更新

小学生の夏休みの過ごし方|充実した夏休みを過ごすための方法

長い夏休みをどのように上手に過ごすかで、伸び盛りの子供たちに大きく影響されてきます。9月から授業も遊びも楽しく余裕をもって過ごすには、または一回り大きく成長して迎えるには、どのように過ごしたらいいのでしょう。
小学生の夏休みの過ごし方|充実した夏休みを過ごすための方法

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

夏休みは、学童で過ごす場合と、家庭で過ごす場合についても学習環境や生活環境、生活のリズムが変わり、悩むところだと思います。休み明けのスタートダッシュでつまずかないためにも、どのように過ごしたらいいのでしょうか?

そちらも比較してお話してきますのでぜひ参考にしてみて下さい。

保護者の状況で変わってくる夏休みの過ごし方

夏休みは、親が上手に関われば子どもが大きく力を伸ばすことができる時期です。ただし、計画を誤れば逆の場合もありえます。

夏休みに入るこの時期に、保護者はどのようなことに注意すればよいのかまとめます。家庭における夏休みの過ごし方は、保護者の状況によって大きく異なります。

ここでは、「夫婦が共働きで子どもは学童で過ごす家庭」と、「両親または祖父母などが家におり、学童などには通わない家庭」のふたつに分けて説明したいと思います。

共働きの場合

まず、夫婦共働きで夏休みなどに子どもは学童で過ごすことが多い家庭についてです。共働きの家庭では、親が休みの時には子どもも休めるよう、計画的に夏休みを過ごす必要があります。

親が働いている場合、多くの子どもは学童やアフタースクールを利用していることが予想されます。夏休みも同様に学童などを利用すると思われますが、同じ「学童」だとしても、学校に通っている時期に利用する「学童」とは少し違った対応が必要です。

学校の授業がある時期は、宿題も含め、クラス担任が「何の勉強をするか」という学習のペースを作ってくれていると思います。また、多くの学童では、1日の生活の中で「学習の時間」が設定されており、授業・宿題・学童の3場面で学習ペースが保たれていることと思います。

しかし、夏休みなどの長期休業中はその指針がなくなるため、学習ペースをキープするには「その日に何に取り組むのか」など家庭内で決めなければなりません。

学童に通っていたとしても、親が学習スケジュールを考えますが、もし計画しなった場合、子どもは授業の宿題がなくなったことで「学習の時間」を好きな勉強や遊びだけに取り組んだり、読書に費やしたりする可能性があります。

そうすると、結果として夏休みの中盤から終盤で残りの宿題の量に驚き、慌てて取り組まなければならなくなり、せっかく取れた親の休みにも、宿題に追われる可能性があります。

学童のよさとは?

学童には教育的に良いと思われる点がいくつかあります。そのうちのひとつは、学童が“異学年(異年齢)の集団”であることです。

同年齢の子どもが集まったクラスとは異なる集団の中で、さまざまなことを学ぶ良い機会だとも言えます。学校でも積極的に採り入れられる「縦割り活動」と似ています。

なお、学童に通っている子どもは、長期休業中の生活習慣については大きな心配はありません。

学校に通っている時と同じようなスケジュールで過ごすことが多いことは、大きなメリットです。

夏休みなどの長期休業で一番問題なのは、子どもの生活リズムが崩れてしまうことです。学童に通っている場合は、そういった問題は自然と防ぐことができるのです。

保護者が家庭にいる場合

「親や祖父母などが家庭におり、学童などに通っていない家庭」について説明していきます。

こういったケースでもっとも気を配ることは「生活リズムの維持」です。遅くまでテレビを見たり、ゲームをしたりしてしまった影響は、新学期の開始時に強く表れます。

崩れてしまった生活リズムを戻すのは本当に大変で、小学校などにおいては、夏休み明けの時期がもっとも不登校になりやすい時期だとも言われています。

終わっていない宿題や暑さなど、さまざまな要因が重なり、不登校へつながるきっかけがたくさん待ち受けている時期なのです。その中でも、「生活リズムの崩れ」は心身に大きく影響を与えるものです。

家庭学習で気をつけなければいけないこと

子どもが家庭で宿題に取組む際、注意すべきことがあります。それは「過干渉」です。

そばにいる時間が多くなり、子どもに対して関わる頻度や量が多くなると、どうしても子どもが失敗しそうな時や細かい部分に口を出してしまうことが増えるかと思います。

手助けは良いことですが、度が過ぎるとかえって悪影響になります。子どもの意欲を削いだり、自立の邪魔をしたりせず、保護者は学びのチャンスを潰さないように注意する必要があります。

