更新

サッカーの反則とは?反則の種類や反則になる条件を解説

この記事では、サッカーにおける反則について解説しています。直接フリーキックになる反則、間接フリーキックになる反則はなんなのか?警告、退場になるのはどのような時なのか解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
サッカーの反則とは?反則の種類や反則になる条件を解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

サッカーのプレーを向上させるため、より観戦を楽しむためには、ルールを覚えることがポイントだと言えます。サッカーでは、様々な反則が競技規則に規定されているため、それらについて知ることでサッカーに対する理解を深めることができます。

サッカーをプレーし散る人、観戦するのが好きな人などはぜひ参考にしてみてください。

ルールの役割

そもそも、なぜサッカーを始めとしたスポーツにはルールがあり、反則があるのでしょうか。

ルールの役割は、選手が安全にプレーするためにあると考えられます。例えば、選手が怪我をする恐れのある危険なタックルを反則としなければ、サッカーは非常に危険な競技となり、楽しいものではなくなってしまうかもしれません。

また、ルールがあるからこそ、プレーを工夫するようになり、そこに面白さがあると言えます。例えばサッカーの場合、ゴールキーパーやスローインなど一部を除いて手を使用することができません。

しかし、手が使えないからこそ、華麗なドリブルや相手を欺くフェイント、豪快なシュートなどが生まれていると考えることもできるでしょう。

このように、ルールによって反則を規定することで、競技の安全性を確保し、より面白さを高めていると考えられます。

反則の種類

サッカーにおける反則は、大きく分けて「直接フリーキックになる反則」と「間接フリーキックになる反則」の2種類に分けられます。

フリーキックとは、反則によってプレーが止まった時にプレーを再開する方法のことです。反則があった場所にボールを置いて、そこからボールを蹴ることでプレーが再開されます。

そして、直接フリーキックとは、蹴ったボールがそのままゴールに入ると得点が認められるフリーキックのことです。また間接フリーキックとは、蹴ったボールがそのままゴールに入っても得点が認められないフリーキックのことです。

間接フリーキックの場合、キッカーがボールを蹴った後、味方・相手に関係なく他の選手がボールに触れたうえでゴールに入れば得点が認められます。

では、どのような反則が直接フリーキックになり、どのような反則が間接フリーキックになるのでしょうか?引き続き解説します。

直接フリーキックになる反則

直接フリーキックになる反則の1つが、相手に対して不用意・無謀・過剰な力で反則を犯した時です。具体的には以下のようなものが挙げられます。

  • チャージする
  • 飛びかかる
  • 蹴るもしくは蹴ろうとする
  • 押す
  • 打つもしくは打とうとする
  • タックルするもしくは相手に挑む
  • つまずかせるもしくはつまずかせようとする

ここでいう不用意とは、相手に対して挑む際に注意や配慮、慎重さが欠けていることを意味します。また、無謀とは、相手が危険な目にあうことを無視していること、もしくは結果的に危険になるプレーを行うことです。

そして、過剰な力とは、必要以上の力で相手に危険をもたらすことです。無謀なプレーに対しては警告が、過剰な力による反則は退場が命じられる可能性があります。

また、以下のような反則も直接フリーキックになります。

  • ボールを手で扱う(ハンドの反則)
  • 相手を押さえる
  • 身体的接触により相手競技者を妨げる
  • 人をかむもしくは人につばを吐く
  • ボール、相手、審判に対して物を投げるもしくは、持った物をボールに当てる

ハンドの反則に関しては後述するように、ゴールキーパーのハンドは間接フリーキックになります。同じハンドでも直接フリーキックになるケースと間接フリーキックになるケースがあるので、間違えないようにしましょう。

間接フリーキックになる反則

続いては、間接フリーキックになる反則について解説します。選手が以下のような反則を犯した場合、相手に間接フリーキックが与えられます。

  • 危険な方法でプレーする
  • 身体的接触をせずに相手の進行を妨げる
  • 言葉で反則を犯す/異議を示したり、攻撃的・侮辱的な発言、下品な発言などをする
  • ゴールキーパーがボールを放そうとしている時に妨げるなど

危険な方法でのプレーとは、選手を怪我させることになる行為全てです。また、相手が怪我を恐れてプレーできないようにすることも含まれます。

また、身体的接触をせずに相手の進行を妨げるとは、ボールが自身のプレー範囲にない時に相手の進路に入り込み妨げる・ブロックする・スピードを落とさせる・進行方向の変更をさせることです。

ゴールキーパーの反則

ゴールキーパーが自陣のペナルティーエリア内で、以下の反則を犯すと間接フリーキックが与えられます。

  • ボールを手または腕から離すまでに6秒以上かかっている
  • ボールを手から放した後、他の選手がボールに触れる前に手や腕でボールに触れる
  • 味方からの意図的なパスを手や腕で触れる
  • 味方からスローインされたボールを手や腕で触れる

オフサイド

サッカーをプレーしていて、もしくは観戦していてよく耳にするのが「オフサイド」です。オフサイドとは、簡単にいうと待ち伏せ行為を禁止することを目的としているルールです。

味方がパスを出す瞬間にボールを受ける選手が、相手陣内で相手の後ろから2番目にいる選手の後ろにいる、つまりゴールに近い位置にいるとオフサイドとなります。

ゴール前では、数センチ単位で駆け引きが行われており、この駆け引きや攻撃側の選手が守備側の選手の隙をついてボールを受ける瞬間などはサッカーの魅力の1つと言えるでしょう。

このオフサイドが発生した時も、間接フリーキックによってプレーが再開されます。

直接フリーキックと間接フリーキックを判断するポイントは?

