更新
無料PCゲームおすすめ20選|今から遊べるブラウザゲームも紹介

ゲームは趣味にしたいけれど「ゲームはファミコンで遊んだのが最後」「今のオンラインゲームに馴染みがない」と考えてはいませんか。そこでおすすめなのが、まずPCゲームで実際に遊んでみることです。
しかし、PCゲームを遊ぶためには準備も必要です。さらに個人でもクオリティの高いゲームを作れるようになった現代では、ゲームのジャンルも非常に幅が広く、キーワードの意味を知らないと「これって何ゲーム?」と悩んでしまう場合もあります。
そこでここでは無料で楽しめるPCゲーム20選を紹介する前に「PCゲームの種類」や「押さえておきたいキーワード」を解説します。
遊ぶときの注意点も知って、今からスタートできるPCゲームを楽しみましょう。
目次
無料PCゲームのタイプは大きく2つ
無料PCゲームで検索すると「インストールが必要なゲーム」と「ブラウザで遊べるゲーム」の2通りが見つかります。どちらにどのような意味があるか、それぞれ紹介します。
PCにインストールするタイプ
PC用のソフトをダウンロードするように、公式サイトよりクライアントをダウンロードし、PCにインストールしてから遊ぶタイプのゲームをインストールゲームといいます。
特徴として、次の3つが挙げられます。
- データ容量が多い
- 画質やボイス、音楽など充実
- スペックが高いパソコンが必要なことが多い
こうした特徴があることから、比較的ゲームをやりこみたい人や長時間楽しみたい人向けのゲームが豊富なタイプです。
インストールするタイプで有名なゲームは「IdentityV」や「プリンセスコネクト!」などが挙げられるでしょう。
野良でこんな楽しいことになるから協力狩りほんと好き #第五人格 #IdentityV pic.twitter.com/1GE1n3npw6
— トッシー@第五人格 (@toshi10430308) September 23, 2020
手軽に始めたいならブラウザタイプ
インターネット環境とPCがあればすぐ遊べるのが、ブラウザタイプのゲームです。
たとえばDMMが提供する「艦隊これくしょん-艦これ-」や「刀剣乱舞」、「グランブルーファンタジー」などもブラウザゲームです。これらは次のような特徴を持っています。
- ダウンロード不要ですぐ遊べる
- 低スペックのPCでも遊びやすい
またインストールゲームと異なり、複数の端末で同じアカウントを共有できるゲームもあります。
アカウントが共有できるゲームであれば、出先でスマホを使ってプレイした内容がそのまま自宅のPCでも遊べるため、暇つぶしで楽しみたい人に向いています。
プレイするなら知っておきたい4つのキーワード
ゲームの種類が大幅に増えた昨今では、ジャンルを示す言葉もとても豊富です。プレイ前に知っておきたい4つのキーワードを解説します。
大規模人数参加型を意味するMMO
MMO(Massively Multiplayer OnlineもしくはMassively Multiuser Online)とは「世界中のプレイヤーが同時に遊べる」ジャンルを指します。
王者ありがとう御座いました!!2位!!!(他力本願)#大トピ #大トピのここが面白い https://t.co/r9Be8i8RzO #大航海ユートピア pic.twitter.com/qwGVbESLnq
— とりりん (@toririn_bxb) November 16, 2019
PCゲームのジャンルにMMORPGと書いてあれば「世界中のプレイヤーが同じ空間に接続して遊べるRPG」という意味です。
たとえば「.hackシリーズ」の「The World」やライトノベルの「ソードアートオンライン」の舞台となっている架空のVRゲームは、このMMORPGに当たります。
似たようなキーワードに「MO(Multi-player Online)」があります。これはMMOよりも少人数のプレイヤーが一か所に集まり、プライベートや独立した空間をもってプレイするジャンルです。
一人称視点のFPS
FPSとは「First Person Shooter」の頭文字を取った略語です。
主人公つまりプレイヤー視点でゲーム内を自由に動けるシューティングゲームのことで、自分がその世界にいるかのような感覚で楽しめます。
FPSとよく似ている言葉としてTPSがあります。こちらは「Third Person Shooter」の略語で、主人公を背後から見ているような三人称視点でのプレイが特徴です。
PUBG LITE
— FPS紹介bot (@FPSgamebot) September 27, 2020
低スペックPC向けのPUBG
無料で遊ぶことができ、通常のPC版にはないモードも存在
通常版とモバイル版の中間のような雰囲気 pic.twitter.com/z5ifGJ9aIu
FPSと比べると、ゲームの世界にいるような感覚はやや薄くなり、画面酔いしづらくなります。
Shooterという言葉が使われているように、どちらも銃火器を武器とするゲームが豊富です。
FPSの有名なものとして「Call of Duty(コール オブ デューティー)」シリーズや「Wolfenstein」が挙げられます。
高スペックなゲーミングPCを持っていなくてもFPSを快適にプレイする方法はこちら!
生き残ることが目的のバトロワ
バトロワとは「バトルロイヤルゲーム」の略語で、1つのフィールド内で複数のプレイヤーが手に入った武器や環境を利用して、相手を倒し勝ち残ることを目指すジャンルです。
eSportsとして人気の高い「FORTNITE」や「PUBG」などをきっかけに、世界中で広く楽しまれています。
同時に100人以上の規模でプレイヤーが対戦すること、プレイヤーがゲーム中に再度復活ことはできず負けたらそのゲームから退場すること、オープンワールド形式の広大なマップといった特徴が挙げられます。
英語では「バトルロイヤルゲーム(Battle royale game)」と表記されるものの、開発者自身が日本映画の「バトル・ロワイアル」元ネタであると明言しています。
そのため、日本ではバトルロワイヤルやバトロワと呼ばれることが多いです。
少人数のチームで陣地を奪い合うMOBA
MOBAとは「Multi player Online Battle」の略語で、複数のプレイヤーがチームに別れ、限られた陣地を取り合うことで勝敗を決するゲームジャンルのことです。
ルールはシンプルですが、キャラクターとアイテム次第で無数の戦略を生み出せます。
大三国志やってるから大三国志の人と繋がりたい。( ¯•ω•¯ )#大三国志 pic.twitter.com/3rO3wJSkIC
— 𝓶𝓲𝔃𝓾𝓻𝓲𝓷𝓴𝓸💧💞🐑 (@miz_aru_love) September 27, 2020
RTS(Real time Strategy)という、俯瞰視点でプレイヤーが戦略を用いてリアルタイムで変化する戦場をコントロールし、目標を達成するジャンルから派生して生まれました。
現在、世界で最もプレイヤー人口が多いゲームである「League of Legends」もMOBAに入り、近年注目が高まるeSportsにおいても人気があります。
インストールするタイプでおすすめのタイトル
ここでは基本無料のインストールタイトルから、キーワードの項目で解説した4ジャンルのゲームより、おすすめをのゲームを13個紹介します。
黒い砂漠

