更新

自転車の種類や特徴について紹介|自分のライフスタイルに合った自転車を見つけよう

シティサイクル、クロスバイク、マウンテンバイク、電動自転車など、一言に「自転車」といっても様々な種類があります。それぞれの自転車の種類や特徴について知ることで、自分にふさわしい自転車が一体どのようなものか見えてきます。
自転車の種類や特徴について紹介|自分のライフスタイルに合った自転車を見つけよう

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

通学、通勤、買い物、趣味のサイクリング、レースへの参加など、同じ「自転車」でもその使用目的は様々です。

自転車とはモーター動力ではなく、人の力で車輪を回して走る二輪車です。そのようなざっくりした定義なので、自転車の種類は多種多様に発展しました。

山道を走るのに買い物かごが付いたママチャリでは上手く走れませんし、普段の買い物に何十万円もする高額なロードバイクを使用するのは盗難面でも心配です。

大切なのは、目的に合わせた自転車を購入することです。

この記事では自転車の種類や特徴、選び方のポイントを中心に解説していきます。自転車の種類を知り、自分にふさわしいお気に入りの一台を手に入れましょう。

【目的・用途別】自転車の種類と特徴

シティサイクル、ミニベロ、ランドナーなど、自転車には様々な種類があります。ここでは自転車を使用するシーンごとに適した自転車を見ていきます。

通勤通学・買い物などの街乗りに最適なのは

通勤や通学、買い物など、日常生活で頻繁に使用する自転車に向いているのは、シティ・ファミリーサイクル、クロスバイク、ミニベロです。

それぞれの特徴を紹介します。

「シティ・ファミリーサイクル」

一般的にいわれる「ママチャリ」です。街で見られる最も一般的な車種で、かごや荷台、泥除けなどが標準装備されています。誰でも乗りやすいように、重心が低く安定感があります。

通勤や通学で使用するのなら、機動性の優れている機種が向いています。

また日常の買い物で乗るのならば、乗り降りしやすい形のものや、駐輪時に便利な「ダブルスタンド」や「ハンドルロック」などの機能が充実しているものがよいでしょう。

子供を乗せることを考えるのなら、チャイルドシートをあらかじめ装備したシティ・ファミリーサイクルがよいです。

重心位置を下げたフレーム形状やハンドルロックなど、転倒リスクを軽減するための工夫が随所に見られます。

「クロスバイク」

クロスバイクは、マウンテンバイクとロードバイクの両方の特徴を兼ね備えた自転車です。

ロードバイクより楽な姿勢で走行でき、ママチャリよりも軽量で、タイヤが細く、変速段数も多いため、走行性能が高くなっています。

「ママチャリよりもう少し機能が上のものがほしい。でも本格的すぎるものは要らない」という人に向いています。

購入前に確認しておくことが2点あります。

1つ目は装備です。クロスバイクは軽量化のためにライトや鍵、スタンドを標準装備としていないことがあります。購入前に確認しましょう。

2つ目はタイヤに空気を入れる方法です。空気を入れる方法には一般的なイギリス式と、一般的ではないフランス式があります。クロスバイクは一般的なイギリス式でないことがあるので、注意が必要です。

「ミニベロ」

ホイールのサイズが20インチ以下の自転車を、ミニベロ(小径車)と言います。タイヤが小さいことのメリットは、すぐに止まれること、そして漕ぎ出しがスムーズなことです。

またコンパクトでスタイリッシュなので、「ママチャリよりもおしゃれな自転車で、街を走りたい」という人にもよいです。

しかしホイール径が小さいので地面の凹凸を感じやすく、車体が不安定になりがちです。転倒には気を付けなければなりません。

ミニベロも機種によって、機能が様々です。走行性の高いロード系もあれば、電車に担ぎ込めるような折りたたみ式のタイプまであります。

長距離を高速走行したいなら

「週末に自転車で遠出したい」というようにサイクリングが趣味ならば、それに適した自転車に乗る必要があります。

「ロードバイク」

速く走ることに特化した、スポーツ自転車です。ロードバイクが得意なのは、舗装路を主とした道路での、長距離走行です。

有名な自転車レース、「ツール・ド・フランス」で選手が乗っている自転車をイメージできるなら、それがロードバイクです。

速く走ることを最優先に設計されていて、軽量で長時間走行をしても疲労感がないような作りになっています。

自転車レース、ツーリングのようなロングライド、峠を登るヒルクライムなどを目的とする場合に、ロードバイクが使われます。

山道などのオフロード走行がしたいなら

アウトドア派で山道などを自転車で走りたいのならば、向いているのはマウンテンバイクとファットバイクです。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

