更新

ギターの弦の種類・選ぶポイントやおすすめの弦などを徹底解説

「ギターの弦を張り替えようとしているけれども、弦の種類や特徴がよくわからない」と困っていませんか。そこでこの記事では、弦の種類や選ぶときのポイント、ギター別のおすすめの弦を紹介します。あわせて、弦の交換時期と交換方法についても解説します。
ギターの弦の種類・選ぶポイントやおすすめの弦などを徹底解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

「ギターの弦の張り替えを自分でしようと思っているけれども、弦の種類や特徴をほとんど知らない」「弦を選ぶときのポイントを知りたい」などギターの弦について調べていませんか。

弦はギターの種類によって特徴が異なり、選ぶときのチェックポイントも違います。

このページではギターの弦の種類と特徴について詳しく紹介します。また弦を選ぶコツやギター別のおすすめの弦、弦の交換時期も詳しく解説します。

ギターの弦の種類と特徴

エレキギターやアコースティックギター、クラシックギターといった種類で弦の素材や巻き方が異なります。これらギターの弦の種類と特徴を紹介します。

エレキギターの弦の種類

数多くのギタリストが使用している「ERNIE BALL」や定番の「D’Addario」、高価な弦が多い「Elixir」といったメーカーからエレキギターの弦が発売されていますが、エレキギターの弦を選ぶ際は素材と巻き方、太さなどをチェックする必要があります。

弦の素材は3種類

エレキギターの弦の素材は、全部で3種類あります。

弦の素材 特徴
ニッケル
  • 錆びに強い最も一般的な素材
  • バランスの取れた音
  • 演奏しやすい
  • 安値で購入可能 など
ステンレス
  • ニッケルよりも硬くカッティングに適している
  • 高音が強い
  • 音の伸びがよい など
コーテッド
  • 愛用しているプロが多い素材
  • 耐久性に優れている
  • 持ちも各段によい など

ギターを始めたばかりの人は、ニッケル素材を選びましょう。

弦の巻き方は2種類

エレキギターの弦の巻き方は、2種類あります。

弦の巻き方 特徴
ラウンドワウンド
  • 巻いた部分に丸みあり
  • 倍音が豊かで音が伸びやすい など
フラットワウンド
  • ツルツルとした感触になる
  • 倍音が少なくジャズ向きの音色

最初はポピュラーな巻き方のラウンドワウンドをおすすめします。

また、ハーフラウンドというラウンドワウンドとフラットワウンド、それぞれのよい部分を合わせた巻き方もあります。

弦の太さは3種類

エレキギターの弦の太さは3種類あります。

弦の太さ 特徴
スーパーライト
  • 0.009~0.042インチ
  • 細いほど柔らかなタッチとなる
  • ストラトキャスター向き
ライト
  • 0.010~0.046インチ
  • レスポール向き
ヘビー
  • 0.012~0.054インチ
  • メタル系サウンドなどと合う
  • 木材のネックには不向き

0.009~0.042インチのスーパーライトであれば、初心者にも向いています。

アコースティックギターの弦の種類

定番の「Martin」や「ヤマハ」、「Gibson」などから、アコースティックギターの弦はリリースされています。

そんなアコースティックギターの弦の種類は、大きく分けて2つのポイントで分けられます。

弦の素材は4種類

アコースティックギターの弦の素材は、全部で4種類あります。

弦の素材 特徴
ブロンズ
  • ストローク演奏に適している
  • しっかりと中低域が出る
  • バランスのよい音
フォスファーブロンズ
  • ピッキングが綺麗でソロパートに適している
  • 繊細なサウンド
  • 音の伸びもよい
コーティング
  • 特殊加工が施されているため錆びにくい
  • 耐久性がある
  • 落ち着いたサウンド
コンパウンド
  • 雰囲気作りが得意
  • アルペジオの演奏に適している
  • 優しく柔らかいサウンド
  • シルク素材も採用されている