美しいグラフィックで細かなキャラメイキングを行えるMMORPGの1つが「黒い砂漠」です。
RPGといってもメインストーリーを追いかけるだけでなく、貿易や生活、ハウジング、キャラクター育成など「この世界を生きていく」ための様々な要素を楽しめます。
人気が高い要素が「キャラクターメイキング」です。2020年4月時点で19種類もあるクラスに加え、髪や肌色はもちろん、部位別の筋肉の付き方、体系などを変え、オリジナリティあふれるキャラクターが作れます。
HoneyRoseさんのカーンに参加しました~!
— ティアリス@黒い砂漠PC (@teliarisu) October 5, 2020
1:待機中演奏してたら後ろから何者かがw
2:海さんがバサァ!したまま固まってたのでパシャリw
3:カーン倒すぞ~!狐さんいつもありがと~!
4:討伐後集合写真!一人心臓出たよ!おめでとー^^
楽しかったです^^ありがとでした!#黒い砂漠PC pic.twitter.com/Oq0rhnl2W1
ほとんどの要素は無料で楽しめるものの、短時間で効率よくプレイするための課金要素もあります。
一度購入するとそのキャラクターであれば使い続けられる要素が多いため、自分のプレイスタイルに合わせて利用できるのも魅力です。
ゲームの中でも「RPGが好き」「異世界を満喫したい」「釣りや製作、食事要素も楽しみたい」人におすすめです。
FINAL FANTASY XIV (14)

今や世界を代表するRPGとして有名なタイトルが「FINAL FANTASY」。ここで紹介する「FINAL FANTASY XIV(以下FF14)」はナンバリングとして14作目にあたります。
FF14はFF11に次いでシリーズ2作目となるMMORPGとして知られており、サービス開始から7年も経つ人気オンラインゲームで、そのプレイヤー数はなんと2000万人以上です。
大人気のFF14ですが、その面白さは戦闘だけでなくゲームシステムにもあるといえるでしょう。
FF14には公式フォーラムにあるコミュニティで仲間を募ることができるため、友達と時間を合わせてプレイせずともオンラインが楽しめます。また、プレイ中でなくともフレンドとコミュニケーションを取れるため、通勤・通学でも楽しむことが可能です。
加えてRPGあるあるなのが周りとのレベル差でしょう。しかしFF14ではレベル差を気にすることなく楽しむことができます。長時間のレベリングなどすることなくゆったりと楽しめる難易度になっているので、時間のとれない方でも気軽にプレイできます。
そして、人気の理由にバトル以外の自由さがあります。街やダンジョンの探索だけでなく、クラフト要素などのコンテンツも充実しており、バトルが苦手な方でも十分に楽しめますよ。
FF14はレベル35になるまで無料トライアルが楽しめるので、気になっていた方はぜひプレイしてみてください。(無料トライアル終了後は月額1,382円~が必要なのでご注意ください)
World of Warships

