更新

ピアノの鍵盤数は88鍵盤?鍵盤数の歴史からおすすめの鍵盤別ピアノまで紹介

ピアノの鍵盤数はなぜ88鍵盤なのか?時代別に鍵盤数の歴史を辿ってみましょう。また、鍵盤数別のおすすめピアノを紹介します。気になる人はぜひこの記事を読んでピアノの歴史について学びましょう。
ピアノの鍵盤数は88鍵盤?鍵盤数の歴史からおすすめの鍵盤別ピアノまで紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

キーボードはいろいろな鍵盤数がありますがなぜピアノは88鍵盤という数が決まっているか知っていますか?これには多くてはいけない理由と少なくてはいけない理由があります。

今回は鍵盤の歴史と必要な鍵盤数についてお話ししていきます。

88鍵盤のピアノが誕生した歴史|なぜピアノは88鍵盤なのか?

1700年前後、イタリアの楽器製作家クリストフォリ(1655~1731)によって、現在のグランドピアノの原型が作られました。ピアノのように弦を張った鍵盤楽器はクラヴィコードとチェンバロが特に普及していました。

クラヴィコードは弦をタンジェントと呼ばれる金属片で突き上げるもので、鍵盤で音の強弱のニュアンスを細かくコントロールできる当時唯一の鍵盤楽器でした。

しかし音量が得られず、狭い室内での演奏を除き、ある程度以上の広さの空間で演奏するには耐えなかったそうです。一方のチェンバロは弦を羽軸製のプレクトラムで弾くものであり、十分な音量が得られたものの、ストップと呼ばれる切り替えで何段階かの強弱を出せる他は自由に強弱をつけて演奏することは困難でした。

それからの鍵盤楽器は数世紀にわたる歴史を通じて、ケース、響板、ブリッジ、鍵盤のもっとも効果的な設計が追求されていき、2つの鍵盤楽器に比べて、大きな音が出せるようになりました。

このように現在のピアノに近いものがだんだんと出来上がっていきますが、完成当初はピアノを称賛する記事をヴェネツィアの新聞に掲載するまでは、あまり広く知られていませんでした。この記事には構造の図解も掲載されており、広く流通し、次世代のピアノ製作家たちにピアノ製作のきっかけを与えることとなりました。

オルガン製作家としてよく知られるジルバーマンもその1人です。ジルバーマンのピアノは、1点の追加を除いては、ほぼクリストフォリ・ピアノの直接のコピーでした。

ジルバーマンが開発したのは、全ての弦のダンパーを一度に取り外す、現代のダンパー・ペダルです。この後18世紀ごろからピアノは様々な作曲家と製作家たちによって、繊細な音色を表現できる楽器になっていくのです。

ピアノの鍵盤数の歴史

ピアノ発明時、鍵盤の数は54鍵しかありませんでした。その後、より幅広い表現力を求める作曲家の要望に応じ、音域が拡大されていきました。88鍵になるのは、20世紀近くになってからのことです。ここからは年代別にピアノの歴史を紹介していきます。

ハイドンやモーツァルトが活躍した時代|年代別ピアノの歴史

この時代のピアノは“54~61鍵“。まだ5オクターブほどで、表現もまだまだといったところです。モーツァルトやハイドンの曲を聴いてみると、とても弾きやすく、スッキリとした印象の曲が中心です。

この時代の演奏をするとき、ペダルを使いすぎたり、フォルテを出しすぎないようにするのも、作曲されたときにできなかった表現を作ることを求めるのではなく、その時代に合った表現をするということも、コンクールなどで見られる表現の一つになっているようにも思えます。ぜひ、この時代の曲を弾くときは意識してみてください。

ベートーヴェンらが活躍した時代|年代別ピアノの歴史

クラシック音楽が盛んになり、難易度も表現力も上がってきたこの時代は“61~78鍵”。作曲家や演奏家からのより強く、持続性の高い響きへの要求の反応で、モダンピアノというピアノになり劇的な変化を遂げ始めました。

高品質の弦を用いることができ、正確な技術により鉄製フレームを作ることができるようになるといった、同時代の産業革命によって可能となりました。 特にベートーヴェンの後期の音楽を聴いてみると、音域を活かした曲がたくさんあります。

ショパンやリストらが活躍した時代|年代別ピアノの歴史

この時代になると、開発拠点がウィーンからパリを中心に作られ始め、ショパンやリストといったテクニック・表現力を重点とする凄腕ピアニストが愛用するようになり、このときで80~85鍵といわれています。

