GADGET

更新

ミニコンポのおすすめ商品ご紹介!選び方も詳しくご説明

ミニコンポの種類や選び方についてご説明します。人気のブランドや具体的なおすすめ商品もご紹介しますので、ミニコンポをお探しの際はぜひ参考にしてみてください。
ミニコンポのおすすめ商品ご紹介!選び方も詳しくご説明

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

近年、音楽の楽しみ方は大きく変化しています。

ダウンロード販売や定額制音楽配信サービスの利用者が増え、CDのような音楽ソフトは売り上げが減少を続けています。

音楽を聴く際はイヤホンやヘッドホンで気軽に楽しむ人が増えましたが、自宅でスピーカーを鳴らして体全体で音を感じると、同じ楽曲でもまた違った感動が味わえるものです。

とはいえスマホのスピーカーでは物足りない、そこで活躍してくれるのがミニコンポです。

ミニコンポはCDが主流だった時代に人気を博したオーディオ機器ですが、現在でもニーズの変遷に合わせてさまざまな機能を搭載した製品が発売されています。

昨今の製品にはスマホや音楽プレーヤーを接続して音楽を楽しめる機能を備えたものが多いため、気軽にリッチにミニコンポで音楽を楽しめます。

今回はそんなミニコンポの選び方や、おすすめの商品をご紹介します。音楽の聴き方としてミニコンポの利用を検討する際は、ぜひ本記事を参考に選んでみてください。

ミニコンポとは?

ミニコンポとは音楽を再生するためのオーディオ機器です。スピーカーやアンプ、CDプレーヤー等が一体になった製品を「コンポーネントステレオ」、略して”コンポ”と呼び、それを小型化したものが”ミニコンポ”と呼ばれます。

ミニコンポは1970年代にその歴史が始まり、時代に合わせてさまざまな進化を遂げてきました。

近年ではCDやUSBを使用して音楽を再生するだけでなく、スマホやタブレットなどのデバイスからワイヤレスで接続して音楽を楽しめる機能が多くのモデルに備わっています。

ミニコンポの種類

一体型

一体型はスピーカーやプレーヤーなどが文字通り一体になったタイプのミニコンポです。 使用時にスピーカーを接続する手間要らずで、コンパクトなモデルが多く設置スペースで幅を取らないのが魅力です。

一体型は外観がおしゃれな製品も多く、薄型のモデルや壁掛けできるモデルなど、様々なデザインのものがあります。

一体型のミニコンポは部屋の内観と合わせてインテリアのようにも選べるため、音質だけでなく外観も重視される方におすすめです。

セパレート型

セパレート型は本体とスピーカーが分かれているタイプのミニコンポです。

本体とスピーカーを接続可能な範囲であればそれぞれを自由に配置できるのが魅力で、設置環境や音の好みに合わせてスピーカーの角度や位置を柔軟に調節できます。

本体とセットのものと別のスピーカーを接続できるのもこのタイプならではの利点で、より高音質な音を楽しみたい時など、スピーカーを取り替えるだけで手軽にグレードアップできます。

もしアンプやスピーカーが壊れた場合も、セパレート型なら壊れた部分だけを交換できます。

セパレート型のミニコンポは自由度が高いため、設置場所にこだわりたい方や、カスタマイズを楽しみたい方におすすめです。

ミニコンポの選び方

接続方法で選ぶ

ミニコンポの接続方法として、有線、ワイヤレス、USBの3種類が主に挙げられます。

使用環境によって必要な接続方法も変わるので、ミニコンポを選ぶ際はどの接続方法に対応したモデルなのか確認しましょう。

有線接続

有線接続はミニコンポと音楽データの入った媒体をケーブルで繋ぐことで接続する方法です。

この方法はスマホやパソコンなどのデバイスとミニコンポを近づける必要がありますが、ワイヤレス接続のように事前設定や電波環境の心配がなく、ストレスフリーで音楽を再生できるのが魅力です。

ワイヤレス接続

スマホやタブレットに入れた音楽データを手軽に再生したい方には、ワイヤレス接続がおすすめです。ケーブル接続と比べて、ミニコンポを設置する際にケーブルの届く範囲を考慮しなくてよい点が魅力的ですね。

近年のミニコンポはBluetooth機能を搭載したモデルがほとんどなので、多くの製品でワイヤレス接続が可能です。

またWi-Fi接続に対応している製品もあり、こちらはBluetooth接続と比べ転送できるデータ量が大きいため、高音質で再生できるのが利点です。

USB接続

USB端子を搭載したミニコンポであれば、USBメモリに保存した音楽を再生できます。音楽だけでなく、録音したラジオ番組や会議内容など、音楽データとしてUSBメモリに保存したものは何でも再生可能です。

