GOLF

更新

アイアンのスイングを安定させるポイントは?

アイアンのスイングを安定させるポイントは?

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

一度でも実際にゴルフコースに出てプレーしたことのある人なら、アイアンショットの難しさと重要性を実感しているのではないでしょうか。

ミドルアイアンが苦手だと、セカンドショットで距離も方向も合わせられずに迷走することになりますし、ショートアイアンが苦手だと、なかなかグリーンにボールを載せられずにモヤモヤすることになります。

アイアンはプレーの安定感を作り出してくれるクラブです。アイアンで番手ごとの距離をきちんと打ち分けられれば、どんなコースに出ても大崩れしなくなります。寄せのアイアンで正確性が出せれば、そのあとのパターも見違えるほど楽になります。

アイアンショットを向上させるために頭に入れておきたいポイントと、ロングアイアンに代わるものとして普及してきた新しいクラブ「ユーティリティ」について紹介していきます。

アイアンについて理解しておこう

アイアンを使いこなすには、まずアイアンとはどんなクラブなのかを知っておくことが大事です。

ボールが上がりやすい構造になっている

アイアンは、ボールが高く上がるように工夫されたクラブです。ボールを上げようと特別な意識を持つ必要はありません。

クラブのフェースが斜めに傾いている角度を「ロフト角」といいます。ロフト角が大きくクラブフェースが上を向いているクラブほど、ボールは高く上がります。アイアンはウッドよりロフト角が大きいので、正しく打てば自然にボールが上がるようにできています。

アイアンが苦手なゴルファーは、ボールを自分の腕で高く上げようと思ってしまっていることが多いのですが、これは逆効果です。すくい上げる意識を持ってしまうと、トップやダフリといったミスが起きやすくなります。クラブを信じて素直に打つのが大事です。

飛距離はクラブで打ち分ける

アイアンはいつも安定して同じ飛距離が出るように作られているクラブです。

アイアンは普通に打つと打球が高く上がります。スイングのパワーが横の距離ではなく縦の高さを出すのに使われるぶん、飛距離自体はウッドより下です。しかし高い打球は落ちたあと転がらないので、より正確なショットが打てます。

さらにアイアンのフェースには溝が掘られていて、打球に逆スピンをかける働きをします。逆スピンにより飛距離が伸びるとともに、ボールが落ちたあとぴたりと止まるようになるため、さらに正確さが増します。

このようにアイアンは、正確さを追求するクラブです。番手によるロフト角の違いも、重量や溝などの違いも、番手ごとに決まった飛距離が出せるように考え抜いて作られています。

ゴルファーがことさら力を入れたり抜いたりして、飛距離を調整する必要はありません。クラブを信じて、どの番手でもいつも通りのスイングをするのが大切です。

理想的なスイングはダウンブロー

「アイアンはダウンブローで打て」とよく言われます。ダウンブローというと「上から打ち込むようなスイング」というイメージを持たれがちですが、これは間違いです。正しくは、クラブヘッドの軌道が最下点に達する直前でボールを捉える打ち方のことです。

アイアンを使う場合、ボールはティーの上ではなく地面の上にあることがほとんどです。細かい凸凹があったり、傾いていたりと、打ちにくい状態になっていることも珍しくありません。

どんな状態のボールでも安定したショットを打つためには、なるべくクラブがボールを叩くまで地面に触れないような打ち方をする必要があります。それを実現するのが「ダウンブロー」です。

クラブヘッドの軌道は円を描くので、最下点付近の軌道は地面を払うような動きになります。そうなると地面の凸凹や傾斜が邪魔になります。そこでその少し前の、ヘッドが降りてきたタイミングでボールを捉えるのがダウンブローです。

また、ダウンブローには、ボールにぶつかる瞬間のヘッドは斜め下へ動いているので、より逆スピンがかかりやすいというメリットもあります。

正しいスイング軌道を得るためのポイント

アイアンショットはダウンブローに打つのが理想です。ダウンブローのきれいなショットを打つために、心がけるべきポイントをまとめます。

前傾姿勢を維持する

正確なアイアンショットを打つためには、正しい前傾姿勢を取り、それをスイング中ずっとキープすることが大切です。

ボールの横に立ったら背筋をぐっと伸ばし、股関節から身体を前に倒すイメージで前傾します。体重は両足の裏の、親指のつけねにかかっています。

アイアンはウッドよりもクラブ自体が短いので、ヘッドを地面に届かせるために深い前傾姿勢になる必要があります。このとき背筋が曲がっているとスイング軌道が歪んでしまうので、意識して伸ばすのが大事です。お尻を上にクッと上げる意識を持つとうまくいきます。

