更新
一眼レフ初心者必見!カメラ・レンズの手入れ方法や保管方法を紹介

一眼レフ初心者の方が陥りがちなのが、せっかく買ったカメラのお手入れをしないこと。
お手入れの重要性に気づかず、気づいたらカメラやレンズにカビが…なんてことも。カメラやレンズに限らず、長く使うためにはきちんとしたお手入れが欠かせません。
でも、メンテナンスすることになかなか気が回らないんですよね。カメラやレンズは精密電子機器のため、いったいどうやってお手入れするのが正解かよくわからない人も多いようです。
そこで今回は、なるべく簡単で手軽にお手入れをする方法を紹介します。
紹介する内容は一眼レフのお手入れだけでなく、当然ミラーレスカメラでも同じ方法でお手入れ可能ですので、ぜひ試してみてください。
目次
絶対必要なカメラの基本のお手入れグッズ
カメラやレンズのお手入れをするにあたって、用意するのは以下の道具です。一部は家庭にある材料でも代用できます。
ブロアー

ブロアーはレンズやカメラボディの隙間に溜まったホコリやチリを空気の力で吹き飛ばす道具です。
代用できないものなので、お手入れをする際には必ず用意しましょう。
撮影前と撮影後にレンズとカメラボディにブロアーで風を吹きかけ、ゴミやホコリを飛ばしましょう。
ブロアーは、小さすぎるものだと送り出せる風が弱く、どうしても飛ばせないゴミが出てきます。ただ、大きすぎると外出先に持ち出しづらくなるという欠点もあるため、Mサイズをおすすめします。
注意したいのは、決して手で触らないこと。
手垢や手に付着したゴミがボディ内にある画像素子に付いてしまうと、ブロアーだけでメンテナンスできることは難しくなります。
クリーニングペーパー

レンズやボディの掃除には、クリーニングペーパーがおすすめです。
クリーニングクロスでもいいのですが、大きい布は持ち運びに不便なのであまり使いません。
一方、クリーニングペーパーはクリーナー液があらかじめ染み込んでいて個別包装されているので、バックに何個か入れて持ち運べば、自宅以外でも場所を選ばずにお手入れできます。
レンズペン

ハケのようなブラシタイプもいいですが、持ち運びに不便なので外出先でも使えるレンズペンをおすすめしています。
レンズペンはレンズについた指紋や小さな汚れを落とすことができるアイテムです。
使い方は、ブロアーで大きなホコリやチリを落とした後、レンズペンのほうきの方でレンズの表面を掃きます。
反対側に拭き取り用のクリーナーがついているので、それでレンズ球面を拭けば完了です。
また、上記のクリーニングペーパーで吹いた後のクリーニング液の残りを、レンズペンで仕上げに拭きとってあげる使い方もおすすめです。
カメラレンズクリーニングセット
ご紹介したお手入れグッズがセットになっている商品もあります。
まとめて揃えたい方、本格的なグッズも欲しい方はこちらをおすすめします。低価格で揃えることができるので、お得でもありますね。
カメラが長持ちするお手入れ方法

いままでみてきたように、カメラのお手入れを怠ると最悪の場合まともに撮影できなくなってしまいます。
そうなると、メーカー修理や買い替えが必要となってしまいのですが、これが結構割高です。
そのため、せっかく買ったカメラやレンズを泣く泣く手放すという方も少なからずいらっしゃいます。
では、そうならないために、どのようなお手入れを心がければよいでしょうか。
お手入れの方法はとても簡単です。ここでは、基本のお手入れグッズを使って実際のお手入れ方法について説明していきます。
カメラ本体(ボディ)のお手入れ方法

