更新

クロスバイクはどこをカスタムするのか|おすすめポイントを解説

クロスバイクはどこをカスタムするのか|おすすめポイントを解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

毎日の満員電車を避けるために、運動にもなるクロスバイクを使った通勤に人気が高まっています。一般的な自転車に比べると高額ですが、重量が軽いので持ち運びには便利です。

しかし、行き交うクロスバイクが全て同じように見えることはないでしょうか。周囲と一味違うクロスバイクに仕上げることで、周囲の注目を集めるかもしれません。

一般的な自転車のようにハンドルやカゴは付いていませんが、サドルやペダルなどを自分好みのパーツに切り替えることで、お気に入りの一台にカスタマイズできます。

この記事を読んで、クロスバイクのカスタマイズするポイントを掴みましょう。

クロスバイクを自分らしくカスタムする

クロスバイクには通勤や通学に利用しやすいモデルから100km以上を走行できるモデルなど、幅広いモデルが登場しています。

一般的な自転車と異なり軽い力でもスピードの出やすいクロスバイクは、通勤や趣味などのさまざまな用途で使用できるため、人気が高まっています。

クロスバイクは販売店で購入したままの状態の完成車でも十分快適な乗り物ですが、自分の運用法に合わせてカスタマイズすることで、より快適な物にすることができます。

カスタムには、ホイールのフレ取り調整など難易度の高いものもありますが、サドルのように初心者でも簡単にカスタムできる部位も多いのでチャレンジしてみると良いでしょう。

通勤や趣味など、クロスバイクの使い方によってカスタムする方向性も変わるため、自分の用途と好みに合ったカスタマイズを目指しましょう。

クロスバイクのカスタムするポイント

クロスバイクのカスタマイズは、タイヤやホイールだけでなくペダルやハンドルなどさまざまです。ここでは、部位別のカスタムするポイントについて順に解説していきます。

乗り心地を快適にするなら「タイヤ」

カスタマイズすると、快適な乗り心地や走り心地に最も影響が出やすいパーツと言えばタイヤです。クロスバイクのタイヤは、一般的な自転車よりも細いという特徴があります。

完成車に装着されているタイヤは28Cや32Cが多いですが、パンクのリスクを減らすには太めのタイヤへの切り替えがおすすめです。一般的にタイヤは、細いほど軽量で踏み出しが軽くなると言われており、街乗りで軽くする場合は25Cがおすすめです。

段差などに強いのは32Cのタイヤで、空気入れのメンテナンスも少なく済みます。タイヤのカスタマイズと言うと一見難しいイメージがありますが、一般的に広くクロスバイクで使用されているクリンチャータイヤの交換はそれほど難しくありません。

タイヤのパンク時に備えて、自分で対応できるように覚えておきたい項目の一つです。

車体の軽量化を図るなら「ホイール」

車のカスタムでも人気の高いホイールは切り替えることで見た目の印象が大きく変化するため、クロスバイクのカスタムでも人気の高いパーツの一つです。

ホイールは車体の重量が比較的軽いクロスバイクの重量の大半を占めるパーツで、より軽いホイールに変更することで車体重量の軽量化が図れます。

ホイールの変更には、チェーンホイールとも呼ばれているスプロケットやタイヤを取り付けるスキルが必要です。

また、ホイールのカスタマイズには、振れ取り台やニップル回しなどの専門工具を準備しなければなりません。前後のホイールを交換するとギアやブレーキ周りの調整も必要になるため、ショップに持ち込んで交換してもらったほうが良いでしょう。

踏み込む感触が変わる「ペダル」

完成車には小さめのペダルが装備されていることが多いため、滑ったり踏み込みが難しいと感じることがあります。このような場合、幅広のペダルに変更すると靴とのフィット感がアップします。

一方で小さめのペダルに交換すると、力が直接伝わる感じになるため滑りにくいスパイクが付いているペダルがおすすめです。ペダルの変更はねじを締めるだけで簡単に変更できますが、専用のペダルレンチが必要です。

ペダルレンチはそれほど高価なものではなく、ホームセンターなどで購入できます。また、ペダルのカスタマイズは特別難しい作業ではないため、購入店に依頼すると安価で交行ってもらえることも覚えておくと良いでしょう。

自分で交換できそうな箇所はチャレンジし、状況に応じて時には購入店に頼っても良いでしょう。

雰囲気も変わる「サドル」

サドルは座る部分であるため、長距離の走行の場合は座り心地に影響が出やすい部位です。他のパーツに比べると、初心者でも変更しやすいパーツのひとつです。

サドルはデザインが豊富で、選ぶデザインによっては交換することで印象を大幅に変えることができます。ただし、柔らかすぎるサドルを選ぶと、腰痛や関節痛の原因になったりペダルを踏みにくくなるので注意が必要です。

なお、新品に近い中古品が多く出回っているため、フリマサイトやオークションの利用もおすすめです。

疲れやすさが変わる「グリップ」

クロスバイクのハンドルバーには、グリップが取り付けられています。低価格のクロスバイクにはシンプルなグリップが装備されていることが多いため、幅広のものに変更すれば握りやすく疲れにくくなります。

グリップの価格帯は広いですが、圧入されているだけなので初心者でも簡単に変更できます。

形状や高さを変更できる「ハンドル」

クロスバイクのハンドルは一般的な自転車と異なり、横に一直線という形状のフラットバーが特徴です。標準仕様のフラットバーは、持つ手の向きが固定されています。

持ち手を変更したい場合には、ブルホーンハンドルやドロップハンドルへの変更もおすすめです。ただし、これらの交換は本来の構造を無視した改造だと言えるため、初心者の方には気軽なバーエンドバーがおすすめです。