アクション構造が変わり、鍵が上がりきっていないところからの連打が可能となり、このアクションが次々に採用され、現在のアクションになりました。そのため、この時代の曲はダイナミックで、超絶技巧といった練習曲、そしてピアノ一台から聴こえる音色は、聴いただけで圧倒されるテクニック曲がたくさん生まれました。

《19世紀後期~現在》|年代別ピアノの歴史

そして現在と同じ、黒鍵36、白鍵52の計88鍵を備えるこの音域のものは19世紀後半頃から作られ始め、第一次大戦後に標準のピアノとなりました。

88鍵になるころには、アクションハンマーが革製のものからフェルト製になり、音に安定感が出たり、ペダルの進化もあることで、さらなる表現力を可能とする楽器へと出来上がっていきました。

ピアノの鍵盤数は、標準では88鍵ですが、それより少ないものも存在します。65鍵の小さなスタジオ・アップライト「ギグ」ピアノと呼ばれるものもあります。

このタイプのピアノは、相対的に重量が軽く、2人で持ち運び可能ですが、響板部分はスピネット・ピアノやコンソール・ピアノよりも大きく、力強い低音部の響きを有するものとなっております。

ピアノの鍵盤数が88鍵から増えない理由

88鍵が標準的になったのは、この音域が楽音として人間が認識できる限度であるためだといわれているためです。現在のピアノが出せる音程は、27~4186ヘルツで、人が聞き取ることのできる音程(約20~約4000ヘルツ)にほぼ一致します。

低音域や高音域の鍵盤をさらに増やしたとしても聞き取れないため、一般的なピアノは88鍵で定着しました。

ピアノ発明当初は54鍵しかなかった鍵盤が増えた理由と黒鍵の進化

モーツァルトが61鍵盤で活躍をしていましたが、ベートーヴェンも初めは61鍵のピアノを使用していました。しかしベートーヴェンは常に新しい表現を試み、音域いっぱいに作品を作っていました。

弾いていくうちに新しい表現、鍵盤を増やしていくということにたどり着き、約10年ずつ、徐々に鍵盤は増えていきました。

表現力アップのため

ベートーヴェンが表現の幅を広げるために鍵盤を増やしたように、鍵盤を増やすことで、様々な表現が可能になるという点で変わっていきました。

ベートーヴェンの晩年には、シューベルトやメンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リストなどの作曲家たちが現れ、ロマン派と呼ばれる時代となり、73~78鍵盤のピアノを使用していました。このころのピアノの表現の可能性は作曲者たちにとって無限の世界だと思います。

黒鍵の改良

表現や響きを探求する中で、黒鍵も進化しました。現在は#ドと♭レは同じ黒鍵(ドとレの間にある黒鍵)を弾きますが、本来は#ドと♭レは同じ音ではありません。

正確な音を求めて、1音につき1鍵を割り当てるよう作られた時代もありましたが、複雑で弾きにくく、普及しませんでした。現在の黒鍵は弾きやすいように簡略化されたものです。

初心者に必要な最低限の鍵盤数とは?

まず、初心者だから、88鍵盤はいらない!という意味ではなく、楽器は高価なものなので、始めからピアノは買えないという方が多いと思います。ピアノを習う場合、この曲が弾けるようになりたいなどの目標があると思います。

もちろん、アコースティックピアノを買うことがいいに越したことはないのですが、趣味で始める方の場合は、続くかわからないから、50鍵ほどのキーボードでも大丈夫だったり、それでは足りないから電子ピアノがいいという場合であったり、そこでもお値段が変わってきたりします。

そこで、鍵盤数でどのような方に合っているか商品を紹介していきたいと思います。

49鍵タイプのピアノ

こちらはとてもコンパクトなキーボートとなります。コンパクトなキーボードだとこのくらいの鍵盤数で販売されています。バンドでちょっとしたフレーズを演奏したり、片手で軽く弾く分にはちょうどいいですが、両手での演奏には、ちょっと鍵盤が足りないかもしれません。

61鍵タイプのピアノ

一般的なキーボードは、61~76鍵のものが多いです。両手で弾くのであれば、最低限このくらいの鍵盤数が必要となります。

逆にいうと、大人になってから趣味でピアノを始める方で、J-popを両手で少し弾けることが目標という方、置く場所にお困りの方でしたら、充分かもしれません。

しかし、キーボードなので強弱機能はついていないので、本格的に始めたい方や表現力を求める方にはお勧めできません。

76鍵タイプのピアノ

61鍵のピアノと比べて、演奏の幅がぐっと広がります。その分、鍵盤1つ1つの大きさが小さかったり、本体が大きくてかさばるというデメリットもあります。

88鍵タイプのピアノ

グランドピアノやアップライトピアノは、ほとんどが88鍵です。これまでキーボードを紹介してきましたが、ピアノと比べると、共通点は鍵盤楽器というところだけです。キーボードはキーボードで良さがあり、場合によってはピアノを始めた方でも代用が可能かもしれないということです。

