更新

ピアノ用防音マットのおすすめ紹介|目的別に選び方も解説

ピアノ用防音マットのおすすめ紹介|目的別に選び方も解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

防音マットを購入するといっても、種類が多すぎて迷ってしまう方が多いと思います。

使う楽器や部屋の構造などによっておすすめ商品が変わってきます。そこで今回は、目的別に防音マットを選ぶ方法をわかりやすく解説していきます。

また、防音効果をアップさせるためのポイントもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ピアノ防音の基本

楽器の防音対策方法は、使用する楽器にもよります。

床などに直接振動が響かない楽器(ギターや笛など)は比較的対策をしやすいのですが、ドラムやピアノなど建物自体に振動が響いてしまう場合は、床を中心に相当な防音、防振対策が必要です。

防音ルームなどできるだけ音源全体を囲むように対策をされるのが一番ですが、予算も高くなってきます。

そこで、最低限の対策として、防音マットなどを使用しての対策が比較的実践しやすい方法となります。

ピアノは“音“だけでないので、目的にあった対策が必要となりますので、まずはピアノの音について知ることが大事になってきます。

【空気音】と【固体音】

ピアノの防音対策の場合、いわゆる“音“と言われている【空気音】と打鍵音などの振動の【固体音】、この2つの対策がどちらも必要になってきます。

本来は音源を囲む形で対策するのが一番の防音方法であり、理想は防音ルームです。

ですので、今回ご紹介するのはあくまでも簡易防音とお考えください。

空気音は、アップライトピアノの場合は背面に、グランドピアノの場合は下に響きやすくなっています。

固体音によってピアノの設置面である床が一番振動の影響を受け、壁→天井と伝わっていきます。

そのことから空気音対策では、壁に吸音材と遮音材、固体音対策で床に遮音マットなどの防振材と遮音材といったような防音対策が基本となります。

今回は防音対策の1つである、「防音マット」について詳しく解説していきます。

ピアノの置き場に困っている方は、電子ピアノの置き場所でおすすめな位置や気をつけるポイントを解説している記事をぜひ参考にしてください。

ピアノ防音対策の仕方とおすすめマット

ピアノの防音対策を理解したら、今度は実際に防音対策をしてみましょう。

いろいろな対策をしなければならないため、どこから始めたらいいかわからないと思います。

最優先でするべきことは「床」の防音対策で、マットを敷くことです。

床などにも傷がつきにくくなるので、可能であればピアノ購入の際に一緒に購入するのがおすすめです。

特に生ピアノですと、動かしたら調律が狂ってしまうので、まだピアノを設置していない場合はピアノと一緒に検討してみてください。

アップライトピアノにおすすめの防音マット

本格的に防音をする場合はピアノインシュミレーターを使うのが一般的ですが、それだけでは足元の対策のみになります。

さらに床周りの対策を強化したい場合には、ピアノの下部全体を「P防振マット」などで覆うように敷くと効果的です。

もちろん、電子ピアノにもいいと思いますが、特にアップライトピアノにおすすめです。

大建工業「防振ベース」

こちらは厚さ52mmでしっかりとした厚みのあるマットになります。耳に聞こえる音の大きさを30%軽減します。

防音クッションラグ

これまで防音対策といえばカーペットタイプが主流でしたが、こちらは木目調でラグジュアリービニールを使用したカーペットではない、防音クッションラグです。

カーペットが苦手な方や、アレルギーの方には特におすすめです。

耐久性にも優れており、傷や変色に強い素材です。表面がフローリングのような感触になっていながら、防音・防振効果があります。

グランドピアノにおすすめのマット

グランドピアノなどでよく大きな練習室などで使用されている本格的な床防止対策をご検討の方は、ピアリビング独自開発の「簡易乾式二重床」がおすすめですが、家に置くとかなり圧迫感になります。

多数のグランドピアノ奏者の方に愛用されており、置くだけなので床が傷つかないのはいいと思いますが、自宅用となるとラグなどでも十分に防音効果が出てきます。

グランドピアノの場合は、音が一番伝わりやすいのが床になりますので、ピアノから発生している音を軽減するためにも、まずは「床の対策」をできるだけしっかりと行いましょう。

