更新

初心者でも簡単にギターのコードを押さえるコツ|5つの定番コード

初心者でも簡単にギターのコードを押さえるコツ|5つの定番コード

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

コードとは複数の弦を決まった位置で同時に押さえて鳴らす和音のことを指します。コードによってサウンドの表情は様々で、コードを覚えれば覚えるほど演奏での表現の幅が広がります。

しかし一口にコードと言ってもその種類は非常に多く、その中には初心者のうちは指が開かず上手く押さえられない難関コードもあります。弾きたい曲の譜面を買って練習している時に、そんなコードと遭遇することで挫折してしまう人もいるでしょう。

今回はそんなハプニングを回避するべく、有名曲でも多用されるコードながら初心者でも簡単に押さえられる5つのコードとそのコードで演奏できる名曲をご紹介します!

簡単なコードから覚えるメリット

簡単なコードを優先して覚えることは1つの手段に過ぎません。しかし、これからご紹介する簡単なコードから習得することで2つのメリットがあります。

コードを上手く押さえるトレーニングとして有効

こちらは初心者が必ず衝突する最大の難関として有名なFコードです。4本の指を使って弦を押さえている上に人差し指では全部の弦を押さえ、さらに中指と薬指の間隔は1フレット離れているため、なんとか押さえられたとしても中々上手く鳴ってくれません。

ギターのコードを押さえる上でまず苦戦するポイントが中指・薬指・小指を使うコードで、その理由は指が硬くて開かないという点です。ギターのコードは日常生活でも使わない筋肉を使ってフォームするものが多く、この部分は練習を続けていく中で改善されていくものです。

そのため、難度の高いコードが押さえられず挫折してしまうのを防ぐために、まず押さえやすい簡単なコードから練習して指を慣らしていくのがおすすめです。

早い段階で演奏可能なレパートリーができる

今回ご紹介する5つの簡単な定番コードが中心に構成されているヒットソングは数多く存在します。

教本に載っているような練習曲ではなく、好きなバンドの曲で練習していけばモチベーションも維持できるでしょうし、繰り返し練習することで自分のレパートリーにすれば大きな自信になるはずです!

ギターのコードを押さえるコツ

ギター初心者の方の中にはコードを押さえることがまず難しいと感じる方も多いはずです。そんなときは一度コードの押さえ方を確認してみましょう。

ギターのコードを上手に押さえるコツをご紹介します。

弦はフレット近くで押さえる!

弦の押さえる位置ですが左のように2フレットを押さえるコードであればできるだけ2フレットの近くを押さえるのが正しい押さえ方です。右のようにフレットから離れて押さえると強いチカラで押さえないと弦を鳴らすことができません。

ギターは弦を押さえつけた箇所からサドルまでの間の弦が振動して音程が生まれる構造になっています。フレットは指板よりも盛り上がっているので、フレット近くを押さえれば押さえたチカラが少なくても弦とフレットが接触して弦を鳴らすことができます。

逆に右図のようにフレットから離れて弦を押さえると、ネックの指板に当たるまで深く弦を押し込まなくてはならないので強いチカラが必要になります。難しいコードを押さえたい時に指がこわばってしまっていては上手く押さえることは困難ですので、最初の段階から意識しましょう!

指を立てて隣の弦を同時に押さえないようにする!

一見どういった違いが出るのかイメージができないですが、弦を押さえる指先をしっかりと立てることもコードをキレイに鳴らすためには非常に重要なポイントです。

弦を押さえている中指と薬指を寝かせている右図のような状態で弾いてみると分かりますが、この状態だと弦を押さえない(開放弦)で鳴らすべき1.2.3弦に中指と薬指が軽く触れてしまうことになります。

そうすると4.5.6弦が開放弦の音程で鳴らないのでコードが正しく鳴らないことになります。慣れないうちは手が疲れますが弦を押さえる指は立てることを練習時には意識していきましょう!

Cコード(シー・コード)

【補足】○が付いている弦は開放弦で鳴らす弦で、✕が付いている弦は鳴らしてはいけない弦です。6弦に✕がある場合は親指で軽く触れてミュートしましょう。

いきなり3本の弦を別々のフレットで押さえるコードですが、習得必須の定番コードになります!難しくはありますが逆に言えばしっかりとしたトレーニングにもなりますし、頻出するコードなのでこのコードを上手く押さえられれば曲の練習も進めやすくなります。

ポイント
人差し指と中指をしっかり立てて1弦と3弦に触れないように注意しましょう!

Dコード(ディー・コード)

こちらも3本の弦を押さえるコードですが指の間隔が比較的密集しているコードなので簡単です!低音の5.6弦は鳴らさず高音の1.2.3弦を押さえて弾くコードなので明るいサウンドが特徴のアコギでは特に定番のコードです。

ポイント
5.6弦を弾かないように注意!繰り返し鳴らしてみて弦の位置感覚を掴んでいきましょう!

