更新

アコースティックギター弦の選び方は?種類や交換時のポイントについて

手軽に始められる趣味として人気のアコースティックギター。弦を弾くと、弦の振動が表板や空気と共鳴して美しい音を奏でます。当記事では、アコースティックギターの基本的なパーツの1つである、弦の種類や選び方について解説します。
アコースティックギター弦の選び方は?種類や交換時のポイントについて

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

楽器本体の価格も比較的リーズナブルで、手軽に始められる趣味として人気のアコースティックギター。

アコースティックギターは主に「棹(ネック)」と「胴(ボディ)」、そして「弦」という3つのパーツで構成されています。

弦を弾くと、弦の振動が表板全体に伝わって共鳴し、ボディの中の空気も共鳴して美しい音として外に出ていきます。

弦には太さや原材料などさまざま種類があり、音色や弾きやすさを決める重要なポイントでもあるため、慎重に選ぶ必要があります。

当記事では、アコースティックギターの基本である弦の重要性や、種類・選び方について解説します。

アコースティックギターの弦の重要性

優しい音楽や激しい音楽、高音から低音まで楽器1つで奏でられる楽器がアコースティックギターです。

アコースティックギターに限らず、「弦」は弦楽器の命といえる存在です。

弦の種類によって音色や弾きやすさが変わるため、弦は慎重に選ぶべきパーツといえます。

まずは、アコースティックギターにおける弦の重要性について見ていきましょう。

アコースティックギターは弦によって音色が変わる

アコースティックギターの弦は、種類や材質、素材、太さもさまざまで、どれを選ぶべきか迷ってしまいそうです。

それだけ弦の種類がある理由は、弦の選び方によって全く音色が異なってくるからにほかなりません。

たとえば、太く張りの強いヘヴィゲージを使うと、アコースティックギターの音量や迫力が増し、力強い演奏になります。

一方、ナイロン製などのガット弦を使うと、柔らかく優しい演奏になります。

弦の種類がアコースティックギターの音色を決めるといっても過言ではないのです。

弦によって弾きやすさが変わる

太く張りの強いヘヴィゲージは、迫力ある演奏をしたいときに向いている弦だと述べました。

その一方で、張りの強さゆえに弦を押さえるために強い力が必要になります。

指の力は人それぞれです。女性やお年寄りや子供の場合、いくら迫力ある演奏がしたいからといって安易にヘヴィゲージを選んでしまうと、力が足りず押さえられないという事態になりかねません。

また、押さえにくく弾きにくい弦で長時間練習をしていると、弦を押さえる指が疲労し傷んできます。

指の皮が剥けたり日常生活に支障が出たりすることもあるでしょう。そのため、無理なく弾けて自分に合った弦を選ぶことが重要です。

アコースティックギターの弦の種類

アコースティックギターの代表的な弦には、主にブロンズ弦・フォスファーブロンズ弦・コーティング弦・コンパウンド弦の4種類があります。それぞれ特徴を解説していきます。