また、ハンドル自体の変更だけでなく高さを変更すると、スポーティな見た目を演出できます。ハンドルを下げた場合は空気抵抗が受けにくくなるため、スピードが上げやすくなります。

フレームとハンドルを結合するパーツであるステムを上下をひっくり返すだけで、サドルに座った時の姿勢が前傾になります。それでももの足りない場合はステムの下の輪が複数あるため、ステムに差し込んで固定することでより下げることができます。

パーツを追加してカスタムする

ペダルやホイールなどのパーツを変更するだけでなく、パーツを追加することでクロスバイクをカスタマイズできます。ここでは、パーツごとの追加方法について順に解説していきます。

キャリアを設置

一般的な自転車には、前後のどちらかにカゴや荷台が設置してあるものが多い傾向にあります。しかし、クロスバイクにはカゴや荷台が無いため、荷物を運ぶには不便だと言えます。

キャリアはクロスバイクの後ろに設置するというイメージが強いかもしれません。実は一般的な自転車のように前カゴの設置もでき、キャリアとカゴのセット販売もされています。

単に移動手段というだけでなく、クロスバイクに実用性を求めるのであればキャリアの設置がおすすめです。安いもので2,000円程度から購入できますが、10,000円を超えるものもあります。

スタンドを設置

クロスバイクは、基本的にキャリアだけでなくスタンドも付いていません。

主要駅などや大きめの駐輪場にはサイクルラックやサイクルロッカーが備え付けられているため、駐輪に困ることはないでしょう。

しかし、それ以外の場所に駐輪する場合は不便だと言えます。スタンドを設置すれば、場所を問わずどこでも自立するので便利です。 

スタンドの種類は複数あり、安定感抜群の両立ちスタンド、クロスバイクで最も多く取り付けられているサイドスタンド、サイドスタンドよりも安定性の高いセンタースタンドなどが挙げられます。

どのスタンドにもメリットとデメリットがあるため、自分に合ったスタンドを選ぶようにしましょう。

自分らしくデザイン変更

近年は自分らしさを演出できるアイテムの一つとして、車にリボンマグネットや特徴的なステッカーを貼るドライバーが増えています。クロスバイクも同様で、ステッカーやライトなどを追加すると見た目も自分らしくカスタマイズできます。

ライトの場合はぶら下げ式のテールライトやUSB充電式のヘッドライトなど種類も多く、夜間の走行を彩るホイールに付けるイルミネーションなどのアイテムも登場しています。 

また、スマホが普及した現代ではiPhoneをナビにカスタマイズさせるスマートフォンホルダーも登場しており、ハンドルバーに取り付けるだけなので簡単に設置できます。この他にも、雨の日でも安心な防水タイプのスマホケースなど、自分らしさを表現できるアイテムが数多く登場しています。

クロスバイクの基本知識がわかるおすすめ本

ここでは、クロスバイクのメンテナンス方法やカスタマイズについて書かれている本をご紹介します。なお、クロスバイクについて記載されていることと、初心者でも分かりやすく記載されていることを選定基準としています。

ココからはじめるクロスバイク スタジオタッククリエイティブ

クロスバイクを良好な状態で長持ちさせるためには、クロスバイクの仕組みを理解しつつ日頃からのメンテナンスが大切です。

スタジオタッククリエイティブから刊行されている「ココからはじめるクロスバイク」は、ソフトカバーの単行本なので非常に持ち運びしやすいことが特徴です。

これからクロスバイクを購入する人や購入したばかりで楽しみたい人向けであるため、維持やメンテナンス方法などが丁寧に紹介されています。また、故障などでトラブルが発生した場合の対処方法や故障個所の見極め方を分かりやすく解説しています。

中古品ではありますが、カラー写真や図解を取り入れており、クロスバイクの知識を深めたい初心者にも理解しやすい内容となっています。 

クロスバイクのメンテナンス辞典 スタジオタッククリエイティブ

スタジオタッククリエイティブから刊行されている「クロスバイクのメンテナンス辞典」は、購入店に頼らずに自分でクロスバイクを維持管理していくための必携マニュアルです。

クロスバイクの初心者に向けた基礎知識や日頃のメンテナンスに加えて、各部位のカスタマイズ方法をくまなく網羅しています。また、約900点にも及ぶアクセサリーカタログも掲載されいてるので必見です。 

クロスバイクカスタムガイド フォーチュンバイク

フォーチュンバイクから刊行されている「クロスバイクカスタムガイド」は、一般的な自転車よりも複雑な仕組みであるクロスバイクの規格を検証し、カスタマイズに役立つ情報やパーツ交換の基礎知識を解説しています。

ソフトカバーの単行本で持ち運びしやすくスポーツ性を高めるカスタム方法が記載されているため、よりスポーティなカスタムを楽しみたい人におすすめです。

クロスバイクの仕組みを理解し、自分好みのパーツを選びながら世界に一つしかない自分だけのクロスバイクにカスタマイズしてみましょう。

クロスバイクをカスタムしてより快適に乗りこなそう

クロスバイクは一般的な自転車よりも複雑な仕組みとなっていますが、購入店に頼らずに自分でメンテナンスやカスタマイズすることが可能です。

選ぶパーツやカラーによって見た目の印象も変化するため、車よりも自分好みにカスタムしやすいと言えるでしょう。

変更する部位によってはスピードを上げやすくなったりより快適な走行を実現できるため、クロスバイクを自分に合ったカスタムでより快適に乗りこなしましょう。

こちらの記事では、クロスバイクの基本的なメンテナンス方法について紹介しています。快適な走りを続けるためには定期的なメンテナンスが必要なのでぜひ参考にしてください。

ビギナーズ 編集部 /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味と出逢うメディアサイト「ビギナーズ」の編集部です。趣味を見つけたい方を応援します。

ビギナーズTOPページ