カメラ本体(ボディ)にも意外と汚れが溜まってしまいます。
こまめにお掃除をしたほうが、快適に撮影できるので、ぜひ以下の方法でボディのお手入れも試してみてください。
まず、手っ取り早くおすすめのYouTubeの動画を掲載します。<動画のほうがわかりやすいという方はぜひご覧ください。
テキストでの説明を加えていますので、文字でも確認したいという方は読み進めてください。
1.ブロアーで大きなゴミを飛ばす
まず、ブロアーでボディについた大きなチリやホコリを吹き飛ばします。ボディキャップはつけたままにしましょう。
ボタンやファインダーの周りなど、凹凸があるので、しっかりとホコリが溜まりそうな部分をめがけて空気を吹きかけるのがポイントです。
ファインダー(アイカップ)、ストロボを取り付ける部分(ホットシュー)は機種によっては取り外せるので取り外しておくと、くまなくお手入れできます。
拭いたときに傷になるので、砂など硬いものが付着している場合はしっかりと落すように心がけましょう。
2.クリーニングペーパーでボディ全体を拭く
汚れは拭き取って落とします。先に紹介したクリーニングペーパーを使ってボディを吹きます。
手汗や脂の汚れなので、乾いたペーパーやクロスではなく湿ったクリーニングペーパーが最適だと思います。
タオルなどでも代用できますが、湿気が怖いのでしっかりと絞って使うようにしてください。
液晶画面やグリップの周りが汚れやすいので、そのあたりを念入りに拭きましょう。
あまり神経質になる必要はないとは思いますが、電池カバーのや端子カバーなどの隙間を拭いてもいいかもしれません。
ただし、この部分は特に湿気が要注意な箇所なので、綿棒など先が細いものを使って、ピンポイントに拭いてあげるのもおすすめです。
あとは、レンズと接着するマウント部分も拭き取りましょう。そんなに汚れる箇所ではありませんが、念のため。
注意点は、そんなにごしごし拭かずクリーニングペーパーでさっと拭き取ること、内部への混入が怖いのでホコリが舞っているような場所ではやらないことです。
あとは、勢い余ってカメラの内部を触らないことです。とても繊細な部分なので、絶対に触ってはいけません。
3.ボディ内部のお手入れ
絶対に触ってはいけないボディ内部は、基本的にブロアーで内部のホコリを吹き飛ばす程度の軽いお手入れで大丈夫です。
ブロアーを使うときはマウント部分を下に向けるようににしてやると、ホコリなどが入りにくく、かつ落ちやすくなります。
とにかく、カメラ内部に入らないように注意しながら行います。内部の部品には触ることなくお手入れをしましょう。
明らかに汚れていることが分かる場合は、カメラ屋さんやメーカーに相談をしたほうがよいです。
カメラは精密機械なので、繊細なボディ内部のトラブルについては、プロに任せるようにしましょう。
レンズお手入れ方法

レンズの汚れは放っておくと画質の低下やゴミの映り込みにつながるので、こまめにお手入れしましょう。
レンズは特にコーティングの劣化など、お手入れを怠った場合の寿命の低下が懸念されるので、お手入れすることで大事なレンズを長く使うことができます。
1.ブロアーで大きなゴミを飛ばす
ボディ同様レンズにもブロアーを使います。お手入れする箇所は、レンズの外観、レンズ前のガラス面(前玉)、レンズ後のガラス面(後玉)の部分です。
ガラス面はデリケートな部分になるので、気をつけながらお手入れします。ゴミの付着はないか、顔に近づけて確認しながらやるとやりやすいです。
間違っても、いきなりごしごし拭いたりしないようにしましょう。
また、ボディのお手入れにも言えることですが、息で吹き飛ばそうなんて思わないで下さい。
ツバや吐息による湿気はレンズを汚しかねませんので注意してください。
2.クリー二ングペーパーで外観を拭く
カメラの本体と同じように、レンズの本体もクリーニングペーパーを使って拭き掃除をします。
一旦レンズの前玉や後玉は置いておいて、あくまで外観の汚れを落すようにしましょう。
レンズの胴鏡をはじめ、フチの部分にも汚れはたまるので、ボディ同様にクリーニングペーパー以外にも綿棒などを使ってお手入れすると良いでしょう。
また、レンズにもマウント面はあるのでここもお手入れのポイントです。意外と汚れています。
レンズの場合は電子接点がむき出しになっているので、あまり強く拭く必要はありませんがしっかりとお手入れしてあげましょう。
3.前玉と後玉をクリーニングペーパーとレンズペンで拭く
原則後玉はあまり汚れていないので、ブロアーでゴミを落すだけでもOKです。ここでは、前玉のお手入れに焦点をあてて説明します。
また、普段レンズフィルターをつけている場合、以下の方法はフィルターのお掃除方法としても有効です。
レンズを拭くときは、クリーニングペーパーを使用します。ここでも強めにごしごし拭く必要はなく、簡単にささっと拭くようにしましょう。
レンズの場合、面の外側の方(縁の部分)が汚れていることがあるので、外から真ん中に拭くよりは真ん中から弧を描くように外側に向かって拭いたほうが汚れの残りは少なくなります。
また、クリーニングペーパーは折りたたんで使うことをおすすめします。
ひと拭きで折りたたんだ一面を使うようにし、2回、3回と別の面を使って拭くようにしましょう。
なるべく指が触れた箇所も使わず、できるだけ汚れていない面でレンズを拭くことを心がけましょう。
最期に、レンズペンで仕上げます。レンズペンの場合も中心から外側にかけて、弧を描くように拭くようにします。
レンズペンの清掃チップの先端も直接手で触れてはいけません。
以上で、お手入れは完了です!
お手入れ後の保管方法も大切