前傾ができたら、両腕から力を抜いてだらっと下に垂らします。そしてクラブを握り構えてみます。このとき、握ったクラブのシャフトの角度が、背中の角度と直角になっているようなら正しいアドレスです。ちょっと直角じゃないな、と思ったら背中の角度を変えたり、ボールとの距離を変えたりしてみましょう。

アドレスで正しい前傾姿勢が作れたら、スイングしている間はその前傾を崩さないようにします。上半身の角度が変わってしまうとスイング軌道自体が変わってしまうからです。

ボールを正しい位置に置く

スタンスのときの身体とボールの正しい位置関係を知っておくと、つねに安定したスイングができます。基本として、シャフトが長いクラブほどボールを左側(右ききの場合)に置く、と覚えておきましょう。

アイアンの場合、ボールを置く位置は3種類あります。ショートアイアン、ミドルアイアン、ロングアイアンまたはユーティリティの3つです。

まず7番から下のショートアイアンでは、ボールを両かかとのちょうど真ん中に置きます。4番から6番までのミドルアイアンでは、真ん中からボール1個分左にずらします。ロングアイアンやユーティリティの場合はさらにもう1個分左に置きます。

こうする理由は、シャフトが短いクラブほどダウンブローで打つことが求められるからです。次に述べるハンドファーストとも関連しますが、ボールが真ん中近くにあるほどダウンブローで打ちやすくなります。

グリップはハンドファーストにする

ハンドファーストとは、グリップがボールよりも左側(右ききの場合)に来るように構えることです。このハンドファーストが、ダウンブローに打つための最重要ポイントです。

前の項で述べたような正しい位置にボールを置き、前傾して構えクラブを握ります。普通ならば握った両手の位置はボールの真上あたりに来るはずです。これを、少しだけ左側、つまり打球が飛ぶ方向にずらします。

ただし、大きくずらす必要はありません。グリップがボールより少しだけ左側に来るようにします。体重もごくわずかに左側に寄せます。つまり、グリップと体重というスタンスの中心軸を、少しだけ左側に寄せるわけです。

軸は左側にずれますが、クラブヘッドはボールのすぐ横に置いたままなので、ヘッドだけがやや右側に寄った形になります。当然、クラブシャフトは少しだけ傾いた状態になります。これがハンドファーストの構えです。

このとき、クラブフェースが少し開いてしまうミスが起こりがちです。構えたとき、クラブフェースがちゃんと打球方向を向いているかチェックしてください。

スイングが始動し、クラブが振り下ろされインパクトの瞬間に近づいたときに、ハンドファーストの構えの状態に戻ることができれば、インパクトでクラブヘッドがグリップより少しだけ遅れて来る形になります。するとクラブヘッドが遅れているぶん最下点に達する直前でボールにぶつかり、自然にダウンブローになります。

フェースターンを意識してダウンブローに打とう

ダウンブローを実現し正確なアイアンショットを打つためには、ハンドファーストに構えるだけではなく、インパクトの瞬間にハンドファーストの状態になっている必要があります。そのために重要なのが、フェースターンを適切に行うことです。

フェースターンとは、バックスイングで開いたフェースの向きを、インパクト時にスクエアな向きに戻してくる動きのことです。具体的には、ダウンスイングの始動時に左腕をしっかり回転させることと、手首を内側や外側に折らないことが大切です。

ダウンスイングで腕を外側に回す

まずは腕の使い方です。実際にスイングしてみるとわかりますが、バックスイングをすると左腕は自然に内側に回転してゆきます。これを腕の「内旋」といいます。内旋にともない、腕の先にある手首も回転し、手首の先にあるクラブのフェースも回転して開いてゆきます。

これは人間の身体の構造上どうしてもそうなるので、この内側への回転(内旋)を抑えようとするのは無意味です。大事なのは、バックスイングで腕が内旋したぶん、ダウンスイングで逆側に回転させて元に戻すことです。

