GAME
更新
『RAID: Shadow Legends』徹底解説!システム・評価・英雄まとめ【PC/スマホ】

※当記事はアフィリエイト広告を含みますが、情報の正確性・公平性には影響しません。
『RAID: Shadow Legends』は、美麗グラフィックが魅力のターン制ファンタジーRPGです。
この記事では公式サイトや専門メディア情報に基づき徹底解説します。
RAIDの全てが分かり、あなたに最適なゲームか判断できますので、ぜひ参考にしてください。
また、ビギナーズではRAIDの始め方について詳しく解説しています。序盤の攻略法も載っているので、初心者の方は併せてご覧ください。
目次
- RAID: Shadow Legendsってどんなゲーム?
- RAID: Shadow Legendsの評判は?実際に遊んでみた
- RAID: Shadow Legendsで強くなるには?今から追い付けるか検証
- スタートダッシュで差がつく!開始前に知っておきたいこと
- RAID: Shadow Legendsの専門用語集
- ■ 英雄 (Hero) / チャンピオン (Champion)
- ■ 石 (Stone) / シャード (Shard)
- ■ ファクション (Faction)
- ■ テレリア (Teleria)
- ■ ダークロード・シロス (Dark Lord Siroth)
- ■ 育成 (Training) / 強化 (Upgrade)
- ■ 自動周回 (Automatic Farming)
- ■ 遺物 (Artifacts) / 装備 (Gear)
- ■ 秘伝 (Masteries)
- ■ 親和性 (Affinity)
- ■ レアリティ (Rarity)
- ■ チーム編成 (Team Composition) / 編成 (Composition)
- ■ キャンペーン (Campaign)
- ■ ダンジョン (Dungeon)
- ■ アリーナ (Arena)
- ■ グレートホール (Great Hall)
- ■ クラン (Clan)
- ■ レイドバトル (Raid Battle) / ボスバトル (Boss Battle)
- 今すぐRAID: Shadow Legendsを始めよう!
RAID: Shadow Legendsってどんなゲーム?
「RAID: Shadow Legends」は、美麗な3Dグラフィックで描かれたダークファンタジーRPGです。ゲーム内では850体以上の英雄を集め育て、戦略的なチームで多彩なモードに挑みます。
奥深い育成と戦略性、重厚な物語が魅力の全世界で人気のターン制バトルを楽しみましょう!
- 美麗なダークファンタジーグラフィックと世界観に没入したい人
- 多数の個性豊かな英雄を収集・育成し、戦略的なチーム編成を深く追求したい人
- 基本プレイ無料で、多様なPvE・PvPコンテンツを長く深く遊びたい人
音楽もビジュも没入感抜群!ゲームを彩るダークファンタジー感

『RAID: Shadow Legends』は、ダークロード・シロスに支配された架空の地「テレリア」を舞台とするダークファンタジーRPGです。
プレイヤーは、死の世界から復活した“いにしえの戦士” またはアービターに呼び出された召喚者として、ダークロードを撃破し、テレリアに平安と調和を取り戻すため戦います。
Paul C.R. Monk氏による脚本が採用され、リアルなキャラクター描写と西洋アートがふんだんに盛り込まれた美麗なグラフィックが、没入感あふれるダークファンタジーの世界観を見事に描き出しています。
「RAID: Shadow Legends」は無課金でも楽しめる?
まず、完全無料で楽しめるかと言うと、特に効率的なゲーム進行や強力なコンテンツへの挑戦を目指す場合、課金が有利に働く可能性があることは否定できません。
しかし、一般的な基本プレイ無料のゲームと同様に、リソース(ゲーム内通貨やスタミナなど)を効率的に管理したり、特定の得意なコンテンツや英雄に絞って育成を進めたりといった戦略的なプレイが重要になります。
また、プレイヤーがゲームに何を求めているか、どのようなプレイスタイルで楽しみたいかによって、課金の必要性は変わってくるでしょう。例えば、ストーリーをゆっくり進めることを主な目的とする場合と、対人戦(アリーナなど)でランキング上位を目指す場合とでは、要求される英雄の質や育成の度合いが異なり、それに伴う課金のモチベーションや必要性も変わってきます。
まとめると、「RAID: Shadow Legends」は基本プレイ無料であり誰でも気軽に始めることができますが、課金がゲーム進行に影響を与える可能性があります。
無課金でも楽しむための工夫は可能ですが、どこまで深く、速くゲームを進めたいかによって、課金に対する考え方は変わってくるでしょう。
RAID: Shadow Legendsの評判は?実際に遊んでみた
美麗グラフィックに加え、実際にプレイして感じるのはそのコンテンツの豊富さです。
PvPアリーナや壮大なボスバトル、クランチャレンジなど、圧倒的なボリュームで大満足!
評判を基に遊び方について解説します。
アリーナやダンジョンなど多彩なゲームモードで遊び方無限大

