EVENT

更新

おせち料理の中身には意味がある!種類やそれぞれの意味を解説

おせち料理の中身には意味がある!種類やそれぞれの意味を解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

毎年お正月になると皆さんが口にするのが、おせち料理ではないでしょうか。新年のお祝い事として、おせち料理を食べているかと思いますが、詳しく知らないという方は多いでしょう。

そこで本記事では、おせち料理について詳しく解説していきます。

そもそもおせち料理にはどのような種類があるのか、そしてその料理にはどのような意味が込められているのか。さらにどのような由来があったのかなどもご紹介していきます。

今まで何気なく過ごしていたお正月について、今一度深く考えてみてはいかがでしょうか。おせち料理に込められた思いを知り、素晴らしい1年になるよう願いながら、お料理を堪能してみてくださいね。

おせち料理の種類や意味・由来とは?

ここからは、おせち料理の種類や意味・由来について詳しく見ていきましょう。地域によって多少異なる部分はあるかと思いますが、よく食べられているメニューをピックアップしました。

毎年目にするメニュー、また初めて知ったメニュー等あるかと思いますが、この機会におせち料理について詳しく見てみましょう。

お餅

おせち料理に欠かせないものといえば、お餅ですよね。鏡餅を用意したり、またお雑煮でお餅を食べたりと、おせち料理では重要なものとなっています。

お餅は、神様にお供えする食べ物として昔から大切にされているもので、お祝いごとやお祭りでは欠かすことのできないものとされていました。

数の子

こちらも定番で、意味や由来についても耳にしたことがある方も多いかもしれません。数の子はニシンの卵で、多くの卵が産卵されて多くの子が出ることから、子宝と子孫繁栄への思いが込められています。

栗きんとん

子供から大人まで、好きな方が多いお料理の1つが栗きんとんですよね。栗きんとんの由来については、一度は耳にしたことがある方も多いかもしれません。

その黄色い色味を、輝く財宝に例え、豊かな1年になるようにという思いが込められた、縁起のよい正月料理です。

また栗は、山の幸としても知られており、「勝ち栗」などとよばれることもあるそう。そういった理由から、勝負運を願う料理をして知られています。

黒豆

黒豆といえば、栗きんとんと同様に込められた意味や由来について耳にしたことがあるおせち料理なのではないでしょうか。

「まめ」とは、健康・丈夫といったことを表す言葉で、病気をせずに健康に過ごし、働くことができるようという思いが込められています。また、まめに働くなどという語呂合わせとしても使われています。

昆布巻

日本料理の定番であり、おせち料理にも欠かせないのが昆布が使われた昆布巻き。昆布は「喜ぶ」という言葉をかけたもので、一家発展の思いが込められた縁起のよいものとされています。

田作り

こちらも定番の田作りです。小さいながらにも尾・頭のついた小魚を使用しており、祝い肴3品のうちの1品とされています。

五穀豊穣への願いが込められており、名前の由来は、小魚を田へ肥料として撒いたこととされているそう。

紅白蒲鉾

紅と白の紅白蒲鉾も、おせち料理の定番ですよね。紅白はおめでたい色ということで、新年のスタートにぴったりの色。ちなみに紅は「慶び」、白は「神聖」を表現しているのだそう。

また、蒲鉾は日の出を象徴するものとされており、元旦に食べるおせち料理にはかかせません。

伊達巻

伊達巻も定番料理として、知られているものの1つではないでしょうか。ルーツは長崎と言われており、そこから全国へ伝わったとされています。

長崎といえばカステラが有名ですが、この伊達巻もカステラがベースになったものだそう。江戸時代、長崎から江戸に「カステラ蒲鉾」というものが伝わったそうで、その見た目が、伊達者(=シャレ者)の着物に似ていたことが由来となっているようです。

錦玉子

錦玉子もお正月には欠かせない料理です。卵の黄身と白身をそれぞれ金と銀に例えており、おめでたい色としてお正月に喜ばれるお料理です。

なお金と銀の2色を錦と語呂合わせしているという説も。おめでたいお正月にぴったりの、華やかなお料理となっています。

紅白なます

紅白なますもおせち料理の定番です。大根と人参の色合いが紅白であることから、おめでたい料理であるとされています。

また生の魚介を使用し、お酢でさっぱり和えた料理となっており、お口直しになるお料理となっています。

小肌粟漬

コハダは出世魚の1つで、縁起がよいものとされていることから、将来の出世を願う、そんな思いが込められているお料理です。また、黄色いものは粟でクチナシで着色されており、五穀豊穣を願うものとされています。