ダウンブローに打ちたいとき、クラブヘッドを上から叩きつけるという意識を強く持ってしまいがちです。するとダウンスイングで腕を外側に回す外旋の動きが少なくなり、クラブフェースがバックスイングの開いた状態から戻りきらずにボールに当たることになります。よく見られるダウンブロー失敗の原因です。

バックスイングからダウンスイングに入ると同時に、左腕をキュッと外旋させる意識を持つようにしましょう。手の甲の上の部分、つまり上腕の外側を打球方向に向けるという感覚を持つとうまくいきます。クラブフェースが自然に閉じ、適切なフェースターンが実現してきれいにボールを捉えることができます。

手首は折らないようにしよう

つぎに重要なのは手首が折れないことです。折れるとは、内側の手のひらの方向か外側の手の甲の方向、どちらかに手首が曲がることです。

ただし折れるのではなく、親指側へ曲がるぶんには構いません。親指側に曲がることを手首がコックするといいますが、バックスイングの頂点では重たいクラブを支えるため、どうしても手首はコックするものです。このときに手首が折れてしまいがちなので注意が必要です。

バックスイングの頂点でクラブの重さを親指だけで支えている状態になるなら大丈夫です。逆に手首に負荷がかかっているようなら、それは手首が折れているということです。

トップを小さくコンパクトにスイングしよう

なるべくコンパクトに、大きなバックスイングを取らずに打つ、というのがアイアンショットの基本です。アイアンは飛距離を出すクラブではなく正確な飛距離を求めるクラブです。

また、アイアンショットに欠かせないダウンブローという打法は、構えたときの状態をなるべく正確にインパクトで再現しようとするものなので、余計な力が入るのは避けなくてはいけません。

そう考えると、えいやっと力を入れてバックスイングし、大きなトップを作るのは百害あって一利なしです。オーバースイングは身体の軸を崩し、手首や腕を不必要に曲げることにつながります。

これで大丈夫か、本当に飛ぶのか、というぐらいの小さくて動きの少ないスイングで十分です。アイアンというクラブは、それでもちゃんと一定距離が出るように作られているからです。クラブに任せて自分は最小限の仕事だけをする、という心構えでスイングしましょう。

顔の向きは変えない

スイング中は顔の向きは変えず、ボールを正面から見下ろしている状態をキープしましょう。

上半身が回転すると顔もつられて回りそうになりますが、顔が動いてしまうとスイング軸が大きく崩れてしまい、構えた位置にクラブヘッドが戻ってこなくなります。スイング中は顔を動かさないのが基本です。

具体的には、顔の中心にある鼻筋を意識します。鼻筋と背骨がまっすぐにつながっているイメージです。鼻筋を固定したまま振るイメージを持つと、背骨の軸もしっかりと固定されて動作にブレがなくなります。

バックスイングで左肩が回るとどうしても動いてしまう、という場合はスイングが大きすぎます。いわゆるオーバースイングです。鼻筋が動かなくて済む範囲でクラブを振るようにしましょう。

ユーティリティに入れ替えるという選択肢もある

打つのが難しいロングアイアンに代わってよく使われるようになってきているのが、「ユーティリティ」という新しいタイプのクラブです。ユーティリティの特徴について解説します。

ユーティリティとは

ユーティリティとは、ちょうどフェアウェイウッドとロングアイアンの中間にあるような新しいタイプのクラブです。英語ではハイブリッドと呼びます。ウッドとアイアンが混じったようなクラブという意味です。

ユーティリティは、フェアウェイウッドやロングアイアンの弱点がかなり改善されています。フェアウェイウッドよりシャフトが短いので打ちやすく、ロングアイアンよりヘッドの重心が低いので打球が上がりやすくなっています。

球筋の異なる2種類のタイプがある

ユーティリティには、ウッドタイプとアイアンタイプの2種類のタイプがあります。ウッドとアイアンの中間のクラブであり、どちらに寄せるかによって違いが出ます。

ウッドタイプについて

外見は短いフェアウェイウッドです。ヘッドをよく見ると、フェアウェイウッドよりかなりロフト角が大きくて低重心です。

使い勝手もフェアウェイウッドにかなり近く、ダウンブローではなく払うように打つのが基本です。なんといっても、打ちやすく、ミスしにくいことが特長で、ウッドでは考えられないほど高弾道の打球が打てます。ドライバーやフェアウェイウッドが得意な人はこちらのタイプを使うといいでしょう。

