EVENT
更新
正月飾りはいつからいつまで飾る?飾り方や基礎知識について解説

そもそもお正月飾りとは、お正月を迎えるために飾るものです。「何も飾らなくても日付は変わるでしょう?」という人もいるでしょう。
しかし、お迎えするのは日にちのことではなく、「お正月様」と呼ばれる年神(としがみ)様です。
今回は「お正月を迎える」という概念や、お正月飾りの意味などをご紹介します。
目次
お正月飾りの種類と意味

日本では昔から「新しい年と共に年神様が家に来てくださる」という考え方があります。それぞれの家にやって来るこの神様は地方によって呼び方が違い、お正月様、年神様、大年神、お歳徳(とんど)さん、恵方神、トシドンなどと呼ばれています。
来訪したお正月様は新しい年の福をもたらし、厄を払い、家を幸せにすると信じられています。古来から日本では、お正月様が気持ちよく来訪してくださるよう、お正月前に掃除をし、飾り付けをしてきました。
今でも飾っている家やお店は多いですよね。それぞれの役割や飾り方をご紹介します。
門松・松飾り
門松・松飾りとも呼ばれ、日本人にとって慣れ親しんだお正月飾りです。お正月様はこの門松を目印にして家に訪れると考えられています。
門松は神様の道しるべと言えますね。
松だけを飾ることを「松飾り」と呼び、門松と同じく松飾りは神様のための目印です。若松(4年程で収穫した松)を玄関の左右に飾ったり、「根引き松」という、根をつけたままの松を玄関に飾ったりします。
常緑樹である松は、冬でも枯れずに青々としているため、長寿を願う縁起ものです。さらに、松は「祀る(まつる)」に発音が似ており、神様を祀る木として親しまれてきました。
昔から神は木の梢(こずえ)に宿るとされており、松は神様の依り代(よりしろ)と考えられています。そのため、神様の目印である門松に松が使われているのです。
飾り方
お正月様が分かりやすいように置くのが基本ですので、門松・松飾り共に玄関先や玄関に飾ります。
注連縄(しめなわ)・しめ飾り
本来は、しめ縄としめ飾りは違うものでした。
しめ縄:神社や神棚に飾るもの。神様が宿るもの。
しめ飾り:神様を迎える場所に飾るもの。
そのため、本当はお正月に玄関に飾るのは「しめ飾り」なのですが、最近はしめ飾りのことを「しめ縄」と呼ぶことが増え、どちらの名前でもお正月飾りが売られています。また、しめ縄には結界を作る力があるとされており、昔は大切な場所にはしめ縄が張られていました。
神社にも大きなしめ縄がありますよね?家にしめ縄を飾るのは、「しめ縄で守られた家で、お正月様にゆっくり滞在していただきたい」という願いが込められているのです。
飾り方
しめ飾りは福をもたらすお正月様のためのもの。そのため、家の門や玄関の上部に飾ります。
最近はデザイン性の高いしめ飾りも増えており、生花やプリザーブドフラワーなどで飾ったものもあります。いずれにしても埃(ほこり)などを払い、きれいな状態で飾りましょう。
鏡餅
お正月様は門松や松飾りを目印に家に訪れ、しめ飾りで守られた家の中でくつろがれます。そのくつろぐ場所が「鏡餅(かがみもち)」なのです。
二つの大小の丸餅を重ねた鏡餅は見たことがある人も多いのではないでしょうか?二つ重ねた餅を「鏡餅」と呼ぶのは、鏡に見立てているからです。
昔の鏡は丸く、神社でも鏡は神が宿るご神体として大切に祀られてきました。家庭でも神様が宿る物として、丸鏡に似た形の丸餅をお正月様の為に飾るようになりました。
確かに四角い餅を使った鏡餅は見たことがないですね。
飾り方
鏡餅の飾り方は、神前にものを備えるときに使う三方(さんぽう)という台の上に半紙を敷きます。その上にゆずり葉を敷き、鏡餅を乗せます。
そして橙(ミカンの一種)や昆布などで飾りつけます。良いとされている方角は、南向きか東向きです。
羽子板(はごいた)・破魔矢・破魔弓・熊手
羽子板は縦長のラケット型で、羽根を叩き合って遊ぶ「羽根突き」のための板です。最近は羽根突きを見かけなくなりましたが、昭和生まれの方々は、お正月遊びの定番として「羽根突き」を楽しんだ経験があるのではないでしょうか?
羽子板はお正月飾りの一つですが、お正月様のためというよりは子どもの成長を願うための物です。昔の日本では羽根突きは疫病を祓(はら)うとされていました。
転じて子どもが病気にかからない、元気に成長するという意味合いになっていったのです。
いまだに厄除けや子どもの成長を願う精神は残っており、今でも神社などでは美しい絵が描かれた羽子板を扱っています。羽子板には、いかにも厄を払ってくれそうな屈強な武士や元気そうな子ども、美しく成長した女性などが描かれています。
羽子板を見る機会があれば、ゆっくり絵を眺めてみてくださいね。
飾り方
破魔矢や破魔弓、熊手も厄払い、成長祈願、招福祈願の縁起ものです。昔は「神棚に飾る」「目線より上の場所に飾る」「南向きか南東向きに飾る」とされてきました。
しかし、現在は厳密には決まっていません。最近は厄を入れない、福を招き入れるとして玄関に飾る家庭も増えています。
お正月飾りのルール

