更新

クラリネットのリードミスを無くす!3つの基本ポイント

クラリネットのリードミスを無くす!3つの基本ポイント

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

クラリネットを吹いていると突然「ピー」や「キャッ」というような音が鳴ったことがありませんか。

あたたかく、柔らかい音が特徴のクラリネットの音色に「キャッ」という音が入ると、とても目立ちますし、演奏している曲の世界感を壊してしまうこともありますよね…

この「ピー」とか「キャッ」と意図していな音が鳴ることを「リードミス」といいます。

リードミスはクラリネットにつきもの、仕方ない!と諦めている方、もったいないです!リードミスは少し工夫するだけで減らすことができます。

この記事を読んで自分のクラリネットがどんな状況なのか見直してみてください。

リードミスの基本的な原因と対策|初心者が陥りやすいポイント

まずはどうしてリードミスが起こるのか、原因とその対策をご説明します。

初心者の方に特に多いポイントになるので、自分でも正しいかわからない!という方は、周りのクラリネット経験者の方に見てもらうといいでしょう。

1.マウスピースを深く噛みすぎ

クラリネットは同じアンブシュアでも噛む位置によって音を変えることができる楽器です。そしてリードの下部を噛んでいると、高い音が出やすくなってしまいます。

リードミスをしにくく、安定した音程を出すことができる位置を見つけましょう。リードミスしやすい音をチューナーで測ってみてください。高すぎる場合は噛む位置を手前にして調節すると、音程も合うようになり、リードミスもしにくくなります。

コツとしては、リードを押さえつけないように、下前歯をリードから離すイメージで噛むことです。

2.息の速度が上限を超えている

息のスピードが速すぎると、リードが振動できる許容範囲を超え、上手く音を出すことができません。リード毎に適切な速さは異なりますので、自分の息のスピードと合うものを探しましょう。

息のスピードは速くしていないにも関わらず上手く音が鳴らない場合はリードが薄過ぎる可能性があります。薄いリードの場合、許容範囲が狭まくなるので、少し厚いリードに変えてみてください。

また長時間演奏しているとリードが湿ってきますが、透けるほど使っていませんか。これもリードが薄くなっている状態と同じです。できれば透ける前にリードを交換しましょう。

3.タンギングが荒く強すぎる

タンギングが強すぎている場合もリードミスは発生します。リードに優しく触れ、舌を「当てる」のではなく「離す」イメージで練習してみてください。

タンギングの発音は「TuTu」より「DuDu」や「RuRu」の方がソフトにリードに触れます。発音のイメージを変えて練習してみると分かりやすいと思います。

クラリネットのパーツの異常を確認しよう

リードミスの基本的な原因はアンブシュアや息とリードの相性などにありますが、クラリネットの各パーツの状態が原因の場合もあります。

パーツごとに異常が発生する原因が異なりますので、お手元のクラリネットを見ながら確認してみてください。

マウスピース

マウスピースが自分に合っていない可能性があります。初心者の方はとくにハードすぎるものを使っている可能性があります。

マウスピースに傷が付いている場合は他のマウスピースを取り付けて演奏すると、マウスピースがリードミスか確かめることができます。

初心者の方におすすめのマウスピースはこちらの記事でご紹介していますので、参考にしてみてください。

トーンホール

トーンホールは指で塞ぐ穴のことです。このトーンホールをしっかりと塞ぐことができていない場合、息が漏れてしまい、リードミスの原因になっている可能性があります。

息が漏れてリードミスの原因になっているということは、タンポが薄くなったり、汚れている場合も同様に原因の1つとなります。

トーンホールはしっかり指の真ん中で塞いでください。また、週に1度はトーンホールクリーナーを使ってお手入れをしましょう。クラリネットのお手入れについてはこちらの記事で解説をしています。

タンポは日ごろからクリーニングペーパーでお手入れをし、可能であれば年に1度は楽器屋さんなどでメンテナンスをしてもらうことをおすすめします。

クラリネットを吹くときの姿勢を見直そう

リードミスを起こしてしまう状況というのは、クラリネットがその音を出すことができない状態になっていることはお解りいただけたと思います。初心に帰って見直してみると簡単に改善できることがほとんどです。

その初心ということでもう1つ見直してほしいのが「姿勢」です。

構え方が乱れていると息が真っ直ぐ入らず、リードミスの原因になります。構え方は以下の動画を見て確認してみてください。

また、重心が高くなっているとリードミスの原因になります。息を入れるときは低い声を出すイメージで吹き込んでください。これを重心を低くするということになります。

この息を常にどの音でも出せるようになると管がしっかりと響き、リードミスが格段に減ります。

まとめ

リードミスはクラリネット奏者の方なら誰でも悩むと思います。しかし、リードミスは仕方ないのではなく、自分の吹き方を見直すことで減らすことができます。

どの息だとリードミスが発生しやすく、またどの息だと発生しにくいのかなど自分の吹き方を研究してみてください。

リードミスをなくすためには自分と自分のクラリネットを知ることが一番の近道です。

ビギナーズ編集部 /
ビギナーズ編集部 beginners

趣味を探すメディアサイト「ビギナーズ」編集部です。様々な趣味をご紹介していきます。

ビギナーズTOPページ