自分の好きな演奏スタイルに合わせて、弦の素材を選びましょう。

弦の太さは3種類

アコースティックギターの弦の太さは、全部で3種類あります。

弦の太さ 特徴
エクストラライト
  • 繊細で優しい音色
  • 細い弦で押さえやすい
ライト
  • 様々なジャンルに適応できる最もメジャーなタイプ
  • ギター購入後、最初から張ってあることが多い
ミディアム
  • 低音がしっかりしている力強い音色
  • バンド演奏でのストローク奏法向き

「どの太さを選べばよいのかわからない」という人は、「ライト」をおすすめします。

クラシックギターの弦の種類と特徴

クラシックギターは「ガッドギター」とも呼ばれているギターです。

老舗メーカーの「D’Addario」や甘くロマンティックなサウンドの「AUGUSTINE」、豊富なバリエーションの「HANNABACH」など様々なメーカーから弦がリリースされています。

そんなクラシックギターの弦の種類と特徴を見ていきましょう。

弦の素材は4種類

クラシックギターの弦の素材は4種類あります。

弦の素材 特徴
ナイロン弦
  • 最も一般的な弦の素材
  • 音色のバランスがよい
  • 耐久性があり、コスパがよい
フロロカーボン弦
  • 音色がシャープ
  • サウンドのぼやけがない
ガット弦
  • 湿度や湿度の変化に弱い
  • 耐久性もあまり良くない
  • 貴重な素材で温かい音色
ナイルガット弦
  • 音に伸びがありクリアな音色
  • 乳白色をしている

どの弦を選べばよいのか迷ったときは、ナイロン弦を選びましょう。

弦の張りの強さは3種類

エレキギターやアコースティックギターとは異なり、クラシックギターは太さではなく張りの強さで弦を選ぶ必要があります。

次のように張りの強さは3種類あります。

弦の張りの強さ 特徴
ロー・テンション
  • 最も一般的な張りの強さ
  • 柔らかく落ち着いたサウンド
ミディアム・テンション
  • ギターの最初に張ってあるテンション
  • バランスのよいサウンド
ハイ・テンション
  • 張りが強い
  • 音にハリを求めている人におすすめ

