更新
レンタルサーバーのおすすめ4選|選び方のポイントと種類について解説

レンタルサーバーとは、文字通りサーバーを貸し出してくれるサービスです。そしてサーバーというのはPCやスマホからの「この情報が見たい」というリクエストに基づいて、情報を提供するコンピューターです。
もしホームページを立ち上げてアフィリエイトを始めてみたいと思ったら、必要になるのはサーバー、ドメイン、ホームページです。家に例えると、家=ホームページ、土地=サーバー、住所=ドメインというような感じでしょうか。どれが欠けても、閲覧者は情報を見ることができません。
もし自分でサーバーを構築しようとすると大変です。コンピューターを購入し、1日中起動し続け、トラブル発生時には自分で対処しなければなりません。そのために、多くの人がレンタルサーバーを活用して、情報を管理してもらっています。
ここではレンタルサーバーが提供するそれぞれのサービスの違い、またおすすめのレンタルサービスを紹介します。
目次
レンタルサーバーには大きく分けて4種類がある

大きく分けると、レンタルサーバーには「共用サーバー」「専用サーバー」「VPS」「クラウドサーバー」の4つがあります。ここでは、それぞれの特徴を見ていきます。
共用サーバー
複数のユーザーで、1台のサーバーを共有します。セキュリティーなどの管理面もレンタルサーバー業者が行っているので、初心者でもサイトを立ち上げることができます。
1台のサーバーの代金を複数のユーザーで負担するので、サーバーの料金は安価です。しかし言ってみれば家を協同で使うシェアハウスのようなものなので、自分の都合でサーバーの設定を変更できないなど、自由度が高くないデメリットがあります。
- メリット:安く、高度な知識は必要ありません。
- デメリット:自由度が低いです。
専用サーバー
個人で1台のサーバーを独占して使用することができます。料金は高いのですが、共用サーバーのように他のユーザーの影響を受けることがありません。
コンピューターを購入する必要や、それに関わる電気代を負担することがありませんが、サーバー構築には高度な専門知識が必要です。そのため初心者には少し敷居が高いかもしれません。OSやアプリケーションなど、自由にカスタマイズしたいと考える、中級者以上に向いています。
- メリット:自由にカスタマイズが可能です。
- デメリット:共有サーバーよりも料金が高く、サーバー構築の専門知識が必要です。
VPS(仮想専用サーバー)
共有サーバーと専用サーバーの良いところを合わせたようなものがVPSです。1台のサーバー(物理サーバー)を、複数台の仮想的なサーバー(仮想サーバー)に分割して利用する仕組みです。
専用サーバーより料金は安く、共用サーバーより自由度が高くリソースを多く確保できます。
- メリット:専用サーバーより安価で、自由度も高いです。
- デメリット:サーバーの設定や運営を、自分自身で行う必要があります。
クラウドサーバー
比較的新しいサービスです。ITインフラをクラウド上で提供しているか、もしくはITインフラとアプリケーションの開発をするプラットフォーム(動かすための基盤)をクラウド上で提供しています。
システム自体はVPSに似ていて、1台のサーバーを複数人で使用します。しかし大きく異なるのは、スペックをより柔軟に追加したり減らしたりすることが可能になった点です。
- メリット:VPSより精度が良いです。
- デメリット:多くのオプションがあり、初心者には難解で専門知識が必要です。
レンタルサーバーを選ぶ際に確認すること

