【お知らせ】ReReはリニューアル準備のため一時休止中です。
ヤフオク!店およびメルカリ店は引き続きご利用いただけます。

東京駅から成田空港まで安く行く方法【移動手段を7種類も紹介!】

当ページのリンクには広告が含まれています。

東京圏で飛行機を利用する際は成田空港と羽田空港の2つの選択肢が挙げられます。

東京駅からだと、成田空港よりも羽田空港の方が近いです。しかし成田空港の方が国際線の路線が多く、LCCが就航しているため、東京駅から成田空港に向かわなければならないケースも多くあります。

そこで本記事では、東京駅から成田空港までの移動手段をまとめてみました。都市圏から成田空港に移動する予定のある方におすすめの記事です。

なお、飛行機のチケットを安く買う方法をまとめている記事もあります。これから航空券を購入する方は、あわせてチェックしてみてください。

目次

2東京駅から成田空港までの移動手段7選

天秤

まずは東京駅から成田空港までの移動手段を表にまとめてみました。以下の通りです。

移動手段 所要時間(目安) 通常運賃(税込)
TYO-NRT(エアポートバス東京・成田) 60~70分 1,500円
エアポートリムジンバス 60分
(東京シティエアターミナルから)
大人3,100円
子供1,550円
京成特急スカイライナー 53分
(日暮里駅経由)
2,734円(IC)
特急成田エクスプレス 59分 3,072円(IC)
電車 1時間30分
(船橋駅経由)
1,164円(IC)
定額タクシー(NearMe Airport) 60分 14,800円
(6,980円)
(5,980円)
ヘリコプター 20分
(東京ヘリポートから)
292,000円

以上の表から、最も安く移動できるのは電車で、最も早く移動できるのはヘリコプターであるとわかります。ただし、全体的なバランスを見ると、TYO-NRTの利便性も高いです。

TYO-NRT

TYO-NRT
出典:TYO-NRT

まず検討したいのが「TYO-NRT」です。

東京駅から成田空港までの格安バスといえば、従来までは「THE アクセル成田」と「Tokyo Shuttle」が競い合っていました。しかし2020年に2グループの運営が統合され、TYO-NRT(エアポートバス東京・成田)がスタートしたのです。

TYO-NRTの最大の魅力はコストパフォーマンスで、所要時間が約60分でありながら、運賃が片道1,500円となっています。乗り場は東京駅八重洲南口前の高速バス乗り場なので、非常にわかりやすいです。

片道運賃
(税込)
大人 小学生
(子ども運賃)
通常便 1,500円 750円
深夜早朝便 3,000円 1,500円

※深夜運賃適用時間(23:00~4:59)は運賃が3,000円となります。

実際にTYO-NRTを利用する際は、高速バス乗り場近くにあるきっぷ売り場でチケットを購入してください。交通系ICカード(PASMO、Suica等)で乗車する場合は、バス車内で支払となります。

なお、予約やWeb購入には対応していない点に注意が必要です。また、荷物の預け入れは1人につきスーツケース1個までなので、大きな荷物は預け入れできません。

これらの注意点を許容できれば、TYO-NRTは非常に有力な選択肢だといえます。

TYO-NRTの詳細を見る

エアポートリムジンバス

エアポートリムジンバス

TYO-NRTよりもグレードの高いバスとして挙げられるのが「東京空港交通のエアポートリムジンバス」です。所要時間はTYO-NRTとほぼ変わりませんが、運賃と快適性が異なります。

運賃は大人3,100円、子ども1,550円でWeb予約が可能です。手荷物はスーツケースなどの大きな荷物が一人2個まで預けられます。

設備面を見ると、ほとんどのバスでトイレと無料Wi-Fiが利用可能です。そのため、可能な限り快適にバス移動したい方には、エアポートリムジンバスがおすすめです。

エアポートリムジンバスの詳細を見る

京成特急スカイライナー

スカイライナー

バスではなく特急列車を用いる際に、まず選択肢として挙げられるのが「京成特急スカイライナー」です。その名の通り、京成電鉄が運営しています。

東京駅から京成特急スカイライナーを利用する際は、一旦、日暮里駅まで移動してから乗車するのが一般的です。また、日暮里駅以外だと京成上野駅も選択肢として挙げられるでしょう。

