更新

バスケットボールコート内のラインの特徴|都内のおすすめバスケットボールコート3選も

バスケットボールのコートのサイズやたくさんあるラインにどういう意味があるのかを詳しく解説していきます。あわせて、都内でおすすめのバスケコートも紹介するので、日常練習やチームでの試合で使うコートを探している方はチェックしてみてください。
バスケットボールコート内のラインの特徴|都内のおすすめバスケットボールコート3選も

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

「バスケのコートにたくさん記されているラインや、そのラインで示されるエリアの意味がわからない…」と思っていませんか?

バスケットボールのコートは、数多くあるスポーツの中でもとくにルールが複雑です。

そこで今回は、まったくの初心者でもすぐに内容を把握できるよう、バスケットボールコート内のラインやエリアの意味をかみ砕きながら解説していきます。

最後の章では、都内で利用できるおすすめのバスケットボールコートを厳選して紹介するので、気になる方はぜひ足を運んでみてください。

コートのラインやエリアの意味は、単語を覚えたらその後は実際のコートでバスケットボールをしながら覚えましょう。

コートのサイズは年齢で異なる

まだまだ体が小さい小学6年生までのプレイヤーが行うバスケットボールは、ミニバスケットボール通称「ミニバス」と呼ばれます。

ミニバスでは、子どもたちが無理なくバスケットボールを楽しめるようなルールが設けられています。

その名の通り、一般のバスケットボールよりも一回りコンパクトなサイズのコート、さらに一般のバスケットボールより低いゴールが設定されています。

このようにバスケットボールにおいては、コートのサイズをはじめとする規定全般がプレイヤーの年齢により異なるのです。

中学生から一般サイズとなる

バスケットボールでは、中学生からは一般サイズのコートでプレイすることになっています。

一般コートの大きさは、縦28mで横15m、そしてリングまでの高さは3.05mです。

すべての公式試合がこのコートのサイズで行われます。

ちなみにNBAだけは、縦28.65m・横15.24mと若干大きめのコートを採用しています。

2mを超える長身で体重も100kg級のプレイヤーが多いので、これくらいのサイズが必要なのかもしれません。

また、コートサイズにまでNBAのオリジナリティーを盛り込んでいるとも考えられます。

小学生まではミニバスケットコートとなる

小学生用のミニバスにおけるコートのサイズは、縦28m~22m・横15m~12mと定められています。

一般サイズと違い、縦と横のサイズやゴールの高さに幅があるのが特徴です。

そしてリングまでの高さは2.6mと、一般バスケよりもおよそ0.5m低くなっています。

また、現在ミニバスではスリーポイントがルール上で定められていないため、コート上にはそのラインがありません。

なお、ボールのサイズに関しては、男子は中学生以上が7号球、女子は中学生以上が6号球、学生などミニバスは男女問わず5号球が使用されます。

コート内のラインやエリアの意味とは

バスケコート内のラインには、たくさんの種類があります。

センターサークルや制限区域(ペイントエリア)などがあり、ルールに関係する意味がそれぞれに含まれています。

それでは、これらの用語の意味を具体的にチェックしていきましょう。

ラインの規定と基本ルール

公式戦を行う会場の天井の高さは、7m以上が必要と規定されています。

そして、すべてのラインは幅5cmに、色は白1色に統一しなければなりません。

なお、コートの大きさはラインの内側で計測するため、エンドラインとサイドラインはともに「コート外」となります。

「アウト・オブ・バウンズ」は、この概念に基づくルールです。

ボールが対象になるケースとプレイヤーが対象になるケースの2通りがあるので、それぞれについて解説していきます。

【ボールが対象の場合】

  • コート外の床・壁・プレイヤーなどにボールが触れている
  • エンドラインやサイドラインにボールが触れている

※コート外にボールの一部が出ていても、コート外の床にもラインにも触れていなければセーフです。

【プレイヤーが対象の場合】

ボールを持ったプレイヤーが、コート外に出た場合にアウトとなります。

これだけの説明では少しわかりづらいので、次のリストに詳しくまとめました。

  • コート内からジャンプして、コート外の床などに触れる前に空中でボールに触れている場合はセーフ
  • 片足がコート内に着いていれば、体がコート外に出ている状態でボールをキャッチしたとしてもセーフ
  • 体全体がコート内にあっても、コート外に出ている足や手が床などに触れるとアウト