「World of Warships」は広大な海のフィールドで戦艦や駆逐艦・空母や巡洋艦などを操作して、世界中のプレイヤーを相手に海戦を行う対戦ゲームです。今やその人気は世界大会まで開催されるほど。
それぞれの船舶に役割が分担されており、戦艦ごとに戦略を考えながら相手を制圧するのが本作の醍醐味でしょう。中にはコマンドとして戦闘機も登場します。
また、ゲームモードにも協力モードや対NPCモードなど、バリエーションも豊富に揃えられているので、幅広い方に遊んでいただける作品でしょう。
ディスイズザ!ドレッドノート! #WoWS pic.twitter.com/iHwDA1vGH9
— こんぺし (@Compecci) September 13, 2020
美しいグラフィックもさることながら、戦艦のダメージ表現やサビ汚れの作りこみなども手の込んだ作りようで、戦艦好きの方は見ているだけでも楽しめます。
RTSゲームも楽しみつつ、しっかりとPVPの対戦をこなしたい方はぜひチェックしてみてくださいね。
World of Tanks

「World of Warships」を手掛けるWargaming.netが運営する対人戦車ゲームが「World of Tanks」です。World of Tanksがサービスを開始したのは2010年、およそ10年も愛される人気オンラインゲームです。
そんなWorld of Tanksのプレイヤー数はなんと1億6000万人以上!世界中のゲーマーに愛されるモンスター級のオンラインゲームだといえるでしょう。
本作のシステムはいたって簡単で、戦車を用いてフィールド内の相手を制圧すること。しかし、単純に制圧するだけでなく多数登場する戦車にもそれぞれバリエーションがあり、戦車に合わせた戦略を練って攻略していきます。
重戦車や自走砲、偵察用の軽戦車など場面に合わせた戦車を用いて戦略を練っていくのがゲームの肝になります。なかでも15VS15の30人で行われる「ランダム戦」では個人ごとの戦略が大きく関わってくるでしょう。
#WorldofTanks #Wot
— CASIOペア (@KOSUMO_NAVY_01) September 17, 2020
重戦車で列車ごっこしてみたw pic.twitter.com/OYoX4EetAz
戦車が好きな方はもちろん、TPSやFPSのシューティングゲームが好きな方でも楽しめる名作です。ぜひ一度プレイしてみてください。
ロストアーク

「ロストアーク」は2019年の韓国ゲーム大賞で見事大賞を受賞した本格派のMMORPG。「一撃で虜になるRPG」とも称される通り、その人気はオープンテストでの同時接続者が350,000人を超えるほどです。
簡単に本作のシステム説明をすると、プレイヤーはまず「ウォリアー」や「マジシャン」、そして「バーサーカー」や「デビルハンター」など合計12種も用意された多彩なクラスから、自分のスタイルに合ったクラスを選択して冒険を進めます。
広大な大陸を練り歩き、船を用いて海を越え、無数の島々に訪れる体験に冒険心をくすぐられること間違いなしでしょう。壮大な冒険から時には小さな冒険まで、ありとあらゆる冒険がプレイヤーを待っています。
もちろん戦闘ばかりではなく釣りや採集、考古学や狩猟などの魅力的な生活コンテンツも幅広く用意されています。領地整備や貿易をはじめとしたクラフト要素も用意されており、本業の冒険よりもクラフトにのめり込んでしまう方もいるのではないでしょうか。
そのほかPVPコンテンツとしてと3VS3で戦うことのできる「殲滅戦」や、6人バトルロイヤルの「乱闘戦」などもプレイすることが可能です。各々の戦略が活きてくるため、冒険よりも奥深のい戦闘を繰り広げられることでしょう。
美しく荘厳なグラフィックに大迫力のアクションや、充実した生活コンテンツ。ロストアークはまさに完成されたMMORPGだと言っても遜色ありません。ぜひ1度プレイしてみることをおすすめします。
Alliance of Valiant Arms