設備面では、筆者の正直な感想を述べると、信じられないくらいに綺麗です。トイレや洗面所は清潔感があり、座席も開放的なデザインとなっています。

荷物置き場も設けられているので、スーツケース1つ程度であれば問題なく持ち運べるでしょう。

また、新幹線を除く列車の中で日本最速の時速160kmで走行するため、成田空港にも1時間未満でアクセスできます。人身事故などがない限り、時刻通りに移動できるのも魅力です。

京成特急スカイライナーの詳細を見る

特急成田エクスプレス

NEX

特急列車を用いる際のもう1つの選択肢が「特急成田エクスプレス」です。こちらはJR東日本が運営しています。

ゆったりできる座席が特徴で、全席に大型テーブルとコンセントが備わっています。そのため、車内でPCを広げて仕事したい方におすすめです。

運賃は3,072円で、所要時間も京成特急スカイライナーより多少長くなります。その代わりに、東京駅から乗り換えなしで成田空港にアクセスできるのが強みです。

特急成田エクスプレスの詳細を見る

電車

京成電鉄

特急列車を用いずに、普通列車の乗り継ぎも、もちろん可能です。

その場合のルートは、JRだけを用いるか、船橋駅などで京成本線に乗り換えるかの2パターンが考えられます。乗り換えを考えるとJRだけを用いた方が楽でしょう。ただし京成本線に乗り換えた方が、運賃がお得です。

バスや特急列車とは異なり、最低でも1時間半の所要時間を見込まなければならないのがデメリットです。また、通勤ラッシュに巻き込まれる可能性もあります。その場合、大きな荷物を持っていると大変です。

利便性を考えると、可能な限り避けたい選択肢かもしれません。

定額タクシー

NearMe Airport
出典:ニアミー

東京駅から成田空港への移動なら、空港送迎に特化した定額タクシー「NearMe Airport」もおすすめです。「NearMe Airport」は予約時点で料金を決定するので、メーターが上がっていくのを心配する必要がありません。

複数人で乗車すると安くなるのがタクシーですが、旅となるとなかなか大人数で利用するのも難しいですよね。

しかし「NearMe Airport」では、サービス側が調整した他の利用者と同乗することで、普通のタクシーよりもグッと安くなります

東京駅から成田空港までの通常料金は約14,800円です。シェア乗りの確率が高い予約は「シェア割」が適用されて1人約5,980円まで安くなります。

シェア割が適用されるかは運の要素が強いですが、数日前から予約をする場合の「早割」などお得なシステムが数多くあります。

時間や場所に拘束されず、料金も抑えられるという、バスとタクシーのいいとこどりをしたような「NearMe Airport」。

もちろん複数人で利用する場合はその分安くなるので、ぜひ公式サイトから利用日時の料金を調べてみてください。

NearMe Airportの詳細を見る

ヘリコプター

ヘリコプター左端

最後に紹介するのはヘリコプターです。ヘリコプターを移動に使う発想は、多くの人にないと思いますが、実は急速に普及しつつある分野です。

運賃は1フライト292,000円で、1フライトで3名まで搭乗できます。

他の移動手段に比べて高額ですが、東京ヘリポートからわずか20分で成田空港にアクセスできる時短が大きな強みです。

実際に東京駅からアクセスする際は15分ほどのタクシー移動で東京ヘリポートに到着し、出発します。飛行時間は20分で、到着後は指定のターミナルまで送迎してもらえます。

