できる感覚が、自然と身に付くというメリットがあります。

練習のメニューとして、フォア面やバック面でのリフティングや、ラケット上で回転をかけたり、高く上にあげた球をラケット上で止めるなどの方法があります。

この練習でしたら、自宅でもできるので、すぐにでも実践してみましょう。

壁打ちでラリーの感覚を得る

壁打ちは相手がいない場合、1人でラリーを行うには最適な方法です。

練習場で行う場合は、卓球台の反対側のコートを立てて壁を作りましょう。壁さえあれば、すぐにできるので、もちろん自宅での練習も可能です。

この練習の効果として、ラリー感覚が養えることや、自然と正しいフォームが身に付いていきます。とくに、壁にノーバウンドで打ったり、ワンバウンドで打ったりするのがおすすめです。

毎日コツコツ継続することが大切ですので、隙間時間を利用しながら練習してみて下さい。

おすすめの卓球マシン5選

卓球は2人以上で練習したほうが、さまざまな練習メニューをすることができます。しかし、いつも誰かと一緒に練習できるとはかぎりません。そこでおすすめなのが「卓球マシン」を使った練習方法です。

この卓球マシンには種類がたくさんあるので、どれを選べばよいのか迷ってしまうかもしれません。

ここでは卓球マシンのなかでも、とくにおすすめの商品5つを厳選し、その特徴について解説しますので、参考にしてみて下さい。

iPong アイポンV300

類似する卓球マシンと比較した場合、平均40,000円台で販売されている商品が多いのです。しかし、iPong アイポンV300は、平均価格が約20,000円台なので、他のマシンに比べ、とてもお得ではないでしょうか。

このiPong アイポンV300は、装置本体に、最大100球までボールが入るので、フォアやバックハンドの連続練習が可能となりました。

また首振り機能が付いているため、フットワークの練習にもなるほか、ワイヤレスリモコンを使えば、トップスピンやバックスピンが出せるので、レシーブ練習にも最適です。

本体もコンパクトで、1.1kgと軽量なため、持ち運びが楽に感じるでしょう。

三英 卓球マシン ロボポン1040

三英 卓球マシン ロボポン1040は、卓球台に乗せるだけで、使用可能なマシンです。

首振り機能がついているので、フットワークの練習にも最適です。角度調節をすることで、左利きの選手を想定した練習ができます。

ボール収納数は最大で200球ですが、つまりがなくスムーズに使用するには、100球ほどでお試しすることをおすすめします。

また、オプションには別売りのロボキャディーと補給ネットがあります。なかでも補給ネットがあれば、練習後の球拾いが楽になるかもしれませんね。

UNIX Robo-Star ロボ太くん NX2845

UNIX Robo-Star ロボ太くん NX2845は、インターネットでは約6,000円ほどで販売されているので、他の卓球マシンに比べ、お得な価格に感じるのではないでしょうか。

電池はもちろん、アダプターでの使用が可能ですので、電池切れの心配がなく、離れた場所からでも、スイッチのオン/オフができます。

ただし、この卓球マシンの収納数は、レギュラーボールなら最大でも20球(ラージボール18球)が限度となっています。つまり、小まめにボールを補充する必要がありますので、注意しましょう。

ラリーメイト 卓球ストローク練習機

ラリーメイトは、他のマシンとは異なり、卓球台が無くても使うことができるので、限られたスペースでも1人で練習できるのが特徴です。

マシンの向きを変えることで、フォアハンドやバックハンド、慣れてきたらフットワークの練習もできます。

高さも自由に変えられるため、同じ高さの相手選手を想定した練習が可能です。

スペースがいらない分、自宅でも利用できるので、DVDレッスンなどを観ながらのトレーニングにも最適です。

しまパパ工房 卓球トレーニングマシン

この卓球トレーニングマシンは、クリップ式になっているため、卓球台に挟んで使用します。

もちろん1人での練習も可能で、スペースを必要としないため、自宅での使用が可能です。

このほか、アームが自在に動かせるので、いろんな角度を想定した練習ができます。

しかもコンパクトなので、持ち運びも簡単で、収納にも困りません。

練習時の注意ポイント

少しずつ練習や試合を重ねて、さまざまな経験をしていくうちに、サーブやレシーブ・スマッシュなど、自分自身が、どの分野を苦手とするのか気付くでしょう。

とくに苦手意識のあるものは、重点的に練習して早めに克服していきましょう。卓球の実力を養うためには、基礎練習は欠かせません。

ここでは基礎練習の重要性や、自分の弱点を知ることの大切さについて解説します。

基礎練習をおろそかにしない

相手とラリーをしたり多球練習など、ボールを使った練習はとても大切です。

しかし、卓球で強くなるには基礎練習をおろそかにしてはいけません。基礎練習の一つに「素振り」がありますが、ただ素振りをするのではなく、イメージトレーニングを兼ねた練習が必要です。

まず、卓球を習い始めて日が浅い初心者は、足を肩幅まで広げ、ラケットは持たずに右、左と体重移動の練習から始めましょう。

ほかに効果的な練習方法として、ラケットを持って鏡の前に立ち、動画などを観ながらの練習もおすすめです。

自分の弱点を知っておく

練習や試合などをたくさん行っていくうちに、自分が苦手とする弱点を知ることで、自分に合った練習を効率よく行うことができます。

しかし、苦手な分野から目をそらして得意分野の練習ばかりをしていたら、いつまで経っても苦手分野はおろか、卓球のレベル自体の向上も難しくなるでしょう。

たとえば、サーブが苦手と思う人の弱点として「うまく回転がかけられない」「狙ったコースにうまく打てない」「回転をかける技が少ない」といったことがあるのではないでしょうか?

また、サーブの練習なら体育館はもちろん、自宅でも練習することができますので、サーブが得意な人に教えてもらったり、動画を見て研究しましょう。

自分に合った練習法で上達していこう

苦手だと感じる分野の練習については、レベル向上や上達するためにも、重点的に練習して、克服することを意識しましょう。

また、2人以上でできる練習や、1人でもできる練習方法を上手く取り入れることで、更なるレベルアップを図ることをおすすめします。

1人で練習する際は、卓球マシンを導入すれば、練習の幅が広がります。

さまざまな練習を試しながら、自分に合った最適な練習方法を見つけて、苦手分野をなくし、さらにレベルアップしていきましょう。

マーケットエンタープライズフィールドセールス

ビギナーズ 編集部 /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味と出逢うメディアサイト「ビギナーズ」の編集部です。趣味を見つけたい方を応援します。

ビギナーズTOPページ