Alliance of Valiant Armsは、2008年から続く長寿FPSです。
自分で好きなキャラクターを作り出し、架空のヨーロッパ大陸を舞台にソロから最大16人同時プレイなど多彩なバトルが楽しめます。
プレイヤーは得意分野や扱える武器が異なる3つの兵種を状況に合わせて切り替え、チームと協力してゲームを進めます。
扱える武器は500種類以上、アサルトライフルやサブマシンガン、キャラクターの纏うマスクやゴーグルも豊富です。
プレイヤー数の多さも魅力で、日本での総プレイヤー人口は200万人以上とされます。
賞金1,000万円を超える国際大会も開催されるほどヘビーユーザーも多いゲームですが、PCスペックは高くなくても問題なく、課金が必要なのは強い武器や装飾品に限られます。
「まずはFPSゲームに挑戦したい」「多彩なゲームモードをライトに楽しみたい」といった方におすすめです。
Alliance of Valiant Armsをプレイしてみる
機動戦士ガンダム オンライン

52人対52人の大規模戦闘を、自分が好きな機体で楽しめるのが「機動戦士ガンダム オンライン」です。
プレイヤーは地球連邦軍とジオン軍に別れ、それぞれのチームでソロプレイヤーとして参戦できるほか、仲間と小隊を結成したり、指揮官として指示を出したり、多彩な立場で戦えます。
またやりこみプレイヤー向けに、6対6で戦う局地戦も選択できます。相手チームの機体をどれだけ撃破できたかが勝敗を分けるため、純粋な操作能力が問われるモードです。
毎月アップデートが行われており、「機動戦士ガンダムSEED」や「機動戦士ガンダム00」といった近年の機体も随時追加されています。
実際に登場した機体だけでなく、武器や装備のカスタマイズ、プレイヤーのアバター作成を通して、オリジナルの機体で戦えます。
1度に50名と多くの人と協力するため「できれば他のプレイヤーに迷惑をかけたくない」「ガンダムの好きな機体を自在に動かしたい」「短時間で遊べるゲームが良い」と考えている人におすすめです。
FORTNITE
世界で2億人を超えるプレイヤーが楽しんでいるバトルロワイヤルゲームが「FORTNITE」です。
最大100人が参戦し、たった1人の勝者を目指すPvPモードのほか、2人から4人のチームプレイも楽しめます。
特徴的なのが「建築」の要素があることで、自分で戦いやすい陣地を作りつつ、敵を拾った武器を活用して倒していきます。
そのため「敵を倒しやすい陣地」を自分で作り出せれば、たとえアクションシューティングの腕前は低くても「勝利を目指せる」ゲームです。
キャラクターカスタマイズの要素として「スキン」があり、自分の分身としてキャラクターを好きな外見へ変えられます。
スキンによってはプレイヤーが達成した要素に合わせてカスタマイズできる範囲が変わるものもあり、やりこみたい人にも楽しめます。
プレイヤーが多いFORTNITEは「待ち時間少なく遊びたい」「建築要素も好き」「ソロで戦うのが好き」という方におすすめです。
PUBG LITE
「勝った! 勝った! 夕飯はドン勝だ!」でおなじみのPUBG(PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS)は有料PCゲームですが、そのPUBGをより多くのプレイヤーが遊べるように設計し直したのが「PUBG LITE」です。
PUBGとプレイ内容は同じで、プレイヤーは降り立った島で武器や装備を現地調達し、他のプレイヤーと生き残りをかけて戦います。
PUBGとPUBG LITEの最大の違いは、無料で遊べるのはもちろん低スペックPCでも楽しめる点です。
必要なスペックはCPUは「Core i3 2.4GHz」でメモリーは「4GB」、グラフィックは「Intel HD Graphics 4000」とノートパソコンでもクリア可能です。
無料PCゲームを探していて「PCのスペックが足りなくて遊べない」「バトルロイヤルゲームを遊んでみたい」という人におすすめです。
幻想神域 Another Fate
やりこみ要素とアニメのようなグラフィックが特徴的なMMORPGが「幻想神域 Another Fate」です。
カスタマイズ可能な17人のキャラクターから1人を選び、そのままでもよし、細かくビジュアルをカスタマイズするもよし、好きなスタイルで遊べます。
特徴的なのが、一定レベルをクリアするとパートナーとして開放される「幻神」です。
最初は選べる種類はそれほど多くありませんが、登場する「幻神」は100体以上おり、人間の姿からドラゴンやユニコーンなど様々です。
操作自体はそれほど難しくないため「RPGのストーリーを楽しみながら進めたい」「MMORPGは初めてでチュートリアルをしっかりやりたい」方におすすめです。
コンカラーズ・ブレード

