更新
おすすめのグルメ雑誌9選|グルメ雑誌の魅力も紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みますが、情報の正確性・公平性には影響しません。
おいしいお店を探すとき、ネットの口コミやSNSだけじゃ物足りない。そんなあなたにおすすめなのが「グルメ雑誌」です。
プロの目線で厳選された飲食店や、地域に密着した最新トレンドをチェックできるのは雑誌ならでは。
本記事では、東京・大阪を中心としたエリア別におすすめのグルメ雑誌を紹介。
雑誌読み放題サービスを活用して、気になるエリアやジャンルのグルメ情報をお得にチェックしましょう!

ビギナーズBOOK編集部:
複数のグルメ雑誌を読むなら楽天マガジンがおすすめ!
2,500誌が月額572円(税込)でコスパ最強です。
\6/30まで!/
楽天マガジン公式
目次
通になりたければグルメ雑誌を読め!
グルメ情報を調べる際、最近ではインターネットを利用する方も多いのではないでしょうか。
しかし、本当におすすめのお店を知りたければ断然グルメ雑誌がおすすめです。
通になりたければグルメ雑誌を読め!ということで、グルメ雑誌の魅力についても見ていきましょう。
グルメ雑誌の魅力1 情報の質が高い
グルメ雑誌の魅力といえば、情報の質の高さです。
雑誌の場合は、実際に店舗へ取材にいったうえで記事を作成しているケースが大半のため、情報の信憑性も高くなります。
味はもちろんですが、お店の雰囲気、お客さんの様子など、実際にお店を訪れないとわからないものも感じ取った上で記事化されるというわけです。
もちろん、ネットで情報収集するメリットもたくさんあります。利用した方の口コミをみることができたり、リアルな一面を知ることができるという部分も。
ただし、情報の精度でいえば、実際に店舗で取材を行っているグルメ雑誌のほうがより高いものといえるでしょう。
グルメ雑誌の魅力2 プロが認めた味を知れる
特にグルメ雑誌の場合、継続して発刊し続けるために、質の高い情報を発信し続ける必要があります。そういった背景もあり、プロが継続して取材を行っていることも多いです。
プロが認めた味を知れるグルメ雑誌だからだからこそ、多くの読者から長い間支持を得ることができる1冊となるのです。長年取材を行うプロが認めた味を知ることができるのも、グルメ雑誌の大きな魅力といえるでしょう。
グルメ雑誌の魅力3 新たな発見がある
雑誌には、ネット検索だけではなかなか辿り着けない名店や、特集ならではの切り口で紹介されたお店が満載。
ページをめくるたびに「こんなお店があるとは!」という発見があり、グルメの視野がぐっと広がります。
例えば、エリアで絞っても雑誌によって取り上げる内容は様々。
お住まいのエリアで新たな発見があったり、旅行先であればより充実した旅になったりと、よりグルメ充実度を高めてくれますよ。

ビギナーズBOOK編集部:
次から、おすすめのグルメ雑誌について紹介していきます。
今回は、東京と大阪を中心とした関東・関西地方の情報がまとめられているものをピックアップしました!
ぜひ、あなたのお気に入りの1冊を見つけてみてくださいね。
東京のおすすめグルメ雑誌4選
まずは東京のおすすめグルメ雑誌について見ていきましょう。「東京カレンダー」、「食楽」、「東京食本」、「おとなの週末」の4冊をピックアップしました。
雑誌によって内容も異なりますので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
東京カレンダー

画像引用:楽天マガジン
まず最初にご紹介するのは、東京カレンダーです。東京を中心とした首都圏エリアの情報を発信しています。
30代半ばのビジネスマン・OLの方を読者層としてイメージしており、大人が楽しめる内容となってるのが特徴。グルメはもちろんですが、ファッションや旅行、カルチャーなど、幅広い内容を取り上げており、ライフスタイルそのものを提案してくれる1冊です。
出版社 | 東京カレンダー |
---|---|
発行日 | 毎月21日 |
価格 | 800円 |
詳細 | 東京カレンダー公式サイト |
おとなの週末

画像引用:楽天マガジン
東京のグルメ雑誌で、最後にご紹介するのはおとなの週末です。食・街・旅をテーマとしており、大人が楽しむことができる情報誌。
都内を中心にハイクオリティーな飲食店を紹介しており、覆面取材をして得た情報なんだとか。情報量も多く、写真の美しさにも定評があり、読み応えのある雑誌です。
また、カジュアルで足を運びやすいお店もピックアップされているので、リーズナブルに、でも満足したいという方には嬉しい情報が詰まっているので、ぜひ一度手に取ってみてください。
出版社 | 講談社 |
---|---|
発行日 | 毎月15日 |
価格 | 700円 |
詳細 | おとなの週末公式サイト |
東京食本(トウキョウグルメ)

画像引用:Amazon
東京食本(トウキョウグルメ)もおすすめの雑誌です。こちらの雑誌では、お酒を楽しめるお店や料理なども紹介しており、お酒好きの方にはおすすめ。
毎号美食と酒をテーマに特集を組んでおり、美味しい料理と美味しいお酒を堪能したい方にはぜひ読んでいただきたい1冊です。ふらっと立ち寄れる、あなたにあった居酒屋を見つけてみてくださいね。
出版社 | ぴあ |
---|---|
発行日 | 要確認 |
価格 | 950円 |
詳細 | 東京食本公式サイト |
食楽