一般的な音楽のファイル形式はMP3やWMA、AACなど数種類あるため、USB接続可能なミニコンポを探す際はどのファイル形式に対応しているのか確認しましょう。

音質重視”ハイレゾ”対応で選ぶ

より高音質で音楽を楽しみたい方は、ハイレゾ音源に対応したモデルがオススメです。

CDと比べてハイレゾは格段に多くの音の情報量を持っており、音の太さや繊細さ、奥行き、圧力を明瞭に体感できます。アーティストの息づかいやライブの空気感など、CDではわからないニュアンスを感じ取れるのがハイレゾ音源の魅力です。

ハイレゾ未体験の方は、ミニコンポの購入を機に体感してみてはいかがでしょうか。

スピーカーの特性で選ぶ

ミニコンポのスピーカー部分には音を発生させる”スピーカーユニット”というパーツが搭載されており、1つのユニットで全ての音域をカバーする”1wayスピーカー(フルレンジスピーカー)”は、音質のクリアさが魅力です。

また、低音域と高音域を2つのユニットでカバーする”2wayスピーカー”や、それに加えて中音域をカバーするユニットも搭載した”3wayスピーカー”もあります。

これらは1wayに比べて厚みのある音が特徴で、立体的なサウンドが楽しめます。

way数はミニコンポの音質を決める重要なポイントなので、音質の好みに合うものを選びましょう。

ミニコンンポの人気ブランド

ミニコンポは歴史の長さもあってか多くのオーディオメーカーから様々なモデルが出ており、会社によっても特徴が異なります。

ここでは中でも品質・人気が高いミニコンポを販売しているオーディオメーカーを、厳選して3社ご紹介します。

SONY

ミニコンポに関しては、Bluetooth接続でもハイレゾ音源が楽しめる「LDAC」や、圧縮された音源をハイレゾ相当の音質で楽しめる「DSEE HX」などが搭載された製品を展開しています。

オーディオ業界で今なお最先端技術を開発し続けるソニーは、ミニコンポでも独自の機能を搭載させた高性能なモデルを多数生み出しています。

ソニーの技術力によりミニコンポのワイヤレス接続はクオリティが著しく向上し、通信速度と安定性が上がり、音が途切れがちだったワイヤレス接続でもスムースかつストレスフリーに音楽再生が可能になりました。

代表的なモデルとしては、Bluetooth接続でハイレゾ並みの高音質再生ができる「LDAC」や、mp3などの圧縮音源でも元の音源の質と遜色なく再生可能な「DSEE HX」などが挙げられます。

時代の先をゆく最先端技術を搭載したミニコンポがほしい方には、イチオシのブランドです。

Panasonic

国内家電メーカーの大手であるパナソニックは、ミニコンポにおいても多様なモデルを販売しています。

高音質なセパレート型やコンパクトでリーズナブルな一体型、ハイレゾに対応したモデルなど、ベーシックなものから高機能なハイエンドモデルまでバリエーションは多岐にわたり、幅広いニーズに応えてくれるブランドです。

機能性が高い割に比較的価格設定は低く、いわゆるコスパの高さがこのブランドの魅力です。

パナソニックはカスタマーサポート体制が充実しており、オーディオにこだわり始めたばかりのビギナーにもこちらの製品はオススメです。

ONKYO

日本を代表する歴史あるオーディオブランドがオンキヨーです。こちらのミニコンポは、2wayで木製スピーカーを搭載したモデルが多いという特徴があります。

代表的なモデルでは、操作が簡単でクリアな音質かつリーズナブルな「Xシリーズ」と、コンパクトながらフルサイズオーディオのような高音質を実現する「CRシリーズ」が挙げられます。

後者はスピーカーが付かない本体のみのシリーズなので、ユーザーが自分好みのスピーカーと組み合わせて使うことで真価を発揮します。

音質にこだわりのある方におすすめの老舗ブランドですので、ぜひそのクオリティを体感してみてください。

おすすめのミニコンポ

パナソニック SC-HC320-W

薄型でコンパクト、かつ高級感のあるデザインが魅力的な、一体型のミニコンポです。

置き場所を選ばないスリムなボディですがサウンドは小さくまとまっておらず、豊かな低音とクリアなサウンドが楽しめます。

多機能さもこの製品の魅力で、CDやラジオなど多彩な音源を録音できる「USBメモリー録音機能」や、自動でデバイスとワイヤレス接続してくれる「Bluetoothスタンバイ」など、生活の中でカジュアルに使える機能が搭載されています。

ソニー CMT-SX7

この製品の大きな魅力はBluetoothとWi-Fi、2種類のワイヤレス接続機能で、ソニーの独自技術を取り入れることで高い音質と利便性を実現しています。

「コーデック技術LDAC」はBluetoothでの音源転送時に音質劣化を防ぐ新技術で、それに対応したこの製品ならBluetooth接続でハイレゾ音源をはじめとする様々な音源を高音質で再生できます。