また、近年の住宅やマンションでは、床暖房が広く普及し、快適な住空間になっていますが、ピアノにとっては「過乾燥」という問題が出てきました。

過乾燥によってアクション機能がダメになってしまったりしますので、マットを敷くことで、防音対策と過乾燥対策にもなりますので、グランドピアノの場合は特に対策することをおすすめします。

グランドピアノ用「ピアノ断熱防音パネル」

ピアノ防音断熱パネルで、床からの熱をシャットアウトし、床暖房の熱が脚から伝わるのを防ぐとともに、響面板全体を過乾燥から守ります。

吸音効果もあり、階下への振動音も抑えます。

グランドピアノ用「ピアノラグ」

簡易乾式二重床は場所を取るし、自宅で使うには少し大き過ぎなところが気になるという方におすすめなのは、かわいいグランドピアノ型になった「ピアノラグ」です。

コンパクトグランドピアノに対応したSサイズから奥行き184cmの3型まで対応しているMサイズのものの用意まであります。

床からの音が大きいグランドピアノでも安心の、防音でよく使われる高級断熱球音素材が使われています。

また、最近自宅に多い床暖房からもピアノを守ってくれる断熱のメリットはとても大きいと思います。

グランドピアノ用「断熱防音パネル」

こちらは全体的に敷くマットではなく、インシュレーターというキャスターのカバーのようなもののさらに下に使う防音パネルとなります。

シンプルでスタイリッシュなので、インテリアの邪魔にもならず、グランドピアノをかっこよく守ることができ、さらに防音音効果もあるので、個人的にとても気に入っています。

電子ピアノにおすすめの防音マット

防音マットは5mmから20mmまで厚さの種類が豊富です。

電子ピアノには5mm程度のマットが最適だと思います。

先ほどお話ししたように、ペダルを踏み込む音や鍵盤を叩く固体音も発生してしまうので、慎重に選びたいところですが、まずは「下の階の人に音が響かないようにしたい」ということであれば、5mm程度のマットがおすすめです。

厚い方がいいと思って厚いものを選びがちですが、ピアノの下に厚手のマットを敷いてしまうと楽器がぐらつくおそれがあるため、安定感のある演奏が難しくなってしまいます。

利用する楽器や部屋の構造、置く場所に合わせて、敷くサイズに加えて、「厚み」についても検討しましょう。

ピアリビング「防音カーペット 静床ライト」

こちらはタイルカーペットでよく子供の足音対策にも使われるようなとても使いやすいし仕様となっています。

カラーバリエーションもあり、お部屋の色味に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

島村楽器「電子ピアノ用防音マット」

電子ピアノ用遮音カーペットとして好評のEMULの防音・防振カーペットです。

電子ピアノ本体にぴったりなサイズと、電子ピアノと椅子まで含めてカバーする大判サイズの2タイプがあります。

ピアリビング「防音マット 滑り止め付き」

こちらのマットは3層構造になっているため、より高い防振性を期待でき、通気性もあるマットのため、通常の防振マットに比べてカビなどが発生しにくくなっています。

また、滑り止めもついているため、安定感もあります。

ハサミやカッターで簡単にカットできるため、使い勝手もいいですね。お部屋の形状に合わせて自由に敷き詰めることができるので、自由自在に防音対策ができるのも魅力の1つです。

しっかり防音するならマットの重さに注目!

次に防音マットの重さにも注目しておきましょう。

音をしっかり防ぎたいなら、できるだけ重いマットを選ぶのがおすすめです。

多くには高密度のゴムや樹脂といった素材が使われており、家庭用フロアマットとは違って1枚でもかなりの重さがあります。

同じサイズでも1枚あたり2kgから20kg程度と幅があるので、選ぶ際には楽器の重さと比較しながら、マットの重さにも着目してみましょう。

隅まで敷き詰めるならカットできるものがおすすめ!

