更新

サッカーのターン技術を高めるには?練習方法を解説

サッカーのターン技術を高めるには?練習方法を解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

サッカーの試合では、相手をかわしたりドリブルの方向転換をしたりする際にターンをします。ターンはサッカーの中でも基本技術といえるものですが、サッカーを始めたばかりの人の中には、うまくできずに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ターンの概要から具体的な種類や練習方法などについて解説しています。ターン技術を磨きたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

サッカーにおけるターンの役割

サッカーにおけるターンとは、前を向くため、方向転換をするために使用されるテクニックのことです。具体的には、ドリブルで相手をかわすために方向転換する場合やゴールに背を向けた状態でボールを受け、前を向く場合などに行われます。

実際に試合でプレーしたり観戦していたりしていると、試合中に頻繁にターンが行われていることがわかるはずです。このような点から、ターンはサッカーの基本的なテクニックの1つだといえるでしょう。

ターン次第で局面を変えられる

ターンは、フェイントのように決して派手さのあるプレーではありません。しかしうまくいけば、相手をかわしチャンスを作ることができます。

また後述するように、インサイドやアウトサイドなど決して特別な部位を使うわけではありません。そのため、初心者でもしっかりと練習すればターンを身につけられます。そういった意味で、積極的に身につけたいテクニックだといえるでしょう。

全ての選手が身につけるべき

ターンというと攻撃の選手が行うプレーというイメージがあるかもしれませんが、そのようなことはありません。全ての選手が身につけるべきテクニックでだといっても過言ではありません。

例えば、ディフェンスラインの選手であっても、ビルドアップの際にパスコースがないために方向転換をして別の方向にパスを出すといったことがあります。

また、ゴールキーパーであっても、ボールを扱う機会があるため、ターンの技術は身につけておくべきでしょう。

ターンの主な種類

ターンと一言で言っても、その種類はさまざまです。そこでここではサッカーの試合でもよく使用する主なターンについて解説します。

インサイドターン

インサイドターンは、その名の通りインサイドでボールをコントロールしながら行うターンです。

例えば、ドリブルの最中にインサイドで方向転換をして相手をかわす、といった使い方ができます。また、相手を背負った状態でボールを受けるときにも使用可能です。

数あるターンの中でも、最も基本的なものですが、ターンの際の角度を変えることでさまざまな方向に進めるなど使い勝手のいいターンだといえます。

アウトサイドターン

アウトサイドターンは、足の外側を使って行うターンです。アウトサイドを使うため、ボールをキープしやすい点が特徴で、相手を背負った状態でのターンでも使いやすいでしょう。

足裏ターン

足裏ターンは、足の裏でボールを止め、ボールを自分の後方へと引き、自分の体もそちらの方向へと回転させるターンです。180度方向転換したいときによく使われます。

足の裏は、インサイドやアウトサイドに比べるとボールを正確に扱いやすいため初心者でも行いやすいターンだといえるでしょう。ちなみに、足裏ターンを発展させた形ともいえるテクニックに、マルセイユルーレットがあります。

クライフターン

クライフターンは、ボールをインサイドで軸足の後ろを通し逆サイドへと進むターンです。クライフターンは、1970年代にオランダ代表やバルセロナなどで活躍したヨハン・クライフが作り出したターンであり、選手名がターンの名前になっています。

なお、クライフターンを行う際は、キックフェイントと合わせて行うことでより効果的です。本当にボールを蹴ると思わせるくらい大げさにボールを蹴るフリをすると、ターンに対する相手の反応も遅れるでしょう。

ターンのコツ

ターン自体は決して難しいものではありませんが、何もない状態でただターンをするのと、相手のプレッシャーがかかる試合の中でターンするのは大きな違いがあります。そこでここでは、実戦を想定してターンを行う際のコツについて解説します。

体がついていけるようにする

ターンはただ方向転換をするだけでなく、そのあとプレーが連続するため、ターン後のプレーにスムーズに移行する必要があります。

ターンがうまくできない人の中には、ボールはうまく動かせているものの、自分の体をスムーズにターンさせられず、ボールについていけていないケースがあります。いくら素早くボールを動かしたとしても体がついてこなければ意味がありません。

このような事態を避けるためには、上半身をうまく使いスムーズに体を動かす必要があります。

具体的には、ターンをする際に、自分が進みたい方向に上半身を意識的に傾けてみてください。例えば、ドリブル中に右方向へとターンしたいのであれば、右寄りに意識的に傾けるイメージです。