レンタルサーバーを選択する際、何に気を付けなければならないのでしょうか。自分自身に適したものを選ぶための、チェックポイントを知りましょう。
サーバー構築の専門知識やスキルの有無
自分自身にサーバー構築の専門知識やスキルがあるかどうか、確認してみてください。共有サーバー以外は、メールを送受信したいと思ったらメールサーバーを構築する必要があります。同様に、Webサービスを利用したいならばWebサーバーを、データベースが必要ならばデータベースサーバーを構築する必要があります。
「専用サーバー」「VPS(仮想専用サーバー)」「クラウドサーバー」は、上記のようなサーバー構築を自分自身で行わなければなりません。そのためサーバー構築の知識が必要です。サーバー構築に自信がある人や、学んででも選択したい人に向いています。
もしもサーバー構築の専門知識が無く、「手軽にホームページをちょこっと作ってみたい」といったレベルなら、「共用サーバー」を選ぶと良いでしょう。しかし共用サーバーは管理が楽でも自由度が低いので、大規模なサービスやプログラム構築には向いていません。注意しましょう。
自分のwebサイトの用途やサイトの規模
どのようなサイトを作成し、何を目的としているのか、が明確であればレンタルサーバーも選びやすくなります。
例えばアフィリエイトの初心者で、アクセス数も低く収益もほとんど無いのに専用サーバーを使っていたらどうでしょうか。アフィリエイトの収益がほとんど無いのに、毎月高額なレンタルサーバー代金を払っていたら赤字です。
運営するサイトをどのようなものにしたいか明確にして、必要な機能を見極めることが大切です。また初心者で共用サーバーから始める場合には、後々別のサーバーに移行しやすいかどうかもチェックしておきましょう。
それぞれのサーバーに向いているものをまとめました。参考にしてみてください。
- 共用サーバー:立ち上げたばかりで、低いアクセスのサイトが向いています。
- VPS(仮想専用サーバー):アクセス数が比較的多い、中規模サイトが向いています。
- 専用サーバー:アクセス数が比較的多い、大企業のポータルサイトが向いています。
- クラウドサーバー:スタートアップ大規模サイトが向いています。
レンタルサーバーの選び方

「共用サーバー」「専用サーバー」「VPS」「クラウドサーバー」の4種類から絞ったとしても、そこには数多くのレンタルサーバーがあります。更に絞り込むために注目したいポイントを見ていきます。
サーバースペックで選ぶ
サーバーが搭載している、CPUのスペックに着目することも需要です。なぜならCPUの性能と処理能力は比例すると言っても良いからです。
処理速度に関わるのはCPUのスペックだけではありません。ストレージはHDDよりもSSDが高速です。更にSSDがオールSSDか一部SSDかで、速度が異なります。またメモリの容量によっても変わってくるでしょう。
サーバーソフトで主に使われているものには、Apache、nginx、Lite Speedがあります。速度を比較するとLite Speed>nginx>Apacheの順になります。速度の速さがサーバーの精度の良さにも繋がるので、サーバーを比較検討する時に、サーバーソフトに何を使っているのか参考にしても良いかもしれません。
<サーバーソフト別のレンタルサーバー>
- Apache:ロリポップ、さくらのレンタルサーバー
- nginx:エックスサーバー