この章ではお正月飾りのルールについてご紹介します。
いつ飾るの?
正月飾りは、昔からの暦で「正月事始め」となる12月13日以降。13日以降ならいつでも構いませんが、12月29日の「9」は「苦」を連想させ、29は「二重苦」として避ける方も多いです。
また12月31日は一夜飾りとなり、お葬式の一夜飾りを連想させるため縁起が悪いとする考え方が強いです。
以上をふまえると12月13日からOKなのですが、29と31は避けるのが無難です。ただし、最近は25日まではクリスマス飾りを飾っている家が多いため、お正月飾りは26日以降に飾る所が多いのが現状です。
縁起を担いで28日に飾る人も。8は「八」で、末広がりを意味するからです。
ちなみに13日はお正月の準備を始める日ですので、大掃除の開始日でもあります。山に松飾り用の松を取りに行くのも正式には13日です。
いつまで飾るの?どうやって処分するの?
お正月様は1月1日から「松の内」まで家にいらっしゃるとされています。お正月様が滞在している間は飾りを外しません。
しめ飾りや昨年の熊手などを焼いて、その炎でお餅などを焼いて食べる「どんど焼き」は各地に残っていますよね。子供会などで参加して、お餅を焼いて食べたことがある方も多いでしょう。
これは松の内の最終日(あるいは翌日)に、飾っておいたお正月飾りを処分しながら、お正月様に感謝し、無病息災を祈る行事です。焼く時の煙を受けることで病気や災いから守られると言われています。
この松の内ですが、実は地域によって期間が違います。多くは1月7日か1月15日の前後です。
なぜ7日前後と15日前後の地域があるのか?その理由ははっきりとしておらず、諸説あります。
7日までの地域は、6日までにお正月飾りを片付けます。どんど焼きが15日のところは15日の朝、あるいは14日に取り外しておき、焼いてもらってください。
どんど焼きが無い地域は、神社に持って行って、お焚き上げしていただきます。
持って行く時間が無い場合は燃えるごみとして出しても構いませんが、感謝して丁寧に捨ててください。きれいな袋で包み、中に塩をまいて清めてからごみ袋に入れるのが一般的です。
片付けと鏡開きは違うの?
前述の通りしめ飾りなどを片付けるのは松の内、どんど焼きの前までです。
鏡開きは鏡餅を割って(開いて)食べること。鏡餅はどんど焼きのときに焼いて食べたり、ぜんざいにして食べたりする地域が多いため、特別に鏡開きをした経験がある人は少ないようです。
しかし「鏡開きだけは別」という地域もあり、7日までが松の内の場合は11日、15日までが松の内の場合は20日に鏡開きをします。ただし1月4日が鏡開きという地域もありますし、本当に場所によって異なるのが特徴です。
特別にする場合は神様が宿った鏡餅を小さく砕き、お汁粉やぜんざいに入れて食べます。無病息災を願う行事です。
まとめ

近年「お正月を迎える」という意味を知らない人が増えました。今回の記事を読んで「なるほど、それで掃除して飾りつけをするんだ」と納得した人もいらっしゃるのではないでしょうか?
今度のお正月は正式にお飾りをして、お正月様をお迎えすれば、気持ちが引き締まり、幸せな気持ちになれるでしょう。
あなたにぴったりの趣味をみつけよう!

「趣味をみつけたい!だけどどんな趣味が合っているのかわからない。」という方や「○○を始めたいけど何から手をつければいいかわからない。」という方必見!
あなたにぴったりの趣味を見つけるための100を超える趣味コンテンツや趣味の始め方を紹介!ぜひあなたにぴったりの趣味を見つけて充実した趣味ライフを送りましょう!

宮乃 かぽり /
ビギナーズ編集部 ライター
フリーライター兼イラストレーター。学生時代は吹奏楽部に所属し、楽器の数などの都合で金管楽器をほぼ経験しました。現在は音楽、ヒーリング、占い、フラワーアレンジなど趣味多彩。チャレンジ精神豊富です!