アイアンタイプについて

外見はロングアイアンに非常に似ていますが、クラブヘッドの底のほうがより分厚くなっています。このヘッドの厚みが打ちやすさとミスの少なさを生み出します。ロングアイアンの難しさをかなり解消してくれる、改良型ロングアイアンといえるのがアイアンタイプのユーティリティです。

ウッドタイプと比較すると、難易度が低く高弾道な球が打てるという点ではウッドタイプに劣り、人気面でもやや劣勢です。しかしより低弾道で強い球が打てるのはアイアンタイプです。アイアンが得意でダウンブローに打ちたい人はアイアンタイプを選ぶといいでしょう。

ユーティリティのスペックで見るべきポイント

ユーティリティは歴史が新しいので、メーカーによってかなり性質が違います。一言でユーティリティと言っても、飛距離も飛び方もかなりバラつきがあります。どんな観点からユーティリティを選べばいいのかをみていきましょう。

番手ではなくロフト角で選ぼう

まず、チェックポイントとなるのがロフト角です。ロフト角を見れば、そのユーティリティが旧来のクラブの何に近いかがわかります。

ロフト角が14°から16°なら3番ウッドで飛距離は200ヤード以上出ます。17°から19°なら5番ウッドもしくは2番アイアンに相当します。20°から22°なら7番ウッドか3番アイアン、23°から25°なら4番アイアン、26°以上なら5番アイアン相当です。

このようにロフト角を見たうえで、自分のクラブセットに足りないタイプのユーティリティを選びましょう。

シャフト選びは手持ちのアイアンセットがカギとなる

つぎに、クラブシャフトの材質です。これはすでに持っているアイアンセットのシャフトの材質が何であるかによって変わってきます。お持ちのセットがカーボンシャフトであればカーボンを、スティールシャフトであればスティールを選ぶのがおすすめです。同じ感覚で打てることは重要だからです。

ただし、スティールシャフトを持っている場合でも、ロングアイアンを打ったことがなかったり不得意だったりする場合は、カーボンシャフトをおすすめします。

飛距離が出る長めのクラブの場合、カーボンシャフトのほうが扱いやすく飛距離が出るからです。他のクラブと感覚がずれるのが嫌だ、という場合は、セットのほうのシャフトを取りかえる選択肢もありえます。

逆にロングアイアンを打ちこなせる場合はスチールシャフトで揃えましょう。スティールのクラブは扱いが難しいぶん方向性に優れるので、より正確なショットが打てるようになります。

重量は短くなるほど重いものを

クラブのセットを揃えるときに、外してはいけないポイントは「短いクラブほど重たくなるようにする」です。

通常、メーカーがセット売りしているゴルフセットは必ず一本一本の重さを調整してあります。ドライバーが一番軽く、サンドウェッジが一番重いようになっています。シャフトが長く飛距離が出るクラブほど軽くしてあるわけです。

ゴルファーはみなこの重量のバランスに無意識のうちに慣れきっているので、セットの中に「長くて飛ぶのに重い」「短くて飛ばないのに軽い」というようなクラブが入ってくると感覚が狂い、ミスをしやすくなります。

基本的にユーティリティは単独で買い、お手持ちのクラブセットのうち一本と入れ替えるためのクラブです。このときにそのユーティリティがどのクラブに相当するかを調べて、お手持ちのクラブとの重量差をチェックしましょう。

たとえばフェアウェイウッドの代わりとして使うなら、手持ちのドライバーより重く手持ちのアイアンより軽いユーティリティを選ぶ必要があります。

アイアンの正しいスイング軌道を身につけてゴルフを楽しもう

アイアンが上手いゴルファーはスコアメイクが上手いゴルファーです。さまざまな障害やトラブルに強く、悪条件でも確実なショットが打てるからです。ぴたりと止まる球でピンに寄せたときの気持ちよさを味わえるのも、アイアン上手の特権です。

アイアンが上達するとゴルフは何倍も楽しくなります。ぜひ、正しいスイングを身につけてアイアンマスターになりましょう。

ビギナーズ 編集部 /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味と出逢うメディアサイト「ビギナーズ」の編集部です。趣味を見つけたい方を応援します。

ビギナーズTOPページ