そうならないためにも、家庭にいる時間が長い場合は、一日のリズムをきちんと設定する必要があります。学校も学童も、一日のスケジュールが決まっています。

そういったスケジュールを管理する表を家庭でも作ると、子どもも親も動きやすくなります。

共働き・保護者が家庭にいる場合に共通すること

学校のある時期は、計画的に行われる学校教育活動にそって日々の学習などが行われています。

家庭による程度の差はあれ、大きな崩れはあまりありません。その点、夏休みは先生との関わりが少なくなることで、家庭による差が大きく出てくる時期です。その子の長所がどんどん伸びたケースもありましたし、そうではない例もあります。

学校の授業は、教師1人に対して児童約30人、という状況ですから、きめ細やかな個別対応はどうしても難しい場合が多いと思います。

その点、夏休み期間中は、家庭においては1対1で対応できる時間を持てるチャンスです。学校に関わるスケジュールがタイトでない分、弱い部分を補ったり、強い部分を伸ばしたりするのに多くの時間を割ける時期ということです。

夏休み直前 準備すべき2つのこと《学習編》

計画的に夏休みを過ごすために大事なことは2つあります。これはお子さんと考えることももちろん大切ですが、親が考えてあげることで、子供もやらないといけないという意識が強くなり、自然と取り組むようになります。

実際に4月、5月の自粛期間中は以下の2つを実行していき、学校が休みな分、しっかり家庭学習をするという癖をつけることに成功しました。そのおかげか、学校が始まったときには勉強につまずくこともなく、とてもゆっくりとした学校生活を送っているようです。

特に勉強面で役に立つ2つの準備ポイントを細かく説明していきます。

計画を立てる

特に大事なのは「計画を立てる」ことです。子どもが夏休みに入る直前に、親子で一学期の振返りと夏休みに向けた計画づくりに取り組めるのが望ましいです。

振返りでは、“学期末まとめテスト“などを活用し、理解が十分でない所を洗い出します。

それとともに、夏休みの宿題がどれだけあるのかを親子で確認します。難易度や手間などを考えながら、「算数 2桁の割り算(家)」「国語 漢字ドリル1ページ(学童)」など、大まかなスケジュールを組んでいきます。

その際は、あまりきっちりと決めすぎず、少し余裕のあるスケジュールにしておくといいと思います。

学校によっては、宿題として「生活表」のようなものをくれる場合もありますが、それとは別に、各家庭で課題や決めたことへの取組み状況が見えるものを作っておくとよいです。作った表は、親子ともに日常的に見ることができるよう工夫することが大事です。

計画を途中で確認する

課題やスケジュールを計画化したら、毎日順調に取り組めているのかを確認します。

確認に特別な時間を割く必要はなく、「宿題のチェック」と同じ感覚がいいと思います。学童での「学習の時間」は、子どもの裁量に任されている点も多いので、予定通りに進まないこともあります。

その多様さから、指導者が全員をサポートできない可能性もあります。そんな時こそ、親による「確認」の出番です。

少し予定通りに進んでいなくても、叱るのではなく、少し修正を促す程度をお勧めします。はじめの計画で少し余裕を持った形にしておけば大丈夫ですし、最悪の場合、親が休みのときに少し積極的に関われば軌道修正は可能でしょう。

充実した夏休みを過ごすためのポイント

勉強面からみた2つのポイントとはまた別に、今度は子供に自分と向き合ってもらうためのポイントをご紹介します。

やりたいことを書きだす

まず、やりたいことを書きだします。子供ひとりにやらせるというより、私は親も一緒に書き出してみることをおすすめします。

子供の視野はまだまだ狭いので、お手本を見せてあげることで、親の思っていることが意外と“なるほど~”と思えたりして、視野が広くなっていきます。

“親が勉強しなさい!“と押し付けてくるから、もう勉強はしたくないと思っているかもしれません。そんな何気ない心情ものぞけたりします。

そしてやりたいことがない子供にも考えるきっかけを与えられます。また、自分からやりたいと思ったことを行うことにより、成長が見込めます。できるだけ、親が干渉しない自主性を育てましょう。

目標を決める

夏休み中に達成する目標を決めます。長期休暇だからこそできることや、お手伝い・早寝早起きなどの身近なことでいいと思います。チャレンジして達成することによって、子供の自信につながるので、自身をつけるためにも達成できることを一生に考えてあげてください。

自分に自信がつけば、さまざまなことにチャレンジしようという気持ちが強くなるため、1~2個目標を作っておくとよいでしょう。

計画を立てる

ここでは夏休み全体を通した計画を目標に沿って考えます。目標を達成数にはどんなことをした方がいいのかなぁ~と聞いてみるのがいいと思います。

普段できないことにチャレンジする

普段はできないようなことにチャレンジしましょう。夏休みは普段とは異なり、時間がたくさんあります。夏だからこそできるようなことにチャレンジするとよいです。

例えば、サマーキャンプへの参加、海・川・湖などでのウォータースポーツは、子供を心身ともに成長させます。学校生活だけでは得られない貴重な体験ができる絶好の機会となるでしょう。