ビジネス利用はもちろん、ハネムーンなどで利用すると、素敵な旅を演出できるでしょう。

東京駅から成田空港までの移動手段の選び方

目の前飛行機

ここでは東京駅から成田空港までの移動手段の選び方を紹介していきます。選び方の要素は以下の4つです。

移動手段の選び方
  • 所要時間
  • 運賃
  • 快適性
  • 大きな荷物を運びやすいかどうか

それぞれ詳しくみていきましょう。

所要時間

まずは所要時間です。そもそも前提として、時間に余裕のある方であれば、所要時間を気にする必要はないでしょう。

実のところ、ほとんどの移動手段で所要時間に大きな差はありません。例えば京成特急スカイライナーの運賃は2,734円で、TYO-NRTは1,500円ですから2倍の開きがあります。しかし所要時間はどちらも60分程度です。

そのため、快適性を気にしないのであれば、TYO-NRTの方が時間対費用の効果が高いと考えられます。

ただし、電車の場合は人身事故、バスの場合は渋滞によって所要時間が延びる可能性がある点に注意が必要です。特にバスに関しては、東京圏の渋滞率が高いため、所要時間を多めに見積もっておくべきでしょう。

飛行機の出発時刻に対して余裕のある移動を心掛けてください。

運賃

次に考えるべきなのは運賃です。先ほど、ほとんどの移動手段で所要時間に大きな差がないと述べました。しかし、運賃には大きな差があります。

東京駅から成田空港までの移動で最も運賃が安いのは電車で、1,154円です。一方で、特急列車を利用すると約3,000円まで上がり、タクシーの利用だと20,000円以上の運賃になるのです。

そのため、可能な限り節約したいのであれば、一般的な公共交通機関を利用して移動するのがおすすめです。ただし、お金に余裕があるのであれば、タクシーの利用を検討してもいいでしょう。

快適性

ヘリコプターを利用しない限り、東京駅から成田空港まで移動するには最低でも1時間必要です。そのため、その1時間をどれだけ快適に過ごせるかが重要になるでしょう。

この場合、必ずしも運賃が高ければ高いほど快適になるというわけではありません。例えば筆者は乗り物酔いしやすいタイプで、身長が180cm以上あるため、タクシーやバスを快適に感じないです。

むしろ、足を伸ばせる普通列車の方が快適だと感じます。

また、移動時間を仕事に回したいのであれば、やはり人の目を気にする必要のないタクシーがおすすめです。

快適性は所要時間や運賃と異なり、主観的な要素なので、自分自身が快適だと思う移動手段を選べるといいでしょう。

大きな荷物を運びやすいかどうか

東京駅から成田空港に移動するのは、おそらく、それなりに大きな荷物を持ち運んでいるはずです。特にお土産も持ち運んでいるとなると、手では持てないほどの荷物量になっている可能性も考えられます。

そのため、東京駅から成田空港への移動手段を選ぶ際は、大きな荷物を運びやすいかどうかも基準にすべきです。

この場合、大きな荷物をトランクに預けておけるバスやタクシーが有力な選択肢になるでしょう。

なお、ヤマト運輸などの配送会社では「空港宅配サービス」が実施されています。これを利用すれば、自宅やホテルから空港まで荷物を配送可能です。こちらもぜひ検討して、空港までの移動を快適なものにしましょう。

TYO-NRTの詳細を見る

まとめ

本記事のまとめ
  • 最もコスパのいい移動手段はTYO-NRT
  • 最も運賃が安いのは電車移動
  • 最も所要時間が短いのはヘリコプター

東京駅から成田空港までのアクセスは、様々な選択肢が考えられます。ご自身の状況にあわせて、適切な移動手段を選べるといいでしょう。

なお、特に乗り物酔いの不安がなく、こだわりもないのであれば、TYO-NRTが最もおすすめです。ぜひ検討してみてください。

TYO-NRTの詳細を見る

なお、深夜や早朝で公共交通機関が動いていない時間帯であれば、定額タクシー「NearMe Airport」の利用がおすすめです。運がよければシェア割で比較的安価に利用できる場合があります。

NearMe Airportの詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味を探すメディアサイト「ビギナーズ」編集部です。様々な趣味をご紹介していきます。

目次