「コンカラーズ・ブレード」は中世を舞台にした戦争MMORPGです。ゲーム内でプレイヤーは指揮官として兵団を率い、最大15人VS15人の攻城戦・籠城戦が楽しむことがきます。
ただ兵団を操るだけの兵団VS兵団の単純なストラテジーゲームでなく、指揮官が一般兵よりも強化されているため、自ら前線に赴き戦うことができ、アクションゲームとしての要素も非常に重要です。
コンカラーズブレード面白いよ!
— ライジン (@gokiiiig) September 25, 2020
#コンカラーズブレードhttps://t.co/PgzrOsui1I pic.twitter.com/PXZcp9ddV3
また、戦闘をこなすことでプレイヤーだけでなく兵団も成長させることができます。数多の戦場を駆け、鍛錬を重ねた兵団を率いて更なる戦場に繰り出すのも本作の醍醐味でしょう。
武器のバリエーションは幅広く、太刀や槍、弓や銃などの計11種類から選ぶことができ、好みやスタイルによって自分に最適な武器を選ぶことができます。好みの武器で戦場に赴きたくなりますね。
そして本作の特徴を語るのに外せないのが、やはりワールドの大きさでしょう。無料ゲームとは信じられない程のボリューム感・リアル感に度肝を抜かれること間違いなしです。果てしなく広いワールドの冒険に胸が躍るのではないでしょうか。
クランなどではプレイヤー同士で協力し、時には決闘などの王道PvPをしたり、はたまたプレイヤーと交流してみたり…。壮大なボリュームでぜひおすすめしたい本作、一度プレイされてみてはいかがでしょうか?
LEAGUE of LEGENDS
eSports認定タイトルである「LEAGUE of LEGENDS」は、同時接続数が平均800万人というMOBAの中でも人気の高いゲームです。
その人気の高さから海外で開かれる世界大会の賞金は、日本円にして5億円を超えています。
プレイヤーは5人ずつチームを組み、協力して相手の陣地にあるコア(拠点)の破壊を目指します。
しかしプレイヤーが操作する「チャンピオン」というキャラクターは100種類以上いるため、戦略に正解や終わりもなく、自らのプレイスキルにのみ勝敗が左右されます。
課金要素もありますが、課金したからといって強くなれるわけではありません。何故なら毎年行われるパッチやプレイヤーの人数、性格やスタイル、装備、担当ポジションでチャンピオンの強さが異なるからです。
そのため「自分のプレイスキルで戦いたい」「ゼロから初めて強くなりたい」「短時間でサクッと楽しみたい」人におすすめです。
Dota2
MOBAジャンルの元祖である「Dota」のリメイク版が「Dota2」です。
基本は敵の本拠地へ攻め込み、対象となる建物を破壊することを目指します。ルールが簡単なため、ヘビーユーザーからライトユーザーまで、幅広く楽しまれるゲームです。
ヘビーユーザー向けに世界大会も開催されており、2018年の世界大会では日本円にして総額28億円という賞金が用意されるなど、世界的にも注目度の高いビッグタイトルといえます。
特徴として、プレイヤーの戦績が数値化され同じくらいのレベルのプレイヤーとチームになるため「強すぎるプレイヤーと遭遇する」といった心配はありません。その代わり、プレイヤーとしての戦績が高まるほどに技術力と判断力が求められます。
そのため「eSportsに興味がある」「戦略性のあるゲームが好き」な人におすすめです。
VALIANT TACTICS

※現在サービスを停止しています。
「VALIANT TACTICS」はカードゲームとストラテジーゲームが合体した新しいRTS(リアルタイムストラテジー)ゲームです。
1VS1のPVPで、全国のプレイヤーを相手に手持ちのカードを用いてさまざまな戦略を立てながら対戦します。
ゲームシステムとしては、広大なフィールドの中でカードを自由に用いて戦略を練りながら相手と戦います。公式のコピーでも「簡単では、ない」という通り、既存の簡単なRTSとは一線を画したゲームだといえるでしょう。
また、カードパックから引き当てたカードを用いて戦うヴァリアントモードだけでなく、全プレイヤー共通のカードプールを用いて対戦できるスタンダードモードも用意されており、初心者からでも気楽に楽しめます。
このようなシステム上、自分で組んだ戦略が大きな肝となるゲームなので「普通のストラテジーゲームには飽きた」や「もっと難しくて面白いゲームがしてみたい」といった方に特におすすめしたいゲームです。
2020年7月22日にサービスを開始したばかりですが登録者も5万人を超えており、これからも今以上に成長していくゲームだと言えるでしょう。ぜひこの機会に始めてみませんか?
ブラウザゲームでおすすめのタイトル
ダウンロード不要で楽しめるブラウザゲームの中から、おすすめを7つ紹介します。
PORTE MIRAGE