圧倒的な美麗グラフィックに加えて、実際にプレイして感じたのはコンテンツの圧倒的な豊富さです。
メインストーリーを進めるキャンペーンはもちろん、他のプレイヤーと腕を競うPvPアリーナ、歯ごたえのあるボスに挑むダンジョン、仲間と力を合わせるクランチャレンジなど、本当に様々なゲームモードが用意されています。

英雄は850体以上おり、育成パターンもレベルアップ、遺物、秘伝など組み合わせ次第で無限大!自分のプレイスタイルに合わせて、色々な遊び方を選べるのがこのゲームの大きな魅力だと感じました。
ただ敵を倒すだけじゃなく、パターン分析や緻密な戦略立案、育成要素などがこのゲームにおけるポイントと言えるでしょう。
RAID: Shadow Legendsで強くなるには?今から追い付けるか検証
『RAID: Shadow Legends』で強くなり、今から始めても古参プレイヤーに追い付けるのか?その鍵となる育成や攻略法について、ここから詳しく解説していきます。
850体以上の英雄(チャンピオン)の収集・育成がゲーム進行の要

『RAID: Shadow Legends』には、850体以上もの英雄(チャンピオン)が登場します。
彼らはオーク、アンデッドホードといった15種類もの異なるファクションに分かれており、光と闇の英雄も存在します。
これらの英雄は、「石(シャード)」と呼ばれるアイテムを使った召喚、いわゆるガチャで手に入れることができ、石には複数のタイプがあり、それぞれ異なる能力を持つ戦士が宿っているるので、ゲームの進行に合わせて狙う能力が異なるでしょう。
強力なチームを編成するためには、多様な英雄を集め、レベルアップや秘伝などで強化していくことが不可欠だと実感しました。
英雄の強化は自動周回が最効率

『RAID: Shadow Legends』で英雄を強化し、強敵に挑むためには、850体以上いる英雄たちの育成が不可欠です。
英雄のレベルアップ、秘伝の習得、強力な遺物の装備など、様々な強化手段がありますが、これらに必要な経験値や素材は、ゲーム内の各コンテンツを繰り返しプレイする「周回」によって効率的に集めることが鍵となります。特に、キャンペーンモードには自動周回機能が搭載されており、英雄のレベル上げに必要な大量の経験値を、手軽に、かつ効率的に稼ぐことができるでしょう。
秘伝の習得に必要な巻物や、英雄のステータスを大幅に上げる遺物も、対応するダンジョンを周回することで入手するのが基本です。
これらの育成リソースをスムーズに確保する上で、自動周回機能を活用した効率的な周回は、英雄強化における非常に重要な手段の一つであり、実際にプレイしてもその重要性を強く感じました。
SSRキャラじゃなくてもOK!チーム編成とカスタマイズで「化ける」可能性も

850体以上の英雄(チャンピオン)が登場する本作では、最高レアリティだけでなく、すべてのチャンピオンが育成のしがいがあると感じました。
英雄はレベル上げ、秘伝の習得、強力な遺物の装備など、様々な方法で大きく性能を伸ばすことができます。
さらに、膨大な数の英雄の中から特性を見極め、互いの弱点を補い合うようなチーム編成を行うことで、個々の英雄のポテンシャルを最大限に引き出すことが可能です。
レアリティに囚われず、育成と編成の工夫次第で、どんな英雄も思わぬ力を発揮し「化ける」可能性を秘めているのが、このゲームの奥深さでしょう。
スタートダッシュで差がつく!開始前に知っておきたいこと

『RAID: Shadow Legends』を始めるなら、スタートダッシュが重要です!ゲームシステムや英雄の育成、ゲームモードなど、開始前に知っておきたいポイントをここから詳しく解説していきます。
【初心者必見】序盤の進め方とよくある失敗
以下に示すようなよくある失敗を避け、効率的に強くなるためには、序盤から少数の主力候補に絞って育成を進め、自動周回機能を活用すること、英雄のスキルやファクションの特性を理解し、戦略的なチーム編成を意識すること、そして英雄育成に必要な素材を集めるために、ダンジョンなどの他のゲームモードも計画的に周回することが非常に重要になります。
これらの点を意識することで、ゲームの要である英雄の収集・育成という奥深さをより楽しめるようになるでしょう。
育成リソースの分散と非効率