規則正しい生活をする

夏休みは規則正しい生活を心がけましょう。生活リズムをキープし続けることは大変で、長期休暇の場合ついつい緩みがちです。

生活リズムが崩れてしまうと、学校が始まった際に朝起きられない、夜更かしの習慣が抜けないといったトラブルにつながります。学校生活があるときと同じリズムで過ごすことが大切です。

電子書籍比較ツール

小学生の夏休みの過ごし方《遊び編》

次に、おすすめの夏休みの過ごし方をご紹介します。

児童館で遊ぶ

地域の児童館を利用することは良いことだと思います。同級生や友達に合うことも出来ますし、お金がかからないことや、雨の日でも楽しめるということは親としても安心です。

ですが、今年はあいてない児童館が多いようなので、近くの児童館を調べてから行くようにしましょう。

祖父母の家に行く

夏休みといえば、帰省する方も多いと思います。一緒に帰省するのもいいですが、少し親から離れてみるのも子供としてはいい成長をするかもしれません。

小学3,4年生くらいになると飛行機に兄弟だけで乗ったりしておばぁちゃんちに行くという話もよく聞きます。

航空会社によっては子供の一人旅をサポートしてくれるサービスを取り入れています。子供だけで何かをするという習慣が少しずつなくなってきているので、たまには経験としてもいいのではないでしょうか。

山登りやキャンプ

山登りまたはキャンプは、大人も子供も楽しめるアクティビティですが、綺麗な空気を吸って、自然に触れることは子供が成長していく上で、とても大切なことです。

自然の植物や虫など、本でしか見たことない生き物見てみたり、とてもいい思い出になると思います。子供たちだけで食事の準備や、何かを作ってみたりと、場合によっては自由研究もできるかもしれません。

夏休みにしかできないアクティビティですので、ぜひ参考にしてみて下さい。

ウォータースポーツを楽しむ

夏だからこそ楽しめるウォータースポーツを体験するのもおすすめです。川あそび・カヤックなど、普段では経験できないアクティビティは子供の成長を促します。

ウォータースポーツを体験できるサマーキャンプもあります。ウォータースポーツだけでなく、キャンプならではのキャンプファイヤーやバーベキューなども楽しめます。

夏季限定講座を受講してみる

夏季限定講座を受講しましょう。スイミング・英会話・プログラミング・体験教室など、たくさんの夏季限定講座があります。

様々な大学で、小学生向けイベントなども行っています。講座に通うことで、張り合いのある夏休みを過ごせそうですよね。

読書週間を身に付ける

読書習慣をつけるために図書館に通うこともよいでしょう。本を読むことで感受性が豊かになり、読み書きが得意になるというメリットがあります。親子で読書の時間を作って、1日のうち数十分を静かに過ごすのもよいでしょう。

小学生の夏休みの過ごし方 注意点

小学生の夏休みの生活について、気をつけたいポイントが3つあります。

健康面に気を付ける

夏休みは暴飲暴食してしまったり、夜更かしや朝寝坊をしてしまったりしがちです。生活リズムの乱れや寝不足などで体調不良になることも多いため気をつけましょう。

冷房のかけすぎで自律神経が乱れたり、逆に外で遊びすぎて熱中症になったりといった危険性もありますので注意しましょう。

お弁当は食中毒に注意

夏休み中の学童保育には給食がないため、お弁当を持参しなければいけません。夏場は食中毒のリスクが高くなります。

お弁当箱や手を清潔にした上で、おかずは十分に冷ましてから入れ、生野菜や汁気の多いおかずは避けるなど注意しましょう。

遊びのルールを決めよう

夏休みの前に親子できちんと話し合い、ゲームの時間など、遊びのルールを決めます。ルールを決めたら、親はあまり過干渉にならず子供を見守りましょう。

ルールが守れなくなってきたら注意をして引き締めます。このとき、きつく怒りすぎないことが重要です。

まとめ

夏休みの過ごし方は家庭によって様々です。遊ぶことも大切ですが、予習復習計画と、目標計画などしっかり目的をもって過ごしていきたいですね。ぜひ参考にしてみて下さい。

親子で楽しめる趣味についてはこちらの記事を確認してみてくださいね。

あなたにぴったりの趣味をみつけよう!

「趣味をみつけたい!だけどどんな趣味が合っているのかわからない。」という方や「○○を始めたいけど何から手をつければいいかわからない。」という方必見!

あなたにぴったりの趣味を見つけるための100を超える趣味コンテンツや趣味の始め方を紹介!ぜひあなたにぴったりの趣味を見つけて充実した趣味ライフを送りましょう!

  
ビギナーズで趣味を探す!
マーケットエンタープライズフィールドセールス

伊藤しおり /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味はピアノを演奏することと、野球観戦。 現在は自宅でピアノ講師をしながら、演奏活動をして音楽を楽しんでいます。野球も小さい頃から好きなので、音楽もスポーツもどちらの楽しさもお伝えできたらいいなぁと思います!

ビギナーズTOPページ