ブロンズ弦

一般的には「ブロンズ弦」と呼ばれている弦ですが、正しくは「80/20 ブロンズ弦」といいます。

「80/20」とは、銅とスズを8:2の割合で混合したという意味です。

ブロンズ弦の特徴は、よくいえば落ち着いた音色が、悪くいえばぼんやりした音・無難な音が出せることです。

主張が少なく最も標準的な弦とされています。音の輪郭がくっきりしているとはいい難いですが、中低音がきれいに出るのが魅力です。

ブロンズ弦はアコースティックギター本来の音を楽しめるとされ、初めの1本におすすめしたい弦です。

85/15など、80/20以外の比率のブロンズ弦もありますが、初心者用の弦であれば80/20を選んでおけば失敗はないでしょう。

後述のフォスファーブロンズ弦と比較して、ブロンズ弦のほうが若干安価ですが、価格差は数十円~200円程度です。

ブロンズ弦かフォスファーブロンズ弦かで迷ったときは、音色の好みで決定するとよいでしょう。

ブロンズ弦の代表例に、「Martin(マーティン)/ M140 ブロンズ ライトゲージ」があります。

フォスファーブロンズ弦

「フォスファーブロンズ弦」の主原料は銅で、リンが少量加えられています。リンが加わることで錆びにくくなり、ブロンズ弦に比べて耐久性に優れるとされています。

ブロンズ弦は金色をしていますが、フォスファーブロンズ弦は褐色です。

フォスファーブロンズ弦の音色の特徴は、倍音成分が多くなるため、高音が伸びやかかつ明るい点です。

音がきらびやかな反面、主張が強いとされています。サスティーン効果で音が伸びるため、遠くまで音を響かせたい方やキラキラした音が好きな方におすすめです。

また、フォスファーブロンズ弦を使うと歯切れのよいサウンドになり、演奏が非常にパワフルになります。

ピック弾きをするとうるさく感じる場合があるため、ゆったりと響かせる指弾きに向いた弦ともいわれています。

フォスファーブロンズ弦の代表例に、「ELIXIR (エリクサー)/ NANOWEB Phosphor Bronze Light #16052」があります。

コーティング弦

「コーティング弦」は、その名の通り薄い膜で覆った弦です。膜がかかっている状態なので錆びにくく、耐久性に優れています。

弦と指が擦れたときに生じるフィンガリングノイズが出にくいという特徴もあります。

一方、コーティングされている分、音の輪郭はぼやけ気味になるというデメリットがあります。

また、コーティングは練習しているうちに剥がれてくるうえ、錆びにくいだけで決して錆びないわけではないので、メンテナンスが不要とまではいえません。

「エリクサー」というメーカーを中心に、現在では他のメーカーも「コーティング弦」を販売しています。

従来のコーティング弦は弾き心地や音質に違和感があるとされていましたが、近年の製品では、ほぼ違和感なく弾くことが可能です。

コーティング弦の値段は、他と違ってコーティング加工を施す分、割高になります。

とはいえコーティング弦は劣化しにくいため、弦を交換するサイクルが減り、長い目で見れば費用にそこまで差はありません。

弦の消耗スピードは練習頻度や使い方に大きく左右されるため、コーティング弦でコスパが上がるかどうかは人によりけりです。

エリクサー以外のコーティング弦の代表例に、「Martin(マーティン)/ AUTHENTIC ACOUSTIC Treated with Lifespan 2.0」があります。

コンパウンド弦

「コンパウンド弦」は、弦の芯線にシルクを使った弦です。「シルク&スチール」と呼ばれることもあります。

芯線がシルクなので柔らかく、押さえやすいのが特徴です。

上記3種類の弦と比較するとはるかに押さえやすいため、お年寄りや子供が弾くときの弦としておすすめです。

サスティーンが短めで、クラシックギターのような柔らかく優しい音色になります。

俗にいうアコースティックギターの音とは全く異なる音色で、人によっては物足りなさを感じることもあるかもしれません。試奏してから購入を検討しましょう。

コンパウンド弦の代表例に、「Martin(マーティン)/ Authentic Acoustic Marquis Silked Strings」があります。

アコースティックギターの弦の選び方

アコースティックギターの弦は非常に種類が豊富で、初心者は何を基準に選べばよいか分からないことも多いでしょう。

ここからは、具体的な弦の素材やタイプの例を挙げながら、アコースティックギターの弦を選ぶときに押さえておくべきポイントをご紹介します。

弦の細さで選ぶ

アコースティックギターの弦には、弦の太さが太い順に、ヘヴィゲージ・ミディアムゲージ・ライトゲージ・カスタムライトゲージ・エクストラライトゲージがあります。

弦の太さと弦の張り(テンション)は比例し、弦が太くなるにつれて張りが強くなり、弦が押さえにくくなる傾向です。

押さえにくい弦は指への負担の原因になります。初心者の場合、まずはライトゲージ・カスタムライトゲージ・エクストラライトゲージのいずれかを選択するのがおすすめです。

細い弦で練習し、慣れてきたら徐々に太い弦にステップアップしていくとよいでしょう。

弦の太さを選ぶ際、弦の押さえやすさを確認しますが、このとき薬指と小指を使って確認することがポイントです。

薬指と小指は日常生活で力を入れることが少なく、弦を押さえにくい指であるため、これらの指を中心に押さえやすさを判断していきましょう。

好みの素材を選ぶ

4つの弦の種類を紹介しましたが、素材は音色の好みで選んで構いません。

弾きやすさを大きく左右するのは、弦の太さであり、弦の種類や素材が異なっても弾きやすさにはほとんど影響がないからです。

また、弦は練習していると手汗がこびりつき、次第に錆が出てきます。

弦の交換は不可欠ですが、コーティング弦は錆びにくく耐久性があるので、頻繁に弦を交換したくない方や手汗の量が多い方にはよい選択です。

また、梅雨の時期には湿気で弦が錆びやすくなるので、季節によって弦の素材を変えるのもおすすめです。

弦の交換時のポイント

アコースティックギターの弦は消耗品であるため、一定期間での交換が必須です。

弦を交換するときにも新しい弦を購入しますが、このときの選び方のポイントは、初めて弦を選ぶときと同じです。

古い弦を使い続けると音色が悪くなるため、弦を交換するときは切れた弦だけではなく、6本すべてを新しい弦に交換しましょう。

弦の交換の際は、ニッパーで古い弦を切って取り除き、新しい弦を張っていきます。このとき、交換に失敗して新しい弦が切れてしまうこともあります。

新しく購入する弦は1セットではなく、念のため2~3セット用意しておくと万全でしょう。

まとめ

アコースティックギターの弦の重要性や種類、選び方などを解説してきました。

初心者が弦を選ぶときは、まず弾きやすさ・押さえやすさを優先し、細めの弦を選ぶことが重要です。そのうえで、材質・音色の好みや弦の交換頻度などを考慮しましょう。

また弦選びは、実際にそのアコースティックギターを弾く本人が行い、本人が弾きやすいと感じる弦を選ぶことが大切です。

手の大きさや指の長さとの相性もあるため、できれば何度か試奏してから購入することをおすすめします。

また、ギターの練習方法はこちらの記事で解説していますので、ぜひご確認ください。

マーケットエンタープライズフィールドセールス

ビギナーズ 編集部 /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味と出逢うメディアサイト「ビギナーズ」の編集部です。趣味を見つけたい方を応援します。

ビギナーズTOPページ