えび

えびは長寿の象徴ともいわれているもの。えびの、長いひげや丸まった背中が、長生きしたお年寄りの長い髭と丸まった腰を連想させているそう。おせち料理だけでなく、正月飾りに使われることも多いです。

お多福豆

お正月を問わず、福を招く食べ物として親しまれている料理です。使用する豆はソラマメで、形がおたふくの顔に似ていることがお多福豆という名前になったとされています。

ごぼう

ごぼうに込められた意味や思いは、聞いたことがある方も多いかもしれません。ごぼうは長く、細く根を張る特徴があることから、縁起のよい食べ物とされています。

長く細く幸せに過ごせるようにという思いが込めれており、八幡巻やたたきごぼうなどが、お正月の食卓に並びます。

おせち料理の歴史や込められた思いとは

ここまではおせち料理の種類や、その料理に込められた意味や由来などについて見ていきました。ここからは、そもそもお正月とはどのような行事なのか、またお正月には欠かせないお雑煮に込められた思いとはどのようなものなのか、見ていきましょう。

お正月とは新年最初の大切な行事

お正月は年神様という神様を自宅へお招きしてお祝いするという行事。また新年の最初の行事ということもあり、古くから大切にされている行事の1つです。

おせち料理やお飾りなどには様々ないわれがあり、昔の人の思いがたくさん詰まっています。そんなお正月の風習について、今一度しっかりと確認していきましょう。

おせち料理は年神様へのお供

季節の変わり目を節句と言いますが、節句で食べられる料理のことをおせち料理と呼んでいたそうです。

節句の中でも新年を迎える正月が一番大切とされていることから、節句でもともと食べられていたおせち料理を正月に食べる料理として伝わっていったというのが、今日のお正月の文化となっているようです。

おせち料理は年神様へのお供え料理であり、また家族の幸せ・安全・健康、五穀豊穣、子孫繁栄などといった思いが込められています。

お雑煮は年神様の御利益をいただくもの

おせち料理の中でも欠かせないものが、お雑煮ではないでしょうか。地域によりお餅も形が異なるなどの違いはありますが、多くの人に食べられているおせち料理となっています。

そんなお雑煮ですが、年神様の御利益をいただくために作った料理であるといわれています。本来は元旦に汲んだ若水を使ってお雑煮を作るというのが伝統的な文化であるそう。

また先ほども少し触れましたが、地域によって特徴がある点もお雑煮の面白さの1つ。大きく分けて西と東で特徴が異なっており、西は白味噌と丸餅を使用、東は醤油と角餅を使用するといった違いもあります。

おせち料理込められた思いを知り、1年の幸せを願いましょう

おせち料理について詳しく解説しました。おせち料理の種類・意味・由来、またお正月の歴史や風習についても紹介しましたがいかがでしたか?

お正月に食卓に並び、見たことや食べたことがあるお料理もどのような歴史や思いが込められていたのかを知らないという人も多かったはず。

昔の人が健康や安全・幸福を祈り、作られたおせち料理だからこそ、その背景を知ることでいつも食べるおせち料理も違って見えるはずです。

またそもそものお正月の歴史や風習についても、知らない方も多かったのではないでしょうか。何気なく過ごしているお正月も、しっかりとそこに込められた願いを知り、1年の幸せを願い過ごしてみてくださいね。

ビギナーズ
趣味探し100選!趣味がない・見つけたい大人の方へ

あなたにぴったりの趣味をみつけよう!

「趣味をみつけたい!だけどどんな趣味が合っているのかわからない。」という方や「○○を始めたいけど何から手をつければいいかわからない。」という方必見!

あなたにぴったりの趣味を見つけるための100を超える趣味コンテンツや趣味の始め方を紹介!ぜひあなたにぴったりの趣味を見つけて充実した趣味ライフを送りましょう!

  
ビギナーズで趣味を探す!

Natsumi /
ビギナーズ編集部 ライター

オールジャンルで活動しているWebライター。趣味は音楽と読書、お酒を飲むこと。パンクロックと、村上春樹と、ビールが好きです。ライターの傍、猫2匹と田舎暮らしを満喫中。

ビギナーズTOPページ