ここまで、直接フリーキックになる反則と、間接フリーキックになる反則について解説しました。

反則を犯した時、どちらのフリーキックを行うのか簡単に判断するためのポイントは「直接フリーキックは相手に対して直接的な危害を与えた時に発生するもの」「間接フリーキックは直接的ではない危害を与えた時に発生するもの」ということです。

  • チャージする
  • 飛びかかる
  • 蹴るもしくは蹴ろうとする
  • 押す
  • 打つもしくは打とうとする
  • タックルするもしくは相手に挑む
  • つまずかせるもしくはつまずかせようとする
  • 相手を押さえる
  • 身体的接触により相手競技者を妨げる
  • 人をかむもしくは人につばを吐く
  • ボール、相手、審判に対して物を投げるもしくは、持った物をボールに当てる

などがあります。他に間接フリーキックになる反則としては

  • 危険な方法でプレーする
  • 身体的接触をせずに相手の進行を妨げる
  • 異議を示したり、攻撃的・侮辱的な発言、下品な発言などを行ったりする/言葉で反則を犯す

実施に全ての反則に当てはまるわけではありませんが、多くの反則はこの考え方で分けることができます。ぜひ参考にしてみてください。

サッカーのルールで覚えておきたいポイント

ここでは、サッカーのルールに関して覚えておきたいポイントについて解説します。

ベンチのスタッフや後退した選手も警告・退場の対象になる

反則を犯すと警告や退場が命じられることがありますが、これは必ずしもピッチ上の選手に対してだけではありません。

例えば、ベンチから指示を出している監督やコーチ、すでに後退してベンチに戻った選手であっても、反則を犯していると審判が判断すると警告や退場が命じられることもあります。

ベンチにいる監督や指導者、選手が退場を命じられると、ベンチにいることはできません。実際にJリーグでも監督が退場処分を命じられているケースは少なくありません。

反則があってもアドバンテージが適用されるケースもある

アドバンテージとは、守備側のチームが反則を犯したものの攻撃側に有利な状況となる場合に、主審の判断によってすぐに反則を取らずにそのまま攻撃を続けさせることです。

例えば、攻撃側の選手がパスを出した後に相手からタックルをされた場合、本来は反則となりフリーキックになります。

しかし、反則を受けた選手が出したパスが味方につながり、攻撃側に有利な状況が続いているようなら、アドバンテージを取る可能性があります。

アドバンテージが取られた場合、アドバンテージ後のアウトオブプレーの際に反則を犯した選手に対して警告や退場などの処置が取られます。

ルールは改正される

サッカーのルールは、国際サッカー評議会(IFAB)という組織によって定められており、毎年細かい部分でのルール改正が行われています。そのため、日本サッカー協会は、競技規則を翻訳し、改正部分を反映させた競技規則を提供しています。

もし、競技規則をチェックしたいという場合は、最新の競技規則であるかどうか必ずチェックするようにしてください。

ちなみに2021年1月時点での最新の競技規則は「サッカー競技規則2020/21」です。こちらは日本サッカー協会のホームページから誰でも閲覧できるようになっているため、気になる方は読んでみるといいでしょう。

参考:日本サッカー協会 サッカー競技規則2020/21

改正されたルールはすぐに適用されるわけではない

ルールの改正は毎年行われていますが、改正されたルールが、どのタイミングで試合に反映されるかは、リーグや競技会などによって異なります。

例えばアマチュアのリーグだと、ルールは改正されているものの、試合では旧ルールを適用して行うケースも珍しくありません。

そのため、試合をしていると「あれ?これってルール的に反則じゃないの?」となり、審判に異議をするケースも出てくる可能性があります。

このような事態を避けるためにも、試合前に必ず新ルールが適用されるのかどうか大会本部などに確認しておくようにしましょう。また、練習試合の際は、試合前にお互いに話し合いをして決めておくことをおすすめします。

まとめ

今回は、サッカーの反則について解説しました。どのような行為が反則になるのか覚えておくことで、反則を犯さないようにプレーをすることができます。

反則は、自分自身や相手を危険な目にあわせる可能性があるだけでなく、失点につながる可能性もあるなど、できれば避けたいものです。ぜひ、今回の内容を参考に、反則になる行為はなんなのか覚えるようにしてください。

また、こちらの記事ではサッカーの基本ルールを初心者でもわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

マーケットエンタープライズフィールドセールス

Kzy Shibata /
ビギナーズ編集部 ライター

岡山県出身 フリーライター兼サッカー監督です。 「人間万事塞翁が馬」をモットーとしています。

ビギナーズTOPページ