このように自分がボールを持っているとき、コート外に体の一部が触れてしまった時点でアウトになるのです。

サイド・エンドラインぎりぎりでボールをキャッチしなけばならない状況下では、着地よりも早くボールキャッチができるよう、ありったけの力で高くジャンプするようにしましょう。

両チームのエリアを分けるセンターライン

センターラインは、両チームのエリアを分けるラインとしての役割を果たしています。

自他チームのエリアの概念に基づくルールがいくつかあるので、ひとつずつ見ていきましょう。

フロントコートとバックコート

バスケットボールでは、センターラインを境に各チームの陣地となるコートが決まります。

敵陣地となる方の名称をフロントコート、自分の陣地となる方をバックコートといいます。

  • フロントコート:front=前部との意味をそのまま使用しています。センターラインよりも向こう側のコートのことです。
  • バックコート:フロントコートとは逆に、センターラインよりも手前のコートを示します。

試合開始はセンターサークルから

センターライン中央部には、「センターサークル」と呼ばれる丸い囲みがあります。

試合は、センターサークルにおけるティップオフで開始されます。

なおティップオフとは、ゲームを開始するときに審判がトスアップしたボールを弾くことです。

そのため、バスケットボールの試合開始をティップオフと表現する場合が多く見られます。

センターラインを境界線としたルール

センターラインを境界線としたルールとしては、「8秒ルール」と「バックコートヴァイオレーション」が代表的です。

それぞれのルールは連動しており、片方のルールをクリアしたとしても、油断するともう片方のルールに引っかかってしまう仕組みになっています。

【8秒ルール】

バックコートでボールをコントロールしている場合、8秒以内にボールをフロントコートに進めなければならないのが「8秒ルール」です。

よりわかりやすくいうと、自チームがディフェンスからオフェンスに切り替わったら、8秒の間に攻めるべきゴールがある方のコートにボールを着地させないといけないということです。