「マウンテンバイク」

マウンテンバイクの特徴は、タイヤが太く、舗装されていない山道を走れることです。安定した走行が可能なので、段差や坂道などのオフロードでも活躍します。

重量は14kg前後で、時速18~25km程が一般的なマウンテンバイクの性能ですが、山道を下るときには時速70kmを超えることもあるそうです。

マウンテンバイクは未舗装路を走る為に、タイヤを太くしたり衝撃を和らげるパーツを装備しています。その為スピードを上げて舗装路を走りたい人には向いていません。

しかし普段使いのスピードには問題ないため、通勤や通学用にも使えるでしょう。

「ファットバイク」

ファットバイクの「ファット」は太いという意味です。その名の通り、極太のタイヤが特徴的です。

このエアーボリュームのあるタイヤを持つことで、路面からの衝撃をカバーしてくれます。

土や砂、雪などのあらゆる悪路に対応できること、太いタイヤがサスペンション効果となって乗り心地と安定性が抜群なのがメリットです。

しかしその分、重量が重くスピードが出ません。

どのような状況でファットバイクを使うのか、使用目的を明確にしてから購入を決めましょう。

自転車で旅行がしたいなら

国内や海外を問わず、自転車で旅行することに憧れを持つ人は多くいます。自転車で旅行がしたいなら、お薦めはランドナーです。

「ランドナー」

ランドナーの言葉の由来は、小旅行を意味するフランス語のランドネです。元々旅行用の自転車として作られただけあって、積載量が多く頑丈にできています。

また泥除けが付いていたり、長距離を走るのに適したドロップハンドルとなっていたりと、実用性とデザイン性を兼ね揃えているのも特長です。

愛用の自転車を電車や飛行機で運びたいときにも、ランドナーは活躍します。

輪行といって、自転車を解体して袋に詰めて持ち運ぶことができるので、行きたい場所にいつでも持って行くことができます。

持ち運びやコンパクトに収納したいなら

自転車は意外にかさ張り、場所を取ります。

「もっとコンパクトに収納できたら」と考えるなら、折りたたみ自転車が便利です。

「折りたたみ自転車」

折りたたみ自転車は、折りたたんで持ち運ぶことができる自転車です。

折りたためることで電車の中や宿泊先に持ち込んだり、室内に収納できるため盗難などの被害を防ぐことができます。

工具を使わないで簡単に折りたためるものが多く、スポーツ自転車のように車輪を外すといった解体の必要がないのが特長です。

しかし複雑な仕組みの分、重量が重く、価格が通常のシティ・ファミリーサイクルに比べて高めです。

また余りに安価な折りたたみ自転車は、重量がありペダルが重くなる可能性があります。

自転車を漕ぐ脚への負担を軽減させたいなら

子供を乗せて走ったり、より楽に走りたいと思うのならば、電動アシスト自転車を考えてもよいかもしれません。

ここでは電動アシスト自転車を見ていきます。

「電動アシスト自転車」

電動アシスト自転車とは、モーターによって漕ぐ力を補助してくれる自転車です。走り出しや上り坂などで、特に力を発揮してくれます。

子供を乗せて走ったり、通勤・通学道や買い物道に上り坂があったりするなら、購入を考えてみてもよいかもしれません。毎日の移動がとても楽になるはずです。

最近では様々なタイプのモデルが出ています。子供を乗せられるタイプ、シティタイプ、スポーツタイプ、折りたたみ式タイプなどの中から、自分に適したものを選択しましょう。

自転車の選び方のポイント

自分にふさわしい自転車を選択するためには、選ぶ為のポイントを知ることが重要です。

ここではポイントを3つに絞ってお伝えします。

自分のニーズに合った自転車を選ぶ

「みんなが乗っているから」「格好いいから」という安直な理由で自転車を購入すると、後悔する可能性が高くなります。それは人それぞれに自転車に乗る目的が異なるからです。