「PORTE MIRAGE」は2020年の10月15日にサービスを開始したばかりの新しい放置系シューティングストラテジーゲームです。
本作では「ディーノ」と呼ばれる陸・空の兵器の能力を持つ女の子(ユニット)で5人組のパーティを操作し、敵軍であるサウサンダー軍を撃破するために戦います。プレイヤーは司令官としてディーノ達に指令を出しましょう。
ディーノの種類には戦車タイプやキャノンタイプ、戦闘機タイプなどが実装されており、それぞれのディーノを育成・強化することも可能です。ディーノによってスキルも異なるので、それぞれ育成し甲斐がありますね。
シューティングアクションは難しい印象がありますが、オート戦闘モードも実装されており、アクション操作が苦手な方や放置したい方でも問題なくプレイすることが可能です。敵の攻撃をかいくぐって攻略してしまいましょう。
新たな放置ゲーとしてポルトミラージュしてるけど面白い
— ヒサカアンチ (@green_hisakant) October 20, 2020
また、プレイヤーの拠点でもある「ファルコン」の強化や、ファルコン内での資源生産なども可能で、アクションだけでなくストラテジーゲームとしても楽しむことができます。
PvPやギルド戦などのソーシャル機能も実装されており、仲間と共に楽しめるコンテンツが満載です。今後もアップデートが予想されるPORTE MIRAGE、ぜひこの機会にプレイしてみてはいかがでしょうか?
League of Angels3 -リーグ オブ エンジェルズ3-

インストール不要で遊べるブラウザゲームの中でもグラフィックが高度で、とにかく手軽に遊べることから人気の高い「LOAシリーズ」の最新作が「League of Angels 3」です。
プレイヤーは神々が対立する「サファイア」という異世界において「英雄」と呼ばれる様々な仲間を集め、ターン制でバトルを進めていきます。
もちろん他のプレイヤーと協力プレイも可能で、派手なエフェクトと爽快感のあるバトルが特徴です。
また重厚な世界観やストーリーも魅力的なため、ブラウザゲームでライトに遊びつつ「世界観がしっかりしたRPGをやりたい」「女神やエルフ、龍族などファンタジーが好き」といった人におすすめです。
League of Angels3 -リーグ オブ エンジェルズ3-をプレイしてみる
ビビッドアーミー

PCでもスマホでも、どちらでも遊べる「ビビットアーミー」は陸軍・海軍・空軍をそれぞれ率いて戦うRTSゲームです。
歴戦の美少女英雄を仲間にしながら、サーバーの垣根を超え他のプレイヤーと熱いバトルを楽しめます。
キャラクターはポップで可愛らしいグラフィックですが、バトルを優位に進めるための「島の開拓」や「兵士の育成」などやりこみ要素も豊富です。AI戦の他にも、多彩なイベントが日々開催されています。
またCTW IDを利用して各種SNSへデータをバックアップしておけば、同じアカウントでPCでもスマホでも楽しめます。
会員登録すら不要なビビットアーミーは「RTSゲームが好きで、今すぐ楽しめるものを探している」「PCでもスマホでも楽しみたい」人におすすめです。
ガンダムネットワーク大戦

「ガンダムネットワーク大戦」は「あの人を勝たせたい!」といったコピーの通り、ガンダムに登場する好きなキャラクターの同盟に加わり、ワールド統一を目指すシミュレーションゲームです。
指導者にはあの有名な「シャア・アズナブル」から「ジンバ・ラル」など幅広いキャラクターが揃えられており、ファンも大興奮間違いなしでしょう。
システムもただのシミュレーションゲームではなく資源開発や軍事施設建造、様々な母艦×モビルスーツ×パイロットを組み合わせて、リアルタイムの同盟バトル(GvG)を楽しむことができます。
インストールせずに気軽にプレイ可能なため、特にガンダムファンの方は一度プレイしてみてください。
CHAMPION ELEVEN
サッカー好きな人におすすめなのが、会員登録なしですぐに遊べるFIFPRO公認の「CHAMPION ELEVEN」です。
FIFA所属の数万人の選手から「自分だけのクラブチームを作れる」というスポーツシミュレーションゲームであり、現役の選手も実名で登場します。
ゲーム中、プレイヤーは攻撃強化と防御強化、組織強化の3種類の戦術からそれぞれ指示を行えますが、それ以外は全てオートで進みます。
そのため、有名選手だけ集めればよいとは限りません。バランスの良い配置や、選手のスキルの組み合わせも重要です。
また選手はそれぞれのタイプを見極めつつ、スキルアップを通じて育成できます。本物の監督のように、選手と会話を通じ、モチベーションアップに取り組めるのも特徴です。
そのため「サッカーが好き」「自分だけのクラブチーム作りに魅力を感じる」人におすすめです。
ナイトメアクロノス
ゲームはしたいけど「仕事や育児など生活が忙しい」という人向けの放置して楽しめるMMORPGが「ナイトメアクロノス」です。
特徴としてプレイをスタートしてもアカウント作成などは不要であり、お試しプレイがとても簡単です。
もし継続して遊びたい場合は「CTWID」を作成するか、SNSアカウントと連携することでデータが保存されます。
ストーリーはオーソドックスなもので、プレイヤーは勇者として魔王によって支配された異世界の開放を目指します。
グラフィックは際立って高いわけではありませんが、アニメーションとの組み合わせで「次に何をすればよいか分かりやすい」ため、MMORPGが初めての人にも向いています。
時間がかかるレベリングは放置していても進むことから「隙間時間で遊びたい」「簡単操作で協力プレイしたい」人におすすめです。
PCゲームを快適にプレイするためにはどのサービスがいい?
現在PCゲームの勢いに乗るように、各社がこぞってPCゲーム関連のサービスを提供しています。非常に多くの種類のあるサービスですが、一体どのサービスを利用するとより快適にゲームがプレイできるのでしょうか。
今回はその中でも2社を厳選して紹介します。
時代はクラウドゲームサービス!GeForceNOW Powered by SoftBank