- Lite Speed:mixhost、JETBOY
利用料金で選ぶ
レンタルサーバーは、目的や用途によって選ぶべきサービスや価格帯が異なります。例えば趣味のブログを作成するだけでアクセス数を気にする必要が無いのなら、レンタルサーバーにそれほどお金をかける必要は無いでしょう。
しかしアフィリエイトやグーグルアドセンスなど、収益を目的とするサイトを構築する予定なら別です。アクセスが集中した時の安定性や、トラブル時のサポート体制のしっかりしたレンタルサーバーを選択しなければなりません。
そうは言ってもアクセス数が低く収益も低いのに専用サーバーなどにお金をかけていたら、収益どころか赤字になってしまいます。
このように自分のサイトに合った価格帯のレンタルサーバーを選択することも大切です。
機能で選ぶ
現在、個人サイトの主流はWordPressでのサイト構築です。そのため機能で選ぶとしたら以下の用件に注目して選ぶと良いでしょう。
ポイントを押さえておけば、1台のサーバーで、複数のWordPressを構築することができます。
- マルチドメイン数
- MySQL数
- CGI・SSI・PHPの対応とバージョン
- 無料独自SSLの有無
またサイト作成の初心者ならば、簡単にWordPressを始められる機能や、バックアップ機能も重要です。自分にとってどのような機能が必要なのか、もう一度考えてみてください。
ディスク容量で選ぶ
レンタルサーバーを契約する上で、どのくらいのディスク容量で契約するかも悩みどころです。激安プランなら容量は少なく、高額なプランになるほど容量が大きくなります。
レンタルサーバーに料金をそれほどかけられない場合、「どのくらいの容量があったら安心できるか」を目安に容量を選ぶと良いです。
普通のサイトなら1GBにもならないので、ブログや趣味のホームページといった個人用途なら10GBあれば十分です。また画像を多用する際には、もう少し容量を増やしておくと更に安心でしょう。
サイトの表示速度で選ぶ
もしサイトがアフィリエイトによる収益目的ならば、サイトの表示速度にも気を配らなければなりません。なぜならせっかくアクセスしてくれても、表時速度が遅いとイライラして別のサイトへと移ってしまうからです。
もちろんアフィリエイトによる売り上げもダウンしてしまいます。
サーバーの表示の速さは、サーバーソフトウェア、HTTP/2の対応、その他高速化技術など、レンタルサーバーにより異なります。確認しておきましょう。
またサーバーソフトはLite Speedが一番早く、次にnginx、Apacheが最も低速です。頭に入れておくと、サイトの表示速度を気にする際に選びやすくなります。
サポート体制で選ぶ
レンタルサーバーで本当にサポートを活用することがあるのでしょうか。たとえばサーバーの構築方法などで疑問が発生した時や、実際にトラブルが起きた時にサポートセンターに確認したいことが出るかもしれません。
マニュアルがあっても、その用語が分からなくて質問したい場合もあるでしょう。そんな時に専門家にすぐ確認できたら、便利で嬉しいですね。
レンタルサーバーのサポートは、メールでの24時間365日体制が基本です。しかしよく機能していなくて2、3日待たされることもあるようなので、電話サポートサービスがおすすめです。
初心者の場合、予算があるのなら電話サポートのあるレンタルサーバーで選ぶのも一つです。
レンタルサーバーおすすめ4選