例えばシティ・ファミリーサイクルとマウンテンバイクを比較してみると、違いは明らかです。

街乗り用であるシティ・ファミリーサイクル、所謂ママチャリは、誰もが手の届きやすい価格帯であることや、乗り降りのしやすさ、安定性を売りに作られています。

そして山や未舗装路で乗ることを目的としたマウンテンバイクは、丈夫なタイヤや凸凹道でも走れる装備などを揃えていて、その分価格帯も上がってきます。

この2台を同じように考えることはできません。

このように自転車は目的や用途によって、種類や必要な装備、機能が異なっています。

それを知らないで購入してしまうと、使いたいときに使いたい場所で自転車が上手く機能しないだけではなく、事故に発展してしまう危険性があります。

まずは自転車を購入する前に、どのようなシーンでその自転車が活躍するのかイメージしてみてください。

そして販売店で店員の人に相談できるのなら、どのような場面でどのように自転車を使いたいのかをできるだけ相談するとよいでしょう。

自分に合った自転車を選択する第一歩は、自分のニーズを明確にすることです。

自転車のサイズを身長に合わせて選ぶ

大き過ぎる自転車、小さ過ぎる自転車はとても乗り心地が悪いものです。

自分に合ったサイズを選択する方法を見ていきましょう。

タイヤサイズで選ぶ

自転車毎にタイヤのサイズが異なります。シティサイクルなどの一般用自転車の場合は、タイヤサイズを先ず選びましょう。

タイヤのサイズと適応身長を以下にまとめました。

表はあくまで参考です。機種によってもサイズ感が異なるので、実際にまたがることをお勧めします。

大きくて乗りにくいならワンサイズ小さいタイヤを、逆に小さく感じるならば大きいタイヤを選ぶなど、調整してください。

またタイヤだけではなく、サドルで微調整を行います。またがったときに、両足のつま先の親指が曲がる程度、つまりつま先立ちになる位が適正です。

タイヤサイズ 適応身長
20インチ 約125~155cm
22インチ 約130~160cm
24インチ 約135~165cm
26インチ 約140~170cm
27インチ 約150~180cm
28インチ 約160~190cm

フレームサイズで選ぶ

一般的に、フレームサイズとは縦パイプの長さのことです。マウンテンバイクやクロスバイク、ロードバイクなどはフレームサイズで選びます。

以下の表にフレームサイズと適応身長の目安をまとめました。車種によってかなり異なる場合があります。

実際にまたがってみて自分に合ったものを選びましょう。

  • ロードバイクの適応身長の目安
フレームサイズ 適応身長
470mm 約152.5~162.5cm
480mm 約155~165cm
490mm 約157.5~167.5cm
500mm 約160~170cm
510mm 約162.5~172.5cm
520mm 約165~175cm
530mm 約167.5~177.5cm
540mm 約170~180cm
550mm 約172.5~182.5cm
560mm 約175~185cm
570mm 約177.5~187.5cm
580mm 約180~190cm

  • マウンテンバイクの適応身長の目安
フレームサイズ 適応身長
13インチ(約330mm) 約145~160cm
14インチ(約360mm) 約150~165cm
15インチ(約380mm) 約155~170cm
16インチ(約410mm) 約160~175cm
17インチ(約430mm) 約165~180cm
18インチ(約460mm) 約170~185cm
19インチ(約480mm) 約175~190cm
20インチ(約510mm) 約180~195cm

必要な装備や機能のある自転車を選ぶ

自転車の種類によって、カゴやライトの有無など装備や機能が変わってきます。標準搭載されていないものは、後から付けられないものもあるので注意が必要です。

購入前にどのようなシーンで、どのように活用したいのかをイメージしてください。

「通勤に使いたいけれど、帰りは真っ暗だ。ライトが必要になるな」「買い物に使いたいから、カゴは必須ね」「旅行に使いたいから、積載量が多くないと」というように、必要な装備を書き出します。

特にチェックしておきたいのは、変速機、カゴの有無、泥除け、フレーム素材、ライト、鍵です。有無だけではなくどんなものを取り付けたいかも、事前に考えておくとよいです。