初心者はまずミディアム・テンションから始めることをおすすめします。

エレキギターの弦を選ぶときのポイント

エレキギターの弦を選ぶときのポイントは、次の通りです。

  • 演奏したい音色に合わせて太さを選ぶ
  • 予算内で好きな素材を選ぶ
  • 耐久面を考えてコーティング弦を選ぶ

エレキを弾いている人は、参考にしてください。

演奏したい音色に合わせて太さを選ぶ

エレキギターは弦の太さによって音色が大きく変わります。そのため演奏したい音色に合わせて太さを選ぶことをおすすめします。

迫力のある演奏や重厚感の音色を楽しみたい人は太い弦のハードがおすすめです。

自分に適している弦がわからない場合はとりあえずライトを選択しましょう。ライトは音色のバランスがよく、どんなギターにも合わせやすいです。

予算内で好きな素材を選ぶ

エレキギターの弦の素材によって価格が異なります。そのため予算内で好きな素材を選ぶこともおすすめです。

最もポピュラーなニッケルであれば、価格も抑えられ、様々なメーカーから販売されているため、選びやすいでしょう。

初心者は高値の弦を購入しても、弾きこなせなかったり、すぐに張り替えることになり、無駄にコストがかかってしまったりするリスクがあります。

耐久面を考えてコーティング弦を選ぶ

素材がコーティングの弦は他の弦よりも価格が高いものの、耐久性に優れています。そのため使い方次第ではコストパフォーマンスに優れています。

また耐久性の高い弦は快適な弾き心地も長続きするでしょう。どうしても選べない場合は、コーティング弦を選択することもおすすめです。

アコースティックギターの弦を選ぶときのポイント

アコースティックギターの弦を選ぶときのポイントは、次の通りです。

  • 演奏したい音色に合った素材を選ぶ
  • コスパを重視して選ぶ
  • 弦の太さで選ぶ

アコギを弾いている人は、参考にしてください。

演奏したい音色に合った素材を選ぶ

アコースティックギターの弦はとても繊細な作りをしているため、素材1つで音色が変わります。そのため自分が演奏したい音色に合った素材を選ぶようにしましょう。

繊細な音を求めている人はフォスファーブロンズ、バランスのよい音を求めている人は、ブロンズがおすすめです。

コスパを重視して選ぶ

アコースティックギターの弦は素材によっては劣化スピードが早く、頻繁に弦を交換する必要があります。ブロンズなどは、時間が経つと錆びてしまうものです。

また高価な弦を選んでしまうと、交換する際にコストがかかるため、コスパを重視して選ぶことも重要です。ブロンズは1ヶ月程度、コーティング弦は2~3ヶ月程度が寿命の目安です。

弦の太さで選ぶ

弦の太さもチェックポイントです。標準の音よりも力強い音色にしたいときは太さのある弦を、繊細な音色にしたい場合は細い弦を選ぶようにしましょう。

弦が太い場合、押さえにくくなるデメリットがあります。細い弦は、押さえやすいため、初心者向きでもあります。

ギター初心者用のセットについてまとめた記事もあるので最初に何を買うか悩んでいる方はそちらをご覧ください。

クラシックギターの弦を選ぶときのポイント

クラシックギターの弦を選ぶときのポイントは、次の通りです。

  • 弦の張りの強さを見て選ぶ
  • 演奏したい音色に合わせて材質を選ぶ

こうしたポイントを知り、正しく弦を選びましょう。

弦の張りの強さを見て選ぶ

弦の張りの強さによって、弦の押さえやすさが決定します。そのため弦の張りの強さをチェックすることは、とても重要です。

押さえやすい張りの強さで選べば、指の負担を軽減できるでしょう。最も押さえやすいのはロー・テンションです。

演奏したい音色に合わせて材質を選ぶ

弦の材質によって音色が変わるため、演奏したい音色に合わせて材質を選びましょう。輪郭のある音色にしたい場合フロロカーボンを柔らかい音色にしたい場合はガット弦がおすすめです。

迷った場合は、スタンダードなナイロン弦を選びましょう。

おすすめのエレキギター弦3選

おすすめのエレキギターの弦は、次の3つです。

  • Fender Super 250XS
  • ERNIE BALL 2223 SUPER SLINKY
  • D’Addario Regular Light EXL110

それぞれの特徴を紹介します。

Fender Super 250XS

「Fender Super 250XS」は、ギタリストの間で信頼を得ている人気の高いブランドの弦です。

スチール弦とニッケル弦、それぞれの良さを融合し、どんな演奏スタイルにも向いているからこそ、ギターを始めたばかりの初心者にもおすすめです。

また、次のようなサイズのバリエーションがあります。

  • へヴィー
  • エクストラスーパーライト
  • ミディアム
  • ライト
  • レギュラー
  • レギュラーへヴィー など

「Fender」は、アメリカのメーカーで、テレキャスターやストラトキャスタなど、定番モデルのギターを生み出しています。

また「Fender」の楽器やその関連グッズは、世界中のギタリストが愛用していることでも知られています。

ERNIE BALL 2223 SUPER SLINKY

「ERNIE BALL 2223 SUPER SLINKY」も、愛用者の多い定番の弦です。ジミー・ペイジやジェフ・ベックなど、世界的に有名なミュージシャンも愛用しています。

高音域がはっきりした音色で指への負担が少ないため、ギターを始めたばかりの初心者にもおすすめです。

「ERNIE BALL」は、初めてエレキギター専用の弦を開発したメーカーとして知られています。

アメリカの老舗メーカーであり、中でも「スリンキー・シリーズ」は、様々なプレイヤーから愛されているものです。

D’Addario Regular Light EXL110

「D’Addario Regular Light EXL110」は、世界中のギタリストから評価され続けている弦です。

この種類はスタンダードなライトゲージで、バランスのよい音色を実現します。標準的な弦よりも強めの音色でプレイしたい人におすすめです。

「D’Addario」は、アメリカの有名な弦メーカーです。音程が良く、クラシックギターの弦は評判が高いですが、エレキギターの弦も人気を集めています。

おすすめのアコースティックギター弦3選

アコースティックギターのおすすめの弦は、次の通りです。

  • Martin ACOUSTIC M-140 Light
  • D’Addario Light EZ910
  • Martin MARQUIS M-2000 Extra Light