上半身を傾けると、それまでの進行方向に対するブレーキがかかり、ターンしたい方向へ加速しやすくなります。最初のうちは難しいかもしれませんが、何度も繰り返しているうちに、無意識でもできるようになるはずです。ぜひ粘り強く取り組んでみてください。

両足さまざまなターンがでできるようにする

試合中のターンを成功させるには、両足で各種ターンができるようにしておくことが大切です。これは、片足しか使えないと相手ディフェンダーが予測しやすいためです。

例えば、フォワードの選手が前を向くためにターンをする際、いつも右足のアウトサイドばかりでターンしていると、相手はターンしてくる方向が予測しやすくなります。

一方で、左右の足でインサイド、アウトサイド、足裏、クライフターンなどあらゆるターンができれば、相手の状況に応じて適切なターンができ、相手もターンを予測しにくくなるでしょう。

パスやシュート、トラップに限らず、ターンも利き足、非利き足に関係なく高いレベルでできるように練習しましょう。

ターンの練習方法

ここでは、ターンの練習方法について解説します。1人でできるものから複数人で行うもの、さらには自宅でできるものなど、さまざまな練習メニューを取り上げているため、ぜひ参考にしてみてください。

壁当てからターン

自主練など1人でターンの練習をする場合、壁当てからのターンがおすすめです。こちらは、壁に向かってボールを蹴り、跳ね返ってきたボールを受ける際にターンするというものです。

このメニューは、特に相手を背負った状況でのターン技術を磨きたい人に適しています。インサイドターンやアウトサイドターンなどで前を向くイメージで取り組んでみてください。

ジグザグドリブル

こちらは、マーカーコーンやポールなどを一直線に並べ、ボールが触れないようにジグザグにドリブルをするというシンプルな練習メニューです。ドリブルで仕掛ける際のターンに適しています。

ジグザグにドリブルするといっても、インサイドとアウトサイドを交互に行う、アウトサイドのみ、インサイドのみなど制限を加えることでバリエーションを持たせることもできます。

もしマーカーコーンやポールなどがないのであれば、ペットボトルや大きめの石などを代用しても構いません。基本的にはボールさえあればできる練習です。

パス交換からターン

2人で練習する場合は、パス交換からターンすることができます。こちらの練習は先ほど紹介した壁当てからのターンと形こそ同じですが、人によるパスが受けられる分、より実戦に近い形での練習ができるでしょう。

また、パスの出し手がパスに強弱をつけることもできる点も特徴です。

ディフェンス役をつけてターン

3人以上いる場合は、ディフェンス役をつけた状態でのターン練習が可能です。こちらは、ターンをする選手が1人、その選手をマークするディフェンダー役の選手が1人、そしてターンする選手にパスを出す人が1人という形で行われます。

相手を背負った状態でのターンを想定してパスを出し、ディフェンスのプレッシャーをかいくぐってターンを試みてください。

ただ単にターンするのではなく、チェックの動きを入れてみる、ボディフェイントを入れてみるなど、相手との駆け引きをすることが大切です。また4人以上いる場合は、ゴールキーパー役をつけ、ターン後のシュートまで行うといった形でもできます。

自分のターンを見てみる

ターンを身につけるためには、数を重ね、体に覚え込ませることが重要です。しかし、時には頭ではわかっていても、体がうまく動かせないということもあるでしょう。

そのような時は、練習を撮影し自分のターンをチェックしてみてください。動画を見ると、自分のターンがどこでうまくいっていないのか理解するヒントが見つかるかもしれません。

また、ただ見るだけでなく、ターンの上手な選手の動画と比較するのもおすすめです。スマートフォンなどを使えば簡単に撮影できるため、ぜひ取り組んでみてください。

まとめ

今回は、サッカーのターンの概要から具体的なターンの種類、ターンのポイント、練習方法などについて解説しました。

ターンはドリブルのような華やかなプレーではありませんが、フォワードからゴールキーパーまで必要となる重要なテクニックです。

これからターンを身に付けようとしている人は、インサイドターンやアウトサイドターン、クライフターンなどを、今回紹介した練習方法を参考に取り組んでみてください。

また、サッカーに欠かせないステップワークについて詳しく解説した記事もあるので、ぜひチェックしてみてください。

マーケットエンタープライズフィールドセールス

Kzy Shibata /
ビギナーズ編集部 ライター

岡山県出身 フリーライター兼サッカー監督です。 「人間万事塞翁が馬」をモットーとしています。

ビギナーズTOPページ