なお、ドリブルでフロントコートにボールを運ぶ場合は、ボールとドリブラーの両足がフロントコートに触れた瞬間に初めて8秒ルールがクリアされます。

※パスでフロントコートにボールを運ぶ際には、パスをしたボールがフロントコートに触れるだけでOKです。

【バックコートヴァイオレーション】

パスやドリブルでフロントコートにボールを運んだ後、再びバックコート側にボールを戻すことはできません。

これが、昔はバックパスと呼ばれていた「バックコートヴァイオレーション」と呼ばれるルールです。

このルールは、フロントコートにドリブルでボールを進める場合、ボールとドリブラーの両足がフロントコートに触れてから適用されます。

そのため、次のような状態はバックコートヴァイオレーションになりません。

  • 片足だけがフロントコートに着地
  • 片足とボールだけがフロントコートに着地
  • 両足だけがフロントコートに着地

この状態であれば、ドリブルをしながらバックコートに戻ってもOK、パスをフロントコートとバックコートのどちらに出してもOKです。

※スポーツマンシップに反し、あまりに悪質なプレイだと判断された場合にはバックコートヴァイオレーションになるので、やみくもに行わないよう気をつけてください。

ただし、その状況はまだフロントコートにボールを運んでいないと見なされるので、8秒ルールは継続しています。

ちなみに、バックコートにいるチームメイトにパスを出すのはバックコートヴァイオレーションです。

しかし、フロントコートからバックコートにジャンプしたチームメイトが、空中でボールを掴み着地するまでにパスを出すのは認められています。

オフェンスに積極的になるように決められたルールです。少し複雑なのですが、頭に入れておきましょう。

エンドラインとサイドラインの役割

前述しましたが、サイド・エンドラインを割ってコート外にボールが出てしまうことを「アウト・オブ・バウンズ」といいます。

エンドラインとサイドラインは、アウト・オブ・バウンズかどうかを見極める指針となる、非常に重要なラインなのです。

そして、自チームがボールを出してしまった場合は、相手チームのスローインで試合を再開するように規定されています。

なお、エンドライン・サイドライン上はコート外と判断されるため、スローインするときはラインを踏んでも構いません。

フリースローを打つフリースローライン

フリースローは、フリースローラインよりも後ろ、そしてその部分に記されている半円を踏まずに打つように定めれています。

半円の中であれば、どこからシュートをしても問題ありません。

フリースローとその条件

フリースローとは、フリースローラインの後ろにある半円の中から、相手チームに妨げられることなく1点を得られるよう、プレイヤーに与えられる機会のことです。

フリースローが適用されるタイミングとしては、次の3パターンが挙げられます。

  • シュートモーション(※1)中にファールされたとき
  • チームのファールが規定数を超えているとき
  • テクニカルファール(※2)がコールされたとき

(※1)シュートモーション:シュートする体勢のことです。

(※2)テクニカルファール:審判への暴言やベンチにいるコーチ、プレイヤーなどによる違反行為のことをいいます。簡単にいうと、「スポーツマンらしくない不適切な言動やジェスチャー」です。

フリースローの権利は最大3本

フリースローは最低1本、ファールをコールされた状態によっては最大3本まで権利を得ることが可能です。

【シュートモーション中にファールされたとき】

スリーポイントラインより後ろで起こったファールの場合には3本、スリーポイントラインよりも内側でのファールの場合には2本のフリースローが、ファールを受けたプレイヤーに与えられます。