また、Wi-Fiにより複数の対応機器を連携し、一括して音楽再生の操作や管理ができる「SongPal Link」機能にも対応しています。

この機能を活用すれば、PCに保存した音楽を、隣の部屋のコンポやリビングに設置したワイヤレススピーカーで同時に再生することが可能です。

音質にこだわる方や、先端技術を体感したい方におすすめの製品です。

オンキヨー X-NFR7FX

多機能さと高音質を併せ持つ、セパレート型のミニコンポです。

この製品に搭載された「Directモード」を活用することで、ハイレゾ音源はもちろんCDやラジオのような既存メディアも、音質の劣化がなく忠実に再生できます。

ワイヤレス接続を手軽にする「Bluetooth・NFC機能」も搭載しており、本体の天面にタッチするだけで簡単にワイヤレス接続が可能です。

USBメモリやSDカードにCDやラジオの音源を録音できる機能や、就寝前や録音の際にありがたいタイマー機能など、ユーザー目線でかゆいところに手が届く機能が満載の製品です。

ケンウッド K-515-N

2WAYスピーカーを採用した、セパレート型のミニコンポです。

本体前面のパネルにアルミ材を採用することにより、高級感のあるルックスと耐久性を高めています。パワーアンプユニットはこれまでの製品より改良され、不要な震動を抑え込むことで更なる高音質を実現しました。

Bluetooth接続が可能で、NFC対応のデバイスであればワンタッチで接続でき利便性も高いです。

またハイレゾ音源の再生、CDやラジオの録音に対応したUSB端子が搭載されています。ヘッドホン出力もハイレゾ再生に対応しているので、気分によってスピーカーと対応ヘッドホンを使い分けてハイレゾ音源を楽しめます。

サンスイ SMC-300BT

「サンスイ」は、1970年代までオーディオ界の御三家ブランドの1つとして名を馳せました。会社はその後無くなりましたが、サンスイのブランドを受け継いだ別企業が「レトロなデザインの新世代オーディオ」として発売したのがこちらのミニコンポです。

この価格帯のミニコンポでは非常に珍しいのですが、アンプは真空管アンプとデジタルアンプのハイブリッド仕様です。

迫力がありつつも暖かさと奥行きを感じさせるサウンドは、この製品の大きな魅力です。また、現代のミニコンポらしくBluetooth接続にも対応しています。

佇まいはレトロなステレオそのものなので、ルックスにもこだわりたい方にオススメの製品です。

オンキヨー X-U6

リーズナブルな価格ながら、老舗メーカーであるオンキヨーが長年のノウハウをつぎ込んだスピーカーユニットを搭載した製品です。

有線接続により、スマホやパソコンに入っている音源を劣化を抑え高音質で再生できます。Bluetooth接続にも対応しているため、音質重視の方にも手軽さ重視の方にもオススメのミニコンポです。

オンキヨー製スピーカーを低価格で楽しめるコスパの高い製品なので、エントリーモデルとして申し分ありません。

パナソニック SC-RS60

高さ約10cmの背の低いシルエットで、棚の中や家具の上にも置きやすいコンパクトなミニコンポです。

新開発の技術である「ツイステッドポート」により、小柄なボディでは不足しがちな自然な低音の再生を、見事に実現しています。

そのほかクリアでキレのある音質を実現する「ナノバンブースピーカー」など、さまざまな独自の音響設計技術を採用しています。USB端子を備えているため、USBメモリにハイレゾ音源を保存すれば、このミニコンポで再生可能です。

高音質さと設置性を両立した製品なので、ミニコンポの置き場に悩む方はこちらを検討してみてはいかがでしょうか。

ビクター コンパクトコンポーネントシステム EX-D6

歴史あるビクターブランドの意欲作がこちらのミニコンポです。

キャビネットの構造に工夫を施し、豊かな低域と艶のある中高域を再生できます。濁りのない伸びやかな音はこの製品の魅力です。ハイレゾ音源再生やBluetooth送受信対応などの最新機能を搭載しており、利便性も高いです。

遅延が少ない音声コーデックにも対応しており、ゲームをする時やテレビを視聴する際の音声再生機器としても活躍するでしょう。

まとめ

今回はミニコンポの機能や選び方、おすすめ商品をご紹介しました。

ミニコンポは省スペースで高音質に音楽が楽しめる魅力的な機器です。しかし、いざ選ぶとなると製品によって機能や特徴は様々で値段も幅があり、選択肢の多さに迷ってしまいますよね。

そんな時はぜひ本記事を参考にして、自分に合ったミニコンポを選んでみてください。お気に入りの一台を手に入れて、より豊かな音楽ライフを楽しみましょう。

また、スピーカーの選び方をわかりやすく解説した記事もあるので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

マーケットエンタープライズフィールドセールス

嵯峨駿介 /
ビギナーズ編集部 ライター

23歳でベース専門店Geek IN Boxを立ち上げ。海外ブランドとの取引経験が豊富でアメリカ、ヨーロッパ、中国などの主要ギターショウに参加。ベースマガジンなどの専門誌や、ウェブメディアなどへの寄稿多数。※本記事の内容は嵯峨駿介個人の意見、知識を基に執筆しております。所属するベーシック株式会社及びGeek IN Boxの総意を代表するものではありません。

ビギナーズTOPページ