画像引用:Amazon
次にご紹介するのは食楽です。こちらの雑誌は、グルメ情報やレシピ情報はもちろんのこと、食へのこだわりから暮らしの豊かさを作るというような、ライフスタイルにも言及している1冊。
食材を作る作り手から、食材を生かす料理人、またそのお料理を食べる私たちにもスポットを当てて、食を幅広くピックアップした雑誌です。
出版社 | 徳間書店 |
---|---|
発行日 | 【休刊中】 |
価格 | 980円 |
詳細 | 食楽公式サイト |
関西のおすすめグルメ雑誌3選
ここからは大阪を中心とした、関西のおすすめグルメ雑誌についてご紹介していきます。「あまから手帖」、「SAVVY」、「Meets Regional」と人気の3冊をピックアップしました。
ぜひ、この機会にチェックしてみてくださいね。
あまから手帖

画像引用:楽天マガジン
最初にご紹介するのは、あまから手帖です。あまから手帖は長きに渡って関西の食シーンを紹介してきており、多くの読者の支持を得てきた根強い人気のある雑誌。
関西でおすすめのお店について取り上げるだけでなく、クッキングや旅・食情報全般を発信しており、食生活全体をピックアップした1冊です。
出版社 | クリエテ関西 |
---|---|
発行日 | 毎月23日 |
価格 | 800円 |
詳細 | あまから手帖公式サイト |
SAVVY (サヴィ)

画像引用:Amazon
次にご紹介するのは、SAVVY(サヴィ)です。SAVVYは、京阪神地区エリアを中心とした雑誌で、女性に嬉しい情報を発信してくれています。
女性が毎日を充実して過ごしてほしいという思いから、グルメ情報だけでなく、ファッションや美容などの情報も盛り込まれており、女性のライフスタイル全体をピックアップした雑誌です。
出版社 | 京阪神エルマガジン |
---|---|
発行日 | 毎月23日 |
価格 | 600円 |
詳細 | SAVVY公式サイト |
Meets Regional(ミーツリージョナル)

画像引用:Amazon
最後にご紹介するのは、Meets Regional(ミーツリージョナル)です。関西をもっと楽しむために、関西の街の大人な楽しみ方を紹介してくれています。
思いっきり働いて、思いっきり遊ぶ大人たちへ、シティーライフを満喫する人たちへ向けた情報誌です。
出版社 | 京阪神エルマガジン |
---|---|
発行日 | 毎月1日 |
価格 | 480円 |
詳細 | Meets Regional公式サイト |
レシピが充実したおすすめのグルメ雑誌
ここでは、自宅でおいしい料理を作りたい人向けに、レシピが充実した雑誌をご紹介します。
dancyu(ダンチュウ)

画像引用:楽天マガジン
dancyu(ダンチュウ)は、食べ歩きのグルメ情報から、本格的な料理レシピ、素材の探し方など、食を楽しみたい人のための総合的な雑誌です。
おいしい料理を食べたい方も作りたい方も満足できる高品質な情報が、幅広い人が掲載されています。プロの料理人も読むほどなので、本格派のこだわり志向の方には特におすすめです。
出版社 | プレジデント社 |
---|---|
発行日 | 毎月6日 |
価格 | 900円(税込) |
詳細 | dancyu公式サイト |
オレンジページ

画像引用:楽天マガジン
オレンジページは、ごはんのおかずやお弁当のレシピまで役立つ料理情報が満載です。レシピはすべて編集部で試作していて、家庭でも作りやすいものばかりです。
公式サイトにもレシピ情報やトレンドに合わせたグルメ情報が掲載されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。食に関する情報だけでなく、家事や健康など暮らしに寄り添った内容になっています。
出版社 | 株式会社オレンジページ |
---|---|
発行日 | 毎月2,17日 |
価格 | 499円(税込) |
詳細 | オレンジページ公式サイト |
グルメ雑誌を安く読むなら読み放題がおすすめ
グルメ雑誌を毎月1冊ずつ購入していると、いつの間にか出費がかさむことも。そんなときに便利なのが、月額制で雑誌が読み放題になるサブスクサービスです。
楽天マガジンやdマガジンといったサービスでは、有名なグルメ雑誌も多数ラインナップされており、月額500円台から利用可能。
気になった雑誌をまとめてチェックできるので、コスパ重視の方にもおすすめです。外出先でもスマホやタブレットで手軽に読めるのも魅力のひとつです。
どちらのサービスも初回は無料体験があるので、まずは試してみて自分に合ったものを選ぶのが◎。
「どのサービスが自分に向いてる?」という方には、以下の記事も参考にどうぞ。
こちらの記事では、雑誌読み放題サービスを比較解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ|グルメ雑誌をお得に読もう
今回は、グルメ雑誌の魅力や特徴、東京・大阪を中心とした関東・関西のおすすめ雑誌をご紹介しました。
同じエリアを扱っていても、雑誌によって切り口や掲載されるお店はさまざま。あなたの好みや気分に合わせて、雑誌を使い分けてみるのもひとつの楽しみ方です。
気になるお店を探すだけでなく、読むだけでワクワクしたり、次の外食のきっかけになったりと、グルメ雑誌は暮らしにちょっとした彩りを与えてくれます。
ネットには載っていない“穴場”が見つかるのも、雑誌ならではの醍醐味。新たなお気に入りのお店との出会いがあるかもしれません。
なお、複数の雑誌をチェックしたいなら、楽天マガジンやdマガジンなどの読み放題サービスを活用するのもおすすめ。
コスパよく楽しめるので、気軽にグルメ雑誌の世界をのぞいてみてくださいね。

Natsumi /
ビギナーズ編集部 ライター
オールジャンルで活動しているWebライター。趣味は音楽と読書、お酒を飲むこと。パンクロックと、村上春樹と、ビールが好きです。ライターの傍、猫2匹と田舎暮らしを満喫中。