【チームのファールが規定数を超えているとき】

基本的に、チームファールは1クォーターにつき4回までと規定されています。

そして、ディフェンス側のチームファールが規定数を超過した場合、オフェンスのチームに2本のフリースローが与えられます。

なお、5回目以降のチームファールにはすべてフリースローが与えられるので、ディフェンスチームにとっては大きな打撃です。

【テクニカルファールがコールされたとき】

たとえば、Aチームのプレイヤーがテクニカルファールをコールされた場合、Bチームに1本のフリースローが与えられます。

受けたファールによってシューターが異なる

受けたファールにより、フリースローのルールが異なります。

さらに、ファールによってはシューターが違うので、ゲーム中に間違えないよう次の内容をしっかり確認しましょう。

【ファールされた人がシューターになる場合】

  • シュート時のファールを受けたとき
  • フレイグラントファール(※1)を受けたとき
  • 相手チームのファールが超過したときのファール

【コートに立っているプレイヤーから選べる場合】

テクニカルファール、またはテクニカルファールに相当するバイオレーション(※2)を自チームが受けたとき

(※1)フレイグラントファール:NBAで使用されている、非常に危険で悪質なファールのことです。

1つの試合で2回コールされたプレイヤーは退場になります。

(※2)バイオレーション:「楽をしたい、面倒臭い」などを理由とする、意図的な規則違反や正規マニュアル違反のことです。

3点獲得できるスリーポイントライン

スリーポイントシュートとは、スリーポイントラインと呼ばれる線の外側から打つシュートのことです。

その名の通り、シュートが入れば3点を獲得できます。

なお、スリーポイントのシュート時にラインを踏んでいなければ、着地後にラインを越えていてもスリーポイントと判断されます。

また、シュート時にファールを受けた場合、そのシュートが決まるとフリースロー1本が与えられ、もしシュートが外れたとしてもフリースロー3本の権利が与えられます。

シュートが入った場合には、「バスケットボールで最も点数が多く入るプレイ」として最大4点も獲得できるのです。

逆に、相手チームがスリーポイント中にファールをしてしまうと、大きな痛手になる可能性があります。

長方形のペイントエリア

制限区域とも呼ばれるペイントエリアは、主にセンターやパワーフォワードなど、インサイドプレイヤーがプレイするエリアです。

このエリア内に3秒以上留まっていると「3秒ルール」が適用されて反則となり、攻撃権が入れ替わってしまいます。

そこで、3秒バイオレーションをコールされないための対策をいくつか紹介しておくので、ぜひゲーム中に役立ててください。

  • 制限区域内だけでプレイしようとしない
  • 面倒だが逐一制限区域内から出る
  • 制限区域内に入るタイミングを見極める

ちなみに、2004年のルール改正でペイントエリアの中にあった破線の半円がなくなりました。

さらに、2012年にはペイントエリアの形状が台形から長方形に変更され、同時に「ノーチャージセミサークルエリア」という区域が新たにゴール下に設定されています。

オフェンスのファールとならないゴール下

ゴール下にあるノーチャージセミサークルエリアは、「チャージング(※)のファールを宣言してもらおう」と、ディフェンスプレイヤーがゴール下で待ち伏せするのを排除するために設けられました。

オフェンスプレイヤーが次に挙げるようなプレイをするとき、ノーチャージセミサークルエリアの中で身体接触があったとしても、オフェンスチャージングのファールにはなりません。

  • ボールを持ってジャンプし、ノーチャージセミサークルエリアのラインを横切る
  • 飛び越してパスをする
  • シュートしようとゴールに向かってドライブする

ただしエリア内であっても、オフェンスプレイヤーが体の一部を不当に使用して触れ合いを起こした場合にはこのルールが適用されず、通常通りオフェンスチャージングになります。

オフェンス側は、エリア内であれば無条件に接触を起こしてもよいわけではないのです。

また、リバウンド争いの際にも適用されません。

(※)チャージング:正確にいうと「オフェンスチャージング」です。ディフェンスが不利になるバスケにおいて、オフェンスが取られる貴重なファールとなります。

都内でおすすめのバスケットボールコート3選

都内でおすすめのバスケットボールコートを紹介していきます。これらの選定基準を次にまとめたので、一覧してみてください。

  • フルコート
  • 面数の多い施設
  • 都内多方面からのアクセス向きに新宿駅周辺

施設の利用料金が発生するのであれば、「予約でコートを確保できる」場合が多いです。

そして予約をする前には、その施設に設定されているコートがフルコートか、また面数はどれくらいなのかを必ず確認するようにしましょう。

なぜなら、ハーフコートで1面しかない施設の場合、たくさんのプレイヤーで混み合っているときにはまったく練習がはかどらないからです。

もちろん、面数を多く予約すると料金が倍増していくのですが、そこは状況を踏まえた上で「成果を取るのか、低価格を取るのか」をじっくり検討してください。

それでは、選りすぐりのバスケコート3選をひとつずつ見ていきましょう。

新宿コズミックスポーツセンター

新宿コズミックスポーツセンターは、主に貸し切りで利用できる多目的施設です。

2階にある大体育室は面積が42m×29m、天井の最高位置が14mもあり、かなり広々とした印象を受けます。

貸し切りの予約が入っていない日程の場合、一部施設なら個人でも利用できると案内に記載されていますが、公式ホームページによるとバスケットボールに関する個人開放は実施されていません。

そのため、まずは次に記載する団体に複数人で登録してから、予約を行いましょう。

  • 区民団体:メンバーが10名以上で、全員が新宿区民もしくは区内勤務者
  • 区外団体:上記に当てはまらない場合はこちらの団体として登録する(※1名でも登録可能)