たとえ趣味でも、クラシックを弾くのであれば、断然88鍵をおすすめします。最近では、電子ピアノでも88鍵のものがたくさん出ていますので、クラシックを弾いてみたいけど、ご近所への音漏れやコストが気になるという場合は、88鍵の電子ピアノを選んでみてはいかがでしょうか。

置き場所にお困りの方でも、コンパクトな88鍵盤の商品もあります。

こちらは本格的な電子ピアノですが、ダイナミックな曲でもしっかりとした安定感があり、ペダルもピアノと同じ3本ペダルとなっております。

鍵盤数を選ぶ基準は“自分がどれだけ弾きたいか”

鍵盤楽器はたくさんあるので迷ってしまう方が多いと思います。今度は選ぶ上で大切な、“自分がどれだけ弾きたいか”という視点から自分に合った鍵盤数を探していきましょう。

簡単な伴奏や他の楽器の背景色としての役割として使う場合

両手で弾くためでしたら、先ほどお話しした通り、61鍵盤以上は必要となります。例えばバンドで、他の楽器がある中、キーボードでちょっとした伴奏をいれたいという場合は音も変えることができる61鍵盤のキーボードはおすすめです。

たくさんの楽器の音をまとめるといった点では活躍してくれます。スペースに余裕がある場合は、同じキーボードでも76鍵盤がおすすめです。曲の幅やキーの幅が広がります。

ピアノソロとしての演奏が中心の場合

こちらの場合、趣味でも本格的に弾く場合でも、88鍵盤の電子ピアノ、またはピアノをおすすめします。クラシックならなおさら88鍵盤です。クラシックとなると表現力・重厚感・テクニックなどすべてそろって完成するものです。

その中でも強弱というのが大切となり、完成させるには88鍵盤の電子ピアノまたはアコースティックピアノが必要となります。好きな曲を弾いたら、鍵盤が足りなかった・・・などとならないためにも、自分が弾きたい曲・ジャンル、そして置くスペースなどいろんな視点から考えて、慎重に楽器選びをしてください。

弦の数は何本?

ピアノの鍵盤の数は88鍵ですが、弦は88本ではありません。ピアノの機種によりますが、弦は230本前後です。中高音部では1音につき3本の弦が張られています。

低音部では低音になるにつれ、1本ずつ減らしています。複数の弦があることで大きな音が出るようになり、さらに豊かな響きになります。

このようにピアノは表現力のレベルアップと共に今の状態へと何百年と改良されてきた、古き良き楽器なのです。鍵盤数だけでなく、弦の数も表現力に繋がるということで、今までたくさんの人たちを魅了できたのだと思います。

現在作られているのは88鍵のピアノだけではない?最大108鍵のピアノとは?

オーストラリアのメーカー、スチュアート・アンド・サンズ社でも97鍵・102鍵・更には108鍵の楽器を作っており、この108鍵のピアノは2018年9月に初めて作られたもので、2019年現在世界一広い音域を持つピアノとなっています。

また102鍵の楽器はフランスのステファン・ポレロ社でも作られています。これらのモデルでは、拡張音域の鍵盤の見た目は他と変わらず、拡張音域は主に、より豊かな共鳴を得るために追加されたもので、これらの音を使うように作曲されている楽曲は僅かです。

ちなみに拡張音域の鍵盤は演奏者が戸惑わないように付け足された音は黒く塗られています。もともとは、オルガン曲の編曲の際にもっと低い音域がほしいという作曲家の相談が始まりだったみたいですが、この増えた音域を弾くピアニストはあまりおらず、弦を共鳴させて音色を豊かにするために使うことが多いそうです。

まとめ

いかがでしたか?ピアノの歴史はとても深いもので、現在のピアノになるまでには演奏者や作曲者の要望があっての進化だということがわかりましたね!

歴史的な話だと分かりにくいですが、作曲者の曲と時代を合わせてみると、そのときの背景が浮かぶと思います。クラシックを弾くときはそのようなところも意識してみるとまた変わった表現ができるのではないかなぁと思います。

こちらの記事では、電子ピアノレンタルサービスと、電子ピアノメーカーの特徴をご紹介しています。

マーケットエンタープライズフィールドセールス

伊藤しおり /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味はピアノを演奏することと、野球観戦。 現在は自宅でピアノ講師をしながら、演奏活動をして音楽を楽しんでいます。野球も小さい頃から好きなので、音楽もスポーツもどちらの楽しさもお伝えできたらいいなぁと思います!

ビギナーズTOPページ