ピアノは隅に置くことが多いと思います。隅まで防音マットを敷き詰めるためにも、ハサミやカッターで切りやすいものを選ぶと便利です。

柱や家具によって床の辺がまっすぐなお部屋ばかりではないので、凹凸に合わせてカットできればおきたい場所に合わせて敷き詰めることができます。

防音マットの隙間から音や振動が伝わってしまう可能性もあるので、高い防音性を求めるならぴったり敷き詰めることが大切です。

このようにまずは初歩的な対策としてできる、防音マット選びからしてみましょう。

防音だけでなく防振も大事

防音マットを1枚敷くだけでもそれなりに効果は実感できますが、よりしっかりと対策をするなら、「遮音シート」や「防振マット」との併用もおすすめです。

ここからはそれぞれの特徴をご紹介します。

ピアノはインシュミレーター・遮音マットで効果アップ!

ピアノから発せられる「固体音」と、「空気音」対策として、衝撃を抑えるには防音マットのほか、脚の下にインシュレーターを置くのが有効的です。

付属品をピアノ専用の防音商品やゴム製のインシュレーターに交換するだけでも、振動は軽減されます。

また空気伝搬音を軽減するには、防音マットの下に「遮音マット」を挟む方法がおすすめです。

防音マットが吸音するのに対し、遮音マットは音を跳ね返す性質があるので、併用することで高い効果が期待できます。

防音室ではない限り、いずれも完全に遮音することは難しいですが、対策をする・しないでは大きく違います。

マンションにお住まいで、ご近所さんへの音漏れが気になるという方は一度ご検討ください。

おすすめのインシュレーター

インシュレーターとは、振動の伝わりを抑えるものです。ピアノでいうインシュレーターとは、グランドピアノやアップライトピアノについているキャスター受けのようなもののことをいいます。

ただ、床に傷がつかないようにしているお皿ではなく、カスターから伝わってくる振動を受け止めて、遮音してくれるという大切な役割をしています。

アップライトで付けることができる場合はもちろん、グランドピアノの場合は特に床への振動が騒音問題になりがちですので、インシュレーターを必ず付けるようにしましょう。

アップライトピアノインシュレーター「RAAPHAEL SBI100」

プラスチック製が一般的なインシュレーターですが、こちらはゴム製で厚みがあり、中に空気層があり地面への伝わりを軽減してくれます。さらに鉄板が入っているため、音が伝わりにくい構造となっています。

キャスター受けが深く、重量感があるため、耐震も兼ね備えられています。

グランドピアノ「防音インシュレーター」

特殊天然ゴムにより、ピアノの演奏時に発生する振動エネルギーを強力に吸収します。

キャスターが直接床に触れないような構造になっているので、階下への音の抜けを強力に吸収し、防音効果に優れています。

遮音マットおすすめ

防音マットだけでは、音の30%ほどの防音くらいだと思っていた方がいいかもしれません。

ここでさらに徹底するのであれば、防音マットの下に遮音マットを敷くことをおすすめします。

遮音シート「サンダムCZ−12」

こちらは低コストでプロ仕様の遮音が期待できるシートです。

このような遮音シートを使用することで、更なる防音効果があります。

大建工業「遮音マットS06」

フローリングの下などに使用し、衝撃音やテレビ音が階下に伝わるのを防ぐために使われている遮音マットです。

こちらもカッターで切断が可能なため、マットの大きさに合わせて買わなくても、自分で合わせられるため、とても便利です。

まとめ

今回はピアノの防音マットの選び方のポイントからおすすめの商品までご紹介しました。

厚さだけでなく、マット自体の重さや防ぎたい音の種類から選ぶと、最適なものを見つけることができます。

音や振動が気になるからといって、完全防音の練習専用ルームにはなかなか手が出ませんよね。床に敷く防音マットならすぐに試せる価格帯になっていますので、ぜひお試しください。

ビギナーズでは、おすすめのピアノの練習曲も紹介しています。ピアノの練習曲が知りたい方は、ピアノのレベル別おすすめ曲31選の記事を参考にしてください。初級者から上級者向けまでレベルに合わせた楽曲を紹介しています。

伊藤しおり /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味はピアノを演奏することと、野球観戦。 現在は自宅でピアノ講師をしながら、演奏活動をして音楽を楽しんでいます。野球も小さい頃から好きなので、音楽もスポーツもどちらの楽しさもお伝えできたらいいなぁと思います!

ビギナーズTOPページ