850体以上もの英雄が登場するため、つい手に入れた英雄全てを育成しようとしてしまいがちです。
しかし、育成には経験値や素材が大量に必要となり、リソースが分散すると、どの英雄も中途半端になってしまいます。特に、英雄のレベル上げや素材集めは、ゲーム内の各コンテンツを繰り返しプレイする「周回」によって効率的に行うことが鍵となります。
キャンペーンモードには自動周回機能があり、経験値稼ぎに非常に効率的です。秘伝や遺物も対応するダンジョンを周回することで入手するのが基本です。
自動周回機能を十分に活用せず、手動でプレイしたり、育成対象を絞らずに周回効率の悪い場所を回ったりすると、育成が滞り、ゲーム進行に行き詰まりやすくなります。
チーム編成の軽視

このゲームでは、英雄のレベルアップ、遺物、秘伝など様々な強化方法がありますが、それだけでなく、英雄の特性を理解し、互いの弱点を補い合うようなチーム編成を行うことが非常に重要です。
失敗例として、レアリティの高い英雄を適当に並べたり、英雄のスキル間のシナジーを考慮しなかったりすることが挙げられます。SSRキャラじゃなくても、育成とチーム編成の工夫次第で十分「化ける」可能性があり、多様な英雄の中から目的に合った編成を組む戦略性が求められます。
編成を軽視すると、個々の英雄が強くてもチームとして機能せず、強敵に勝てなくなります。
特定ゲームモードへの固執