綺麗にお手入れ下後の一眼レフ…そこで満足していませんか?保管も大切なんです。必ず、カメラ専用の防湿庫か簡易防湿ケースへいれましょう。なぜならカメラバッグはカビが生えやすいからです。
専用の保管ケースは、1000~2000円くらいで購入が可能なので、保管ケースへいれて大切に扱いましょう
あると便利!おすすめのカメラメンテナンスグッズ5選

カメラの最低限のお手入れはご紹介した方法でできますが、さらにこだわりたい方、もっと隅々までお手入れをしたい方におすすめのメンテナンスグッズをご紹介します。
使い方もご紹介するので、「カメラのこのパーツ綺麗にしたかった!」と感じたらぜひ合わせて用意してみましょう。
レンズブラシ
レンズブラシはカメラについたホコリやゴミを取り払う際に使うことができます。
ブロアーで吹き飛ばせなかった細かなホコリやゴミをブラシで払い落とします。レンズブラシであればカメラバッグに入れて持ち運びもしやすいので1本あると便利ですよ。
レンズと名前がついていますが、もちろん本体についたゴミを払い落とすのに使っても問題ありません。
レンズクリーナー
レンズ、ファインダー、センサー、ミラー、液晶画面などを拭くのに使います。クリーニングペーパーで落としきれなかった汚れを落とす際に便利です。
使用中に誤ってレンズに指紋などがついてしまった際も綺麗を落とすことができるので、いざというときに役に立ちます。
携帯用の小さいクリーナーやレンズティッシュもあるので、カメラバッグに忍ばせておくと安心ですね。
クリーニングクロス
メガネ拭きのような役割を果たしてくれます。
クリーニングクロス最初に拭き取り、それでも落ちなかった汚れをレンズクリーナーで拭くという使い方をしている方が多いようです。
綿棒
綿棒も実はお手入れにはかなり使える優秀アイテムです!少し力を入れて拭き取りたいレンズの端などに使うことができ、まさにかゆいところに手が届く…!
1本ずつ包装されている綿棒を何本かカメラバッグに入れて持ち歩いておけば、外出先でレンズに小さなホコリが紛れてもすぐに取ることができますね。
ドライボックス
メンテナンスをしっかりした後は一定の湿度を保ってくれるドライボックスにカメラを入れて保管しておきましょう。
防湿庫は購入すると数万円かかり、かなり費用がかさみますが、ドライボックスであれば数千円で用意することができます。
最低限の機能は担保されるので、初心者の方にはおすすめです。
カメラは湿度の高い場所に置いておくと、カビが生えてしまいます。一定の湿度に保つことでカビの発生を防いでくれます。
レンズにカビが生えるとぼんやりと曇ったような写真しか撮影できなくなります。
買い替える際の資金にするために売却しようとしても、カビが生えている場合大幅に売値が安くなってしまうので、特に注意が必要です。
放っておくと大変!撮影への悪影響やお手入れのタイミングは?

一眼レフカメラを長く使うには、お手入れがとても大事です。
お手入れを怠ると、最悪の場合せっかくのカメラがダメになってしまうことも。
でもお手入れと言っても、いつどんな時にすればいいのか分からない人もいるかもしれません。
毎日?1週間?1ヵ月?最適なタイミングはいつでしょう。
いつお手入れするのが効果的?
簡単なお手入れはカメラ使用後に毎回する
人によって考えはバラバラですが、適切なお手入れのタイミングは期間を決めるよりも、原則使ったあとにお手入れする習慣を心がけましょう。
カメラにチリやホコリ、汚れなどが付着するのはカメラの使用時です。
なので、使用したあとはすぐにそれらを取り除くことが最も効果的といえます。
カメラの使用頻度があまり高くない方は、使用する度にお手入れをするよう心がけましょう。
旅行など外出して撮影した場合は、意外とカメラが汚れます。放っておくと、それをもとにカビなどが発生するかもしれません。
ただし、毎日カメラを使うような方ですと、毎日お手入れを行うのは面倒に感じるかもしれません。
そんな方は後ほど紹介するブロアーなどで簡単でもいいですので、毎回お手入れをする習慣を持ちましょう。
使わないカメラは保管前にお手入れする
長期間カメラを使う予定が無い場合は、保管前に必ずカメラ本体やレンズのお手入れを行いましょう。
長期間しまっておく場合には防湿庫の利用が効果的です。
必ずお手入れをして、防湿庫に保管することでいつでも万全な状態でカメラを使用できます。
カメラやレンズにとってカビは大敵です。カビの一番の発生原因である湿気は、長期間カメラを使用しないで放置している時こそ発生します。
そしてカビは、手垢などのちょっとした汚れをエサとして繁殖します。
長期保管の前にメンテナンスをしないで汚れを残してしまうと、カメラやレンズにカビが発生する可能性が非常に高くなってしまうのです。
これを防ぐために、長期保管の前にはメンテナンスを行うようにしましょう。
要注意!お手入れを怠るとどうなるか