「GeForceNOW Powered by SoftBank」はグラフィックボードで有名なNVIDIAが提供するクラウドゲームサービスで、日本ではソフトバンク株式会社が代理店として役割を担っています。
「そもそもクラウドゲームサービスって何?」といった方向けに説明すると、高性能なゲーミングPCを持っていなくても、重たいゲームを快適にプレイすることのできるサービスです。
つまり、ゲームの処理を行うのはクラウドを通じたNVIDIAのデータセンターにある高性能なPCなので、自分のPCには処理された映像のみが映るといったシステムです。
ゲーミングPCが必要でない恩恵は、金銭面だけではありません。一般的なノートPC1台で簡単にゲームのプレイが可能なので、ごちゃごちゃになりがちな配線問題やPCを置く空間などの問題も解消でき、取り回しも抜群になります。
以下、GeForceNOWのメリットについて簡単にまとめてみました。
- 高性能なゲーミングPCがなくても重たいゲームがプレイできる!
- ノートPC1台で快適にゲームがプレイできるので配線が楽!
- 31日間の無料体験ができる!
超人気タイトルである「Fortnite」や「Apex Legends」、「7 Days to Die」や「Dead by Daylight」なども低スペックなPCでプレイできるGeForceNOW。
31日間の無料体験もできるのでぜひ一度体験してみてください。(無料期間後は月額1,800円が必要になるのでご注意ください。)
PCゲームで遊ぶならDMM GAMES

「DMM GAMES」は、合同会社EXNOAが運営する2200万人以上が集まるゲームのプラットフォームです。
パソコン・スマートフォンや無料・有料を問わず、非常に幅広いジャンルのゲームを取り扱っており、そのバラエティの豊富さは国内最大級の規模を誇ります。
超人気タイトルである「Shadowverse」や「プリンセスコネクト」、「艦隊これくしょん-艦これ-」や「Identity Ⅴ」なども全てDMM GAMESで遊ぶことができます。
また、「遊び放題プラン」が用意されているのも魅力でしょう。遊び放題プランは毎月980円で2500タイトル以上が遊べるゲームのサブスクリプションサービスとして知られています。PCゲーム愛好家の方々向けに方には特に嬉しいサービスですね。
加えて、DMM GAMES内のコミュニティ機能によって、ゲームはもちろんスポーツやグルメなど、豊富なジャンルのグループに参加できるので、趣味の輪を広げることができるのも嬉しいポイントです。
そして、DMM GAMES内ではキャンペーンやセールで定期的に開催されています。タイトルによって50%引きで購入できることが可能なので、ゲームをお得に購入できるのも大きな魅力ですね。
基本無料のゲームが多く会員登録も無料なので、お試しで登録してみるのがおすすめです。
-
DMM GAMESのメリット
- 遊び放題プランに加入すれば2500タイトル以上が遊び放題!
- キャンペーン・セールによってお得にゲームが購入できる!
- コミュニティによって趣味の輪が広がる!
無料PCゲームをプレイする上での注意点