【新宿コズミックスポーツセンターの詳細】

住所 東京都新宿区大久保3-1-2
最寄り駅 東京メトロ副都心線 西早稲田駅
電話番号 03-3232-7701
料金 全面35,200円(平日9:00-12:00の場合)~
その他 屋内フルコート2面・ゴール6つ(公式サイトの写真より)

新宿コズミックスポーツセンターの詳細を見る

渋谷区スポーツセンター

2018年7月、渋谷区スポーツセンターはリニューアルオープンを果たしました。

全国に60店舗の総合フィットネスクラブを展開する「ティップネス」が手がけた、とニュースで取り上げられています。

こちらの大体育館は、渋谷区施設予約システムに登録している団体のみが利用できます。

団体登録の条件は、次の2点となりますので確認してください。

  • 構成員が5人以上(2分の1以上が渋谷区在住者・在勤者・在学者)
  • 代表者(満16歳以上)が区内在住・在勤・在学の人

個人開放はされていないものの、当日参加型のレッスンが週に2回開催されています。

気になる方は、公式ホームページで検索して内容をチェックしてみてください。

【渋谷区スポーツセンターの詳細】

住所 東京都渋谷区西原1-40-18
最寄り駅 京王線 幡ヶ谷駅
電話番号 03-3468-9051 / 03-3468-9052
料金 全面16,000円(平日9:00-11:00の場合)~
その他 屋内フルコート2面・ゴール4つ(公式サイトの写真より)

渋谷区スポーツセンターの詳細を見る

代々木公園 NIKEバスケットボールコート

2003年にNIKEより寄贈された代々木公園 NIKEバスケットボールコートは、日本国内では珍しい屋外のバスケコートです。

施設のコンセプトは「オープン」で、金網で囲われていたり鍵がかかっていたりしていません。

さらに管理人が在中せず、利用料が発生しないというのもポイントです。

なお、週末にはイベントが開催されることがあります。

中でも人気なのが、日本のストリートボール(ストリート・バスケットボール)界が誇る最大の5ON5トーナメント「ALLDAY 5ON5 BASKETBALL TOURNAMENT」です。

東京のナンバーワンを決めるため、ストリートボーラーたちが集って競い合います。

かなり熱く盛り上がるイベントなので、一度観戦したら病みつきになってしまうかもしれません。

魅力がたっぷりのこちらのコートは、一部の人たちに占有されると思われがちなのですが、そのようなことはないので安心してください。

初心者をはじめ、誰でも使用することが可能です。

【代々木公園 NIKEバスケットボールコートの詳細】

住所 東京都渋谷区神園町2-1(サッカー場と陸上競技場の間)
最寄り駅 JR 原宿駅 / 地下鉄代々木線 代々木公園駅
電話番号 03-3469-6081
料金 無料
その他 屋外フルコート2面・ゴール4つ

代々木公園の詳細を見る

ラインとエリアの意味を知ってバスケを楽しもう

これまで見てきたように、バスケのコート内にあるラインやエリアはゲーム中のルールに深く関係しており、それぞれに重要な意味があります。

バスケにまだ慣れていない間は、耳にしたことのないたくさんの用語ばかりなので「中々覚えらえない」と戸惑ってしまうと思いますが、安心してください。

ハンドリングなどテクニックの練習だけでなく、実際にコート上でゲームができるようになれば、焦らなくても自然と頭に入ってくるからです。

コートサイズや各ラインの意味やルールを知ると、迷うことなくプレイに集中できるようになります。

これからも長くバスケを楽しんでいくために、少しずつバスケ用語とルールを学んでいきましょう。

プロのバスケットボール試合は、WOWOWやDAZNで観戦できます。早くルールを覚えるなら試合観戦もひとつの手ですね。

WOWOWを詳しく見る

DAZNを詳しくみる

ビギナーズ 編集部 /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味と出逢うメディアサイト「ビギナーズ」の編集部です。趣味を見つけたい方を応援します。

ビギナーズTOPページ