カメラは外で使うことが多いので、チリやホコリ、手の油や汗などよく見ると、結構汚れていると思います。
気持ちよく写真を撮るために、カメラがキレイな方がいいのは間違いありません。
カメラは精密機器ですのでお手入れを怠ると、思わぬところにまで悪影響がでてしまします。
ここでは、お手入れを怠るとどうなるか、お手入れの方法の説明の前にまとめます。
一番多い、ホコリやチリの汚れ
風の強い日の撮影やカバンの中に入れて持ち歩いたりすると、チリやホコリがカメラに付着します。
もちろん、家で無造作に置いていてもホコリまみれになってしまします。黒いカメラはホコリが特に目立つので、外観的にも不快に感じてしまいます。
付着したホコリやチリは構造上カメラに混入しやすく、手入れ不足だから混入してしまうということはありません。
実際に中古カメラ屋さんで中古の一眼レフやレンズを見てみると分かりますが、程度の差はあるにせよホコリやチリが混入していないものはほとんどありません。
実際、一般的には微細なホコリやチリが入り込んでいるだけであれば撮影に影響はないとされています。
混入しているパーツやカメラやレンズの撮影方法にもよりますが、基本は見た目以外にあまり影響がないと思って大丈夫です。
また、レンズの内部に入り込んでしまったものは、分解する技術がない限り自力では除去できないので、メーカーに頼んでクリーニングしてもらうしかありません。
カビやクモリにも要注意!
レンズのトラブルで多いのがカビの発生です。
「レンズはガラスなのでカビができるなんて思わなかった」と思う初心者の方も多いようですが、長期間湿気のある場所への保管や、ケースやバッグにしまいっぱなしの方は要注意です。
また、保管場所の気温差などでレンズに結露が発生した場合はレンズにクモリが発生します。これも意外な盲点です。
特にガビは要注意で、ちょうど梅雨前の5月から10月にかけて発生しやすくなります。
気温が20度以上、湿度が60%以上となるとたちまちカビが発生します。特に6月や7月は要注意です。
カビの成長に必要な養分は、人間の油脂や指紋、ゴミやホコリです。高温多湿+栄養豊富な油ギッシュなレンズはカビにとって最高の環境といえるのです。
厄介なのが、わずかな時間でもカビは菌糸を伸ばして成長していくので、発生させないのが鉄則です。
撮影への影響度は?
上記のトラブルで、ひどいものは当然撮影に影響します。実際のゴミの映像を例に見てみましょう。
ゴミは背景が快晴の空とか、ボカした背景とか、比較的均一の色が広がっているところで目立ちます。
逆に街中で撮ったスナップや樹木の多い背景など、いろいろなものがゴチャゴチャ写っているところでは目立ちません。
これは、レンズや後玉(レンズ後部の部分)や一眼レフカメラだと、センサー部分にチリやホコリが付着すると写り込んでしまう場合があります。
ゴミの像は、絞りを絞るほど明瞭に写り込みます。
普段F5~F8くらいで街撮りしていたカメラで、雲一つない晴天の景色をF16くらいまで絞り込んで撮ると 「あれ?」 …と気づいたりします。
カビやクモリの場合もこういった黒い斑点が写ったり、レンズの光の屈折に悪影響を与え、写真がぼやけたり、もやっとした変な写真になる場合があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
カメラのお手入れって、手順だけみると簡単ですが、やはりやや面倒くさいというのが正直なところかもしれません。
ですがカメラを使ってくるとかなり愛着が湧くので、やりはじめると全然苦じゃなくなります。
撮影から帰って、写真の成果を確認するついでに愛機の頑張りをねぎらうようにお手入れをするのも、一眼レフカメラの趣味の楽しみといえるかもしれません。
ぜひ、お気に入りのカメラでばしばし撮影したあとは、そのカメラを末永く使えるようにしっかりとお手入れをしてみてください。
ビギナーズでは、カメラのレンタルサービスのおすすめやカメラレンズのレンタルサービスのおすすめを紹介しています。レンタルならお手入れ要らずでたくさんの周辺機器が楽しめます。

原田 聖一朗 /
ビギナーズ編集部 ライター
一眼レフカメラやドローンなどガジェットの記事を中心に担当しています。カメラと動物とお酒が趣味です!初心者の方の目線に立って分かりやすい記事をお届けできるよう日々精進し、少しでも皆さんが趣味を楽しめるようになれれば嬉しいです。