無料PCゲームが初めてという人向けに、プレイ前に知っておきたい注意点を5つ解説します。
プレイ前に必要な動作環境などをチェックしておこう
ネットの広告などで「ゲーミングPC」を見たことはありませんか。PCゲームをよりプレイしやすくする高水準の処理能力を備えており、価格も10万円をこえるものも珍しくありません。
実は求められるスペックはPCゲームによって異なり、それを満たせないと満足にプレイできない場合があります。
それぞれのゲームの公式ホームページでは「推奨環境」や「必要環境」といった名前でPCのスペックが書いてあります。
まずはプレイしたいゲームの公式ホームページで「必要環境」を満たしているかチェックします。必要環境とは、最低限プレイを行うのに必要な性能のことです。
最初から無理をして高スペックなPCを用意する必要はありませんが、遊んでみて「反応がいまいちでストレスがたまる」といったスペック不足を感じることがあれば、ゲーミングPCを選ぶのも手です。
定期メンテナンス日を把握しておこう
PCゲームの中でもオンライン上で他の人とプレイしたり、ブラウザゲームのようにデータが全てサーバー上にある場合、定期的にメンテナンスが行われます。重要なのは「メンテナンス中はゲームがプレイできない」ということです。
定期メンテナンスをする目的は、ゲームがスムーズにプレイできるようにアップデートを行うなどメンテナンス内容によって様々です。またゲームによって時間帯も曜日も異なります。
たとえば「黒い砂漠」では毎週水曜日の8時30分から、「機動戦士ガンダムオンライン」は毎週水曜日の12~16時にかけて行われます。
こうした時間帯と曜日を把握しておくと、ゲームを楽しみたくて休みを取ったのに「メンテナンス中で遊べない」なんて失敗をしなくてすむでしょう。
ゲームとはいえマナーを守ろう
特に他のプレイヤーと協力する無料PCゲームをプレイする際には、マナーにも気を配りましょう。ゲームのプレイに関する特別なマナーは、プレイをする中で少しずつ覚えていけば問題ありません。
もっとも重要なのは、一緒にプレイしている人はゲームの中のキャラクターではなく「リアルタイムで一緒に遊んでいるこの世界にいる誰か」と意識することです。そのため基本的な挨拶や返事ができれば問題はありません。
プレイが気に入らなかったからといってプレイを止めたり、相手に暴言を吐いたり、またチャット機能を使って誰かに固執したり、自分がされたら不快に思うようなことをしないことが大切です。
しかしプレイをしている相手が海外の方も多い場合、自国での常識に沿って行動している可能性もあります。
イラっとして暴言を吐きそうになったら、ゲームを一旦ストップして、落ち着いてからまた楽しみましょう。
ゲームの中にも詐欺はいる
人と人のやり取りがある無料PCゲームの中には、巧みな手口でゲーム内のアイテムだけでなく個人情報を抜き取ろうとする「詐欺」も少なくありません。
たとえば公式ホームページではないページへログインさせ、個人情報やパスワード、クレジットカード情報などを抜き取るフィッシング詐欺が挙げられます。
基本無料のゲームであっても、クレジットカードやパスワードの扱いには注意が必要です。
また「このソフトをインストールするとキャラを簡単に強化できる」といった内容を、ゲーム内のメールなどを利用してウイルスを感染させるソフトのインストールを迫るプレイヤーもいます。
不用意なソフトのインストールやURLへのアクセスは避け、現実世界と同じように「詐欺」には十分注意しましょう。
課金は計画的に
基本無料のPCゲームの中には、強い装備や魅力的なキャラクター、簡単にリトライできるアイテムなどを課金によって手に入れられるゲームもあります。
こうした課金要素はゲームを面白くしてくれるだけでなく、ゲーム会社にとっては収入源となる大切な要素です。
そこで課金のハードルを下げるために1つ1つは低額であることも多く、一見すると負担になるようには思えません。
しかし1回の課金が300円でも毎日課金したとしたら「300円×30日=9,000円」も支払うことになります。これはオフラインで遊べるゲームソフトを1本買えるほどの額です。
課金は絶対にしてはいけないわけではありませんが、過度な課金は自分にとって負担になります。ゲームそのものが楽しめなくなってしまっては、本末転倒です。
自分で「1カ月に課金しても良い額」や「課金はクレジットカードではなく必ずプリペイドカードを購入する」など、計画的に行うよう工夫をしておきましょう。
自分に合ったゲームを見つけて楽しもう
人気の高いMMORPGやMOBA、バトルロワイヤルといったジャンルを中心に、無料PCゲームを紹介してきました。気になるゲームがあれば、まずは公式ホームページにアクセスしてPCのスペックをチェックしましょう。
また無料PCゲームにはMMORPGやバトルロワイヤルだけでなく、パズルや育成、麻雀、ビジュアルノベル、ホラーなど、豊富なジャンルから自分の好きなゲームを探す楽しみもあります。
自分に合ったゲームを見つけて、思い切り楽しみましょう。
またこちらの記事では、SteamのおすすめPCゲームを紹介しています。この機会にぜひゲームを本格的に始めてみてはいかがでしょうか?

ビギナーズ 編集部 /
ビギナーズ編集部 ライター
趣味と出逢うメディアサイト「ビギナーズ」の編集部です。趣味を見つけたい方を応援します。