アコギを持っている人は参考にしてください。

Martin ACOUSTIC M-140 Light

「Martin ACOUSTIC M-140 Light」は、アコースティックギターの弦の王道モデルです。

Martinの中でもスタンダードなシリーズで、迷った場合はこの弦を選択するとよいでしょう。コスパに優れていることも特徴です。

「Martin」はベストセラーモデルを輩出するなど、アコギの基準を生み出しているアメリカのアコースティックギターブランドです。世界中から支持を集め、トップブランドとしても知られています。

D’Addario Light EZ910

「D’Addario Light EZ910」は、どんなジャンルにでも適応できる万能な弦です。

ブロンズとスズの配合比を「85:15」の割合で混ぜた素材で、繊細になりすぎない芯のある音色であり、弾き語りだけではなくバンド演奏にも向いています。

Martin MARQUIS M-2000 Extra Light

「Martin MARQUIS M-2000 Extra Light」は、透き通るようなクリアなサウンドが魅力的なアコースティックギターの弦です。

しなやかさがあり、指への負担も少ないです。アコースティックギターに適した音色で演奏したい人に向いています。

おすすめのクラシックギター弦3選

おすすめのクラシックギターの弦は、次の3つです。

  • YAMAHA グランドコンサート クラシックギター弦 S10
  • AUGUSTINE クラシックギター弦 RED SET
  • HANNABACH シルバースペシャル E815SLT

各弦の特徴などを解説します。

YAMAHA グランドコンサート クラシックギター弦 S10

「YAMAHA グランドコンサート クラシックギター弦 S10」は、ヤマハのハイエンドクラシックギター弦です。

艶のある上質な音色が特徴で、演奏会用の弦としてもおすすめです。おなじみのヤマハの弦だからこそ、安心して使えることも特徴に挙げられます。

「ヤマハ」は、世界トップクラスの音響・楽器メーカーです。ピアノのイメージが強いですが、クラシックギターの弦やエレキギター、アコースティックギターなど、様々な楽器を網羅しています。

また先進のデジタル楽器もリリースし、ジャンルや世代を問わず愛されています。

AUGUSTINE クラシックギター弦 RED SET

「AUGUSTINE クラシックギター弦 RED SET」は、プロも愛用しており、評価の高いクラシックギターの弦です。音色は明るくて伸びがよいです。

またコストパフォーマンスに優れているため、「コストを抑えたい」という人にもおすすめです。

「AUGUSTINE」というメーカーは、「Red」以外にも、「Blue」や「Black」などのラインアップがあり、高音弦の「インペリアル・ゴールド」や「リーガル」なども発売しています。

こうした特徴のあるメーカーで、優れた音色によって、世界中の演奏者にとってのスタンダードであり続けています。

HANNABACH シルバースペシャル E815SLT

「HANNABACH シルバースペシャル E815SLT」は、ロー・テンションよりもさらに柔らかい弦を採用したスーパーロー・テンションの弦です。

柔らかい音色が特徴で、ジャズやボサノバにも対応できます。押さえやすい弦でもあり、初心者にもおすすめです。

「HANNABACH」は、クラシックギター弦の老舗メーカーです。試行錯誤を繰り返し、時間をかけて制作された弦は、プロミュージシャンからも愛用されています。

弦の交換時期について

ギターの弦は切れてしまったときだけではなく、錆びたときも交換する必要があります。弦が切れた場合は、その弦だけではなく、すべての弦を交換しましょう。

弦が錆びたときは黒く色が変化します。黒色に変わったときは交換することをおすすめします。

錆びないようにするためには、ギターを弾いた後、特に手に汗をかいたときなどはクロスなどで拭くようにしてください。

またギターの弦は弾いていると音色が変わっていき、時間の経過とともに本来の音色ではなくなってしまいます。

音がこもっている感じになったり、音にツヤを感じられなかったりしたときも交換時期です。

毎日練習する人であれば、2週間程度が交換時期の目安です。たまに演奏する人であれば、1ヶ月から2ヶ月程度が交換の目安になるでしょう。ライブ前などは必ず交換するようにしましょう。