『RAID: Shadow Legends』には、メインストーリーであるキャンペーンの他にも、PvPアリーナやボスバトルが楽しめるダンジョン、クランチャレンジなど、多彩なゲームモードがあります。
英雄の強化に必要な秘伝の巻物や強力な遺物は、特定のダンジョンを周回することで入手するのが効率的です。初心者がキャンペーンモードばかりに集中し、英雄強化に必要な素材が手に入るダンジョン周回などを怠ると、敵の強さに育成が追いつかなくなり、結局ストーリー進行も難しくなってしまいます。バランス良く各コンテンツをプレイし、育成に必要なリソースを確保することが重要です。
無課金でゲームを最大限に楽しむためには、リソースの効率的な使い方や、特定のコンテンツに特化するなどの戦略が必要になる可能性があります。
プレイスタイルや目標によって、課金の必要性が変わる可能性があることも理解しておくと良いでしょう。
RAID: Shadow Legendsの専門用語集
■ 英雄 (Hero) / チャンピオン (Champion)
このゲームの中心となる収集・育成対象です。登場する数は850体以上にも及びます。これらの英雄は、それぞれ異なる「ファクション」に属しており、全部で15種類のファクションが存在します。
オーク、アンデッドホード、リザードマンなどがその例です。また、光と闇の属性を持つ英雄も登場します。英雄の主な入手方法は、「石(シャード)」を使った召喚、いわゆるガチャです。
ゲームの進行は、強力なチームを編成するために、これらの英雄を効率的に収集し、育成することが最も重要となります。
■ 石 (Stone) / シャード (Shard)
英雄を召喚(入手)するために使用するアイテムです。
「石」 または「シャード」 と呼ばれます。複数のタイプがあり、それぞれ異なる能力を持つ戦士が宿っています。
例えば、「ポイドシャード」という種類も存在します。これらはゲームのガチャ要素を構成する部分です。
■ ファクション (Faction)
英雄が所属するグループ分けです。ゲームには15の異なるファクションが存在します。
英雄のファクションは、チーム編成における戦略や、特定のコンテンツ(例:ファクションウォー)において重要となります。
■ テレリア (Teleria)
『RAID: Shadow Legends』の物語の舞台となる架空のファンタジー世界です。
この地はダークロード・シロスに支配されており、プレイヤーはテレリアに平和を取り戻すために戦います。
■ ダークロード・シロス (Dark Lord Siroth)
テレリアを支配し、プレイヤーが倒すべき敵対勢力の頂点に立つ存在です。
■ 育成 (Training) / 強化 (Upgrade)
収集した英雄を強くするためのプロセス全般を指します。
英雄のレベルアップ、スキルアップ、ランクアップの他、遺物やアクセサリーの装備、秘伝や祝福の習得など、多岐にわたる強化手段が存在します。
これらの育成を行うことが、ゲームを進行し、より強力な敵に挑むために不可欠です。
■ 自動周回 (Automatic Farming)
ゲーム内の特定のステージ(特にキャンペーンモードなど)を自動で繰り返しプレイする機能です。
英雄のレベルアップに必要な経験値(XP)や、育成素材を集める上で、最も効率的な手段として紹介されています。
効率的な育成には、この自動周回機能を活用した計画的な周回が非常に重要となります。
■ 遺物 (Artifacts) / 装備 (Gear)
英雄に装備させることで、ステータスを大幅に上昇させたり、特別な効果を付与したりするアイテムです。
セット効果を持つものもあり、特定の数の遺物をセットで装備すると追加のボーナスが得られます。
メインステータスとサブステータスを持ち、英雄の性能をカスタマイズする上で重要な要素です。
ダンジョンなどのコンテンツを周回して入手するのが一般的です。
■ 秘伝 (Masteries)
英雄の能力をさらに細かくカスタマイズ・強化できるシステムです。
特定の素材(巻物など、主にダンジョン周回で入手)を消費して習得することで、様々なパッシブ能力やステータスボーナスを獲得できます。
■ 親和性 (Affinity)
英雄や敵が持つ属性のようなものです。
マジック、スピリット、フォース、ポイド、光、闇の6種類が存在し、戦闘における相性が存在します。
チーム編成や戦闘中のターゲット選択において考慮すべき要素です。
■ レアリティ (Rarity)
英雄の希少性や潜在的な強さを示す分類です。
ソース中では、コモン、アンコモン、レア、エピック、レジェンダリーの5段階(または4段階という記述も)が確認でき、さらにミシカルというレアリティも言及されています。
必ずしも最高レアリティ(SSR)の英雄だけが強いわけではなく、育成とチーム編成次第でレアリティの低い英雄も活躍できる(「化ける」可能性がある)とされています。
■ チーム編成 (Team Composition) / 編成 (Composition)
戦闘に挑む英雄を選択し、配置を決めることです。
登場する膨大な数の英雄の中から、それぞれの特性を理解し、互いの弱点を補い合うように編成することが、強敵を攻略するための鍵となります。
戦略性が非常に重要となる要素です。
■ キャンペーン (Campaign)
ゲームのメインストーリーを進めるシングルプレイモードです。
全12のレベルからなり、各レベルは7つのステージと3つの難易度で構成されています。
英雄の経験値稼ぎに自動周回機能が役立つモードでもあります。
■ ダンジョン (Dungeon)
強力なボス敵などが登場する挑戦コンテンツであり、英雄の育成に必要な遺物、ポーション、秘伝の巻物などの素材を効率的に入手するための主要なゲームモードです。
炎の騎士の城、アイスゴーレムの山、スパイダーの巣、ドラゴンの巣など、様々な種類のダンジョンが存在します。
特定の素材を狙って繰り返しプレイする「周回」が基本となります。
■ アリーナ (Arena)
他のプレイヤーと対戦するPvP(プレイヤー対プレイヤー)モードです。
クラシックアリーナ、タッグチームアリーナ、ライブアリーナといった種類があります。
勝利することでティアやランクを上げ、報酬を獲得できます。
リアルタイムまたは非同期型でのバトルが楽しめます。
アリーナ内には「グレートホール」という施設も存在します。
■ グレートホール (Great Hall)
アリーナでの勝利によって得られる素材を使用し、特定のファクションや親和性の英雄に対して、恒久的なステータスボーナスを付与できる施設です。
チーム全体の底上げに繋がる重要な強化要素の一つです。
■ クラン (Clan)
他のプレイヤーと協力して活動できるコミュニティ機能です。
クランメンバーと協力して挑むクランボスバトルやクランクエストなどのコンテンツがあります。
■ レイドバトル (Raid Battle) / ボスバトル (Boss Battle)
ゲーム内に登場する非常に強力な敵との戦闘コンテンツです。
ダンジョンにいるボスや、クランメンバーと協力して挑むヒドラ、クランボス、ドゥームタワーなどの巨大な脅威が含まれます。
これらのボスを撃破することで、貴重な報酬や経験値、特別な英雄などを獲得できます。
今すぐRAID: Shadow Legendsを始めよう!
今回紹介した「RAID: Shadow Legends」は、美麗なグラフィックで描かれる壮大なファンタジー世界を舞台にしたターン制コマンドバトルRPGです。
850体以上の個性豊かな英雄を収集・育成し、戦略的なチームを編成したら、ダンジョンやアリーナなど多様なコンテンツに挑みましょう!
基本プレイ無料で今すぐ壮大な冒険へ!

ビギナーズ編集部 /
ビギナーズ編集部 beginners
趣味を探すメディアサイト「ビギナーズ」編集部です。様々な趣味をご紹介していきます。