例えば変速機なら、内装3段変速と外装6段変速があります。細かく調整できて良さそうですが、実は外装6段変速はギヤが露出しています。

そのため外装6段変速の方がチェーントラブルが多かったり、サビ防止に小まめな注油が必要だったりします。

変速が必要ない地形を走るのなら、トラブルが少なく手間も掛からない内装3段変速の方が向いているでしょう。

このように各パーツの特徴を知ることも、自分にふさわしい自転車を選ぶ為には重要になります。

大切な自転車を盗難から守る「鍵」の種類

大切な自転車が盗難に遭う危険を避ける為には、鍵が重要です。

どのような鍵を、どのように付けたらよいのか見ていきましょう。

自転車の前フォークに取り付ける鍵

自転車の前フォークに取り付けるタイプの鍵は、昔は標準装備でした。種類は箱鍵や前輪鍵、前鍵などで、今は跡づけすることが多くなっています。

強度はそれ程強くありませんが、2個付ければ防犯力がかなりアップするでしょう。

箱鍵は、鍵を使って施錠や解錠をするのが特徴です。価格帯は200円前後のものからあり、手軽に付けることが可能です。

しかし鍵を自転車本体から外すことがそれ程難しくないので、盗難の抑止力にはなりますが他の鍵に比べて防犯力は弱いです。

一般的な自転車の標準装備品の「リング錠」

現在、一般的な自転車の標準装備となっているのがリング鍵(馬蹄鍵)です。タイヤに取り付けるため、タイヤを回らなくすることができるのが特徴です。

物理的にタイヤが回らないので、前鍵や箱鍵などよりも防犯力がアップします。

リング鍵はタイヤに付ける為、タイヤのサイズによってリング鍵のサイズも変わるので注意しなければなりません。

また様々なサイズや種類が出ていて、シリンダー式やボタン式の他に、パスワードを入力するタイプのリング鍵もあります。

しかし単体で使用する場合、鍵の付いた自転車ごと持ち運ばれる危険性があります。

バリエーション豊富で一般的な「ワイヤー錠」

ワイヤー鍵やチェーン鍵は、コード状の形をした鍵です。自転車のタイヤなど、好きなところに巻き付けて使うことができます。

鉄やワイヤーなどでできているので、太いものだと簡単には切れません。

長さ、太さ、鍵タイプ、ダイヤルタイプなどバリエーションが豊富で、跡づけで防犯の為に利用する人が多い鍵です。

ワイヤーの長さがあるものは、公共のものではないものと自転車をつなぎ止める、地球ロックにも便利です。

開錠しにくい「U字ロック」

ワイヤー錠に比べ開錠に時間が掛かるので、盗難防止効果が高いのがU字ロックです。その名の通り、アルファベットのUの字の形をしています。

単価は700円前後から2,500円程度のものまで幅広くあります。

価格帯が上がる程、車体に優しいカバーがあったり、軽量で持ち運びしやすかったり、防犯性に優れていたりします。

破壊されにくい「ジョイントワイヤー錠」

U字ロックと並び、最も強固な鍵の一つがジョイントワイヤー鍵です。ワイヤー、スチールジョイント、カバーの3重構造(ナイロンチューブを加えた4重構造もある)により、切断しにくいのが特長です。

ポケット工具では、簡単に開錠できません。そのため高価な自転車を持つ人ほど、ジョイントワイヤー錠で地球ロックをして自転車を守っているようです。

またジョイントワイヤー錠の中でも、ディンプルキーは開錠しにくいタイプです。

数種類の鍵を使用して防犯効果をアップ

盗難犯も、手強そうな鍵や複数鍵が付いている自転車を狙うのは大変です。

自分の大切な自転車を守るためには、種類の異なる鍵を組み合わせて使用したり、ツーロック以上を行ったりして防犯効果を高めることが大切です。

また高価な自転車は、鍵の付いていないところを解体されて盗られることがあります。

1カ所だけの施錠ではなく複数箇所に付けることで、そのような盗難を防ぐことが可能です。

自転車盗難保険に加入しておこう

補償

自転車は屋外に駐輪することが多いので、鍵をしていても盗難の被害に合う可能性はあります。 「鍵をしていたのに盗まれた」「サドルだけ盗まれた」というような経験したことがある人もいるでしょう。

万が一、盗難されたときのことも考えて盗難保険加入も視野に入れておきましょう。

ZuttoRideのずっと自転車盗難車両保険がおすすめ

保険

「ZuttoRideのずっと自転車盗難車両保険」は、車体・中古車・年式・車種問わず加入可能です。

また、パーツやアクセサリーも補償してくれるので、サドルなど、部分的に盗難されても安心です。

国内ならどこでも対応してくれることや、全損状態で見つかった場合でも対応してくれるのもおすすめです。 ただし、購入から90 日以内、購入金額1 万円(税込)以上の防犯登録済みの自転車(個人売買を除く)である必要があるので注意が必要です。

購入したばかりの新しい愛車が盗まれてしまったときのために、万全を期して盗難保険に加入することをおすすめします。

ずっと自転車盗難車両保険の詳細をみる

自分に合った使い勝手のよい自転車を見つけよう

自転車には様々な種類があります。買い物や通勤・通学で使用するものと、未舗装路の山道を走るのでは機能も装備も違って当然です。

大切なのは、自分がどのような自転車ライフを送りたいのかしっかりイメージを持つことです。そうすれば自然と、自分が必要としている自転車の機能や装備が見えてきます。

「カゴ付きの自転車にすれば良かった」「電動アシストが付いていたら便利だった」など、後悔することがないように、自分に合った使い勝手のよい自転車を選ぶようにしましょう。

マーケットエンタープライズフィールドセールス

ビギナーズ 編集部 /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味と出逢うメディアサイト「ビギナーズ」の編集部です。趣味を見つけたい方を応援します。

ビギナーズTOPページ