ギター別の弦の交換方法

ギターの種類別に、弦の交換方法や用意する道具を紹介します。ギター初心者やスムーズに弦を交換したい人は参考にしてください。

エレキギターの弦の張り替え方

エレキギターの弦の張り替えには新しい弦だけではなく、ニッパーも必要です。ニッパーは弦をカットするために必要な物で、100円ショップなどでも購入可能です。

張り替えとともにギターをクリーニングしたい人は柔らかい布のクロスも用意しましょう。

必要不可欠な道具ではありませんが、ペグワインダーもあると弦の張り替えをスムーズに進められます。ペグワインダーはギターのねじ部分を回すために用いるもので、手を使って回すよりも軽い力で行えます。

またギターの種類によっては六角レンチも用意しましょう。

弦の交換方法は全部の弦を外し、交換したい弦を準備して、ブリッジにある穴に弦を通します。続いて、ねじ部分であるペグの穴に弦を通して、巻き付けます。

最後にチューニングすれば張り替え完了です。何度か張り替えれば、数分で交換できるようになります。

アコースティックギターの弦の張り替え方

アコースティックギターの弦の張り替えに必要な道具はエレキギターと同じです。新しい弦とニッパーを準備できればワインダーとクロスを用意しましょう。

弦の張り替える手順は、最初に張ってある弦をカットします。ペグをゆるめてから弦をカットすることで、弦がはじき飛びません。

続いてブリッジピンを外しましょう。固くて外れないときは、ブリッジピン外しを使用すれば簡単に取り外せます。

ブリッジ穴に弦のボールエンドを差し込んで、ブリッジピンでフタをします。ブリッジに入れる際は、「 く 」の字に折り曲げるとピンが抜けません。

続いて弦を巻き、最終仕上げとして弦を伸ばしましょう。引っ張って弦を伸ばし、チューニングを繰り返して音程がズレないようにしてください。

クラシックギターの弦の張り替え方

クラシックギターの弦の張り替え方は、エレキギターとアコースティックギターとそれほど違いありません。

用意する道具も基本的には一緒です。ナイロン弦をつける場合はスチール弦よりも外れやすいため、交差部分を増加させることをおすすめします。

弦をすべて交換したら、弦の余った部分をカットしましょう。そのままの状態だと、雑音が出てしまう可能性もあるからです。

弦の素材や太さでギターの音色が変わる

エレキギターやアコースティックギター、クラシックギターなど、ギターの種類によって、弦の素材や太さなどの種類が異なります。

エレキギターの弦を選ぶときは、予算内で好きな素材を見つけ出し、耐久面を考えてコーティング弦を選択しましょう。

アコースティックギターの弦を選ぶときのポイントは、演奏したい音色に合った素材やコスパ、弦の太さをチェックすることです。

クラシックギターの弦を選ぶときは、弦の張りの強さをチェックすることが重要です。そんな弦の交換時期は、毎日練習する人であれば2週間程度が交換時期の目安です。

たまに演奏する人であれば、1ヶ月から2ヶ月程度が交換の目安になるでしょう。ギターの弦は、切れてしまったときだけではなく、錆びたときも交換する必要があります。

ギターの種類別に弦の素材や太さなどを知り、ギター演奏をもっと楽しんでみませんか。

よりうまく演奏したいという方はおすすめギター教室についてまとめた記事などもご覧ください。

マーケットエンタープライズフィールドセールス

ビギナーズ 編集部 /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味と出逢うメディアサイト「ビギナーズ」の編集部です。趣味を見つけたい方を応援します。

ビギナーズTOPページ