Gコード(ジー・コード)

薬指と小指を大きく開いて6弦と1弦を同時に押さえるコード。今回ご紹介する5つのコードの中では一番押さえづらいコードですが、先程紹介したCコードと中指と薬指の位置関係が同じなのでCコードと合わせて練習すればコード移行もしやすいコードなのです。

ポイント
位置的に1弦は指の中でも短い小指でも押さえやすいので、Cコードに慣れてからトレイするようにしましょう!

Emコード(イーマイナー・コード)

中指と薬指で同じフレットで隣の弦を押さえる非常に簡単なコードです!練習初日でもマスターできるレベルのコードですがフォークソングのような渋さを感じるサウンドを奏でることができます。

ポイント
簡単なコードだからこそ、指を立ててフレットに近い所を押さえる意識を改めて持ちましょう!

Amコード(エーマイナー・コード)

Emコードに人差し指が加わったフォームでこちらも比較的簡単なコードです。落ち着いたサンドが特徴で曲の中でもボーカルの音域の下がるポイントで使われるコードです。

ポイント
人差し指で1弦、薬指で2弦に触れてしまわないように指をしっかりと立てましょう!

定番コードを中心に構成されている名曲

初心者でも簡単に押さえることのできる5つのコードを紹介しましたが、冒頭で触れたようにこれらのコードで曲の大部分が構成されている名曲は沢山あります。練習するときにも役立つはずですので参考にしてみてください!

スピッツ-チェリー

コード譜はこちらのサイトから確認出来ます。

難関Fコードが入りますが、その他の部分では今回ご紹介したコードが多く使われています。一曲マスターするのは少し時間が必要ですがこういった曲に乗せて練習することで練習もはかどりやすく、コード移行も練習できるのでおすすめです。

コードの押さえ方と定番コードをマスターしよう!

一度ギターを始めたけどコードが上手く押さえられず練習が煮詰まっている、独学で始めたけど練習方法がわからないという方におすすめの入門セットのご紹介をします。

ReReレンタルが提供する『エレキギター入門セットレンタル』ではギターアンプ、チューナーなど13点がセットになっており、Gibson直系ブランドのEpihoneの入門モデルを1ヶ月13,780円(税込)でレンタルすることができます。

届いたその日からすぐに練習を始めることができるセット内容なので嬉しいですよね。

特にセットに入っている教本・教則DVDはギターの基礎を1ヶ月でマスターすることを目標に作られているので、独学で上達を目指したい方にはピッタリです。

コードの押さえ方はもちろん、コードの読み方、アルペジオの弾き方、最後はギターでソロ演奏ができるまで解説をしてくれています。

気になるのはレンタルという部分ですが、既にギターを持っている方でもレンタルであれば返却するだけなので手軽です。またレッスンに通うよりも断然費用を抑えて練習ができるので、お財布にも優しいですよ。

レンタルで期間が決まっていると心配なのは、練習の時間を割くことができるかというこですよね。忙しい社会人の方やお子様がいる方はなかなか練習の時間を取れないかもしれません。

『エレキギター入門セットレンタル』は延長することも可能です。しかも1日あたり100円で延長が可能なので練習時間が取りにくい方、もうすこし練習したいという方も安心して延長することができます。

短期間でコードの押さえ方にとどまらず、ギターの基礎を固め、初心者から中級者に一気にかけあがることができます!気になる方は詳しくセットをご紹介している以下の記事も参考にしてみてくださいね。

まとめ

同じコードでも押さえ方は1つではなくコード自体の総数は数千通りもあります。初心者の段階で全てを覚えるのはほぼ不可能に近いので、今回のようにできるところから身につけていくのがやはりいいでしょう。

コードを覚える、と言うと少し勉強のようで堅苦しくなってしまいますが好きな曲の譜面を入手してその曲に乗せて一つ一つコードに慣れていくのが理想的です。今回紹介した要点を意識しながらコードを習得してレパートリーを増やしていきましょう!

こちらの記事は挫折しそうになったときに読んでほしい記事です。上達するまでかかる時間、もどかしいですが弾けるようになればとてもかっこいい趣味ですよね!

せっかく始めた趣味なので、諦めずに上達していただきたいと思います!がんばりましょう♪

また、こちらの記事では初心者でも弾ける簡単コードの練習曲を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

ビギナーズ編集部 /
ビギナーズ編集部 beginners

趣味を探すメディアサイト「ビギナーズ」編集部です。様々な趣味をご紹介していきます。

ビギナーズTOPページ