多種多様なレンタルサーバーがある中で、何を選んだら良いのか迷ってしまうことも多いでしょう。ここでは初心者でも利用しやすい共用サーバーを中心に「エックスサーバー」「ロリポップ」「さくらのレンタルサーバー」「mixhost」の特徴を見ていきます。
ハイスペックで安定性の高い「エックスサーバー」
2016年にmixhostが登場するまで、高い人気を誇っていたのが「エックスサーバー」です。現在ではmixhostと人気を二分しています。
人気の秘密はスペックに対するコストパフォーマンスの良さです。一番安いプランで月額990円(税込)と、他の500円以下で開始できる格安共有レンタルサーバーと比べると月額料金が高めだと感じる人もいるかもしれません。
しかしエックスサーバーは最新CPU、大容量メモリー、オールSSDを採用し、「FastCGI」「HTTP/2」などの高速化技術も充実しています。また大量アクセスに強い「nginx」や、「Xアクセラレータ」も搭載しているので、アクセス集中時にも安定しています。
500円以下の格安レンタルサーバーを使用していた人達が、乗り換えてくるのが多いのもエックスサーバーです。
「自動バックアップ」機能、24時間365日メールサポート受付、電話サポート(土日祝除く)など万全のサポート体制なのが、初心者にも嬉しいです。
プラン名 | 月額料金 | ディスク容量 | マルチドメイン | メールアドレス | MySQL |
---|---|---|---|---|---|
X10 | 990円 (税込) | 200GB | 無制限 | 無制限 | 50個 |
X20 | 1980円 (税込) | 300GB | 無制限 | 無制限 | 70個 |
400GB | 3960円 (税込) | 400GB | 無制限 | 無制限 | 70個 |
<追加情報>
- 初期費用は全てのプランで3,300円(税込)です。
- 期間限定で頻繁に独自ドメイン無料キャンペーンを行っています。
- エックスサーバーの公式ホームページ
初心者にも使いやすい「ロリポップ」
「失敗してもいい金額から始めたい」という人向けなのが、初心者にも使いやすい「ロリポップ」です。管理画面が初心者向けで、分かりやすく使いやすい仕様となっています。
データベースサーバーには高速SSDを使用しており、サポート体制も万全でメールだけでなく電話やチャットでのサポートが受けられます。
プラン名 | 月額料金 | ディスク容量 | ストレージ | WordPress | Webサーバー |
---|---|---|---|---|---|
エコノミー | 100円 | 10GB | HDD | 不可 | Apache |
ライト | 250円〜 | 50GB | HDD | 利用可能 | Apache |
スタンダード | 500円〜 | 120GB | HDD | 高速 | Apache |
ハイスピード | 1,000円〜 | 200GB | SSD | 最高速 | Lite Speed |
エンタープライズ | 2,000円〜 | 400GB | SSD | 高速 | Apache |
<追加情報>
- マルチドメインは複数管理可能です。プランごとに設定数は異なります。
- ロリポップの公式ホームページ
信頼と実績の「さくらのレンタルサーバー」
「さくらのレンタルサーバー」は、創業20年以上の老舗のレンタルサーバーです。最大の魅力は豊富なプランと低価格で、初めてブログやホームページを立ち上げたい個人に向いています。
自社運営のデータセンターを持っているので、高品質・低料金を実施できるのです。プランが6つあるので、料金や容量など自分に合ったものを選択できます。
プラン名 | 月額料金 | ディスク容量 | マルチドメイン | WordPress | 転送量 |
---|---|---|---|---|---|
ライト | 129円 | 10GB | 20個 | 不可 | 40GB/日 |
スタンダード | 515円 | 100GB | 100個 | 可能 | 80GB/日 |
プレミアム | 1,543円 | 200GB | 150個 | 可能 | 120GB/日 |
ビジネス | 2,571円 | 300GB | 200個 | 可能 | 160GB/日 |
ビジネスプロ | 4,628円 | 500GB | 200個 | 可能 | 200GB/日 |
マネージド | 12,960円〜 | 700GB | 無制限 | 可能 | 200GB/日 |
<追加情報>
最新スペックでとにかく速い「mixhost」
アズポケット株式会社が運営する「mixhost」は会社自体の設立が2016年なので、レンタルサーバーの中でもかなり新しい企業です。
Lite Speedの高速サーバーを採用していて、WordPressに専用プラグインをインストールするだけで簡単に高速化できるのがウリです。webサイトの表示速度を重視する人に向いています。
1日1回自動的にバックアップされ、過去14日間のバックアップから、データを無料で復元することができます。
プラン名 | 月額料金 | ディスク容量 | マルチドメイン | メールアドレス | MySQL |
---|---|---|---|---|---|
スタンダード | 880円 | SSD 150GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
プレミアム | 1,780円 | SSD 250GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ビジネス | 3,580円 | SSD 300GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ビジネスプラス | 7,180円 | SSD 400GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
<追加情報>
自分のサイトに合うレンタルサーバーを選ぼう

安さ、ディスク容量、速度など、何を重視するかでレンタルサーバーの選択肢は変わってきます。安さだけを求めて格安プランにしても、表示速度が遅くて閲覧者に逃げられてしまっては、アフィリエイトの収益は上がりません。
レンタルサーバー各社の特徴を知り、自分に合ったプランを選択することが重要になります。まずは自分が何を一番大切にしたいのか、見つめ直すところから始めてみましょう。

ビギナーズ 編集部 /
ビギナーズ編集部 ライター
趣味と出逢うメディアサイト「ビギナーズ」の編集部です。趣味を見つけたい方を応援します。