更新

フェアウェイウッドの特徴とは?打ち方や選ぶポイントも解説!

ラウンドが終わってクラブの掃除をしているときに「あれ? このクラブ使ったっけ?」となる初心者の多くは、フェアウェイウッドを持っています。スコアアップのために、フェアウェイウッドの特徴を知っておき、打ち方をマスターしてみましょう。
フェアウェイウッドの特徴とは?打ち方や選ぶポイントも解説!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

初心者のうちでは、ティーショットはドライバー、フェアウェイはアイアンを使い、なかなか出番のないフェアウェイウッド。そもそもその役割とは、どのようなものなのでしょうか?

特徴や役割を知り、打ち方もマスターして、フェアウェイウッドを使いこなせるようになると、またゴルフの楽しさが増えます。

ポイントをしっかりと押さえておけば、ラウンドで使う場面も増え、よりいろいろな距離のコースに対応しやすくなります。スコアアップとスキルアップのために、フェアウェイウッドについて知りましょう。ゴルフ初心者の方に読んでいただきたい記事です。

フェアウェイウッドの特徴と役割

フェアウェイウッドは、飛距離とその飛び方に大きな特徴があります。役割と共に確認しておきましょう。よく似ているユーティリティとの違いも、しっかりと把握しておきましょう。

芝から打って一番飛距離が出せるクラブ

一番距離が出るクラブはドライバーですが、基本ティーアップした状態でないと使えません。おそらくアマチュアには直ドラ(ドライバーをフェアウェイなどから打つこと)をする機会はほぼありません。したがってフェアウェイウッドは、フェアウェイで打てるクラブの中では一番飛距離の出るクラブです。

フェアウェイは、ティーグラウンドからグリーンまでの間で芝を短く刈り込んだ範囲に、ショットを正確に打っていくことが、まずスコアアップの秘訣です。

しかし、フェアウェイウッドは、長めのクラブで、いくらボールが良い状態にあるといっても、ミートするのは難しいクラブです。コツを押さえて、しっかりと打ち方をマスターすると、フェアウェイからのショットの武器が増えます。

アイアンでは距離が届かない場合に使用

初心者のうちは、フェアウェイウッドは、バックの中に眠っていて使わないことが多いです。ティーショットが曲がりフェアウェイをキープすることが少ないことと、フェアウェイをキープしたとしても、ミートするのが難しいからです。

ただ、ドライバーでは飛びすぎるときや、ドライバーが曲がるなどのミスショットが続くようなケースでは、ティーショットで使う場面があるかもしれません。

また、ミドルホールやロングホールの2打目で、ロングアイアンを使っても届かない距離の場合には、フェアウェイウッドの出番です。したがって、状況によっては使うこともあるかもしれないので、一応バックに入れておきましょう。スコアを厳しく狙いにいかないラウンドなら、きっと使う場面が1度や2度訪れます。

アイアンと同じく番手ごとにスペックが変わる

フェアウェイウッドは、アイアンと同じように、番手が大きくなるごとにロフト角が大きくなり、シャフトは短くなります。フェアウェイウッドは、2番ウッドは「ブラッシー」、3番ウッドは「スプーン」、4番ウッドは「バッフィー」、5番ウッドは「クリーク」という別名があります。

それ以降の番手については別名はありませんが、9番ウッドまで存在しており、フェアウェイウッドが得意な人は数多くラインナップで入れているケースがあります。

番手の小さいほうが距離が出て、3番ウッドならアマチュアでも大体200ヤードほど飛ばせる人も少なくありません。その人の距離やコースによって使用する場面を想定して、クラブ編成に組み込む人もいます。また3番ウッドは、パターが壊れたときの替わりに使えるクラブです。アイアンが極度に苦手で、ロングアイアンを捨ててしまう人は、7番ウッドや9番ウッドをクラブ編成に入れることがありますが、少数派です。

多くの人は、3番ウッドと4番ウッド、5番ウッド辺りを入れています。この辺は自分のゴルフのスタイルと相談しながら決めてみましょう。

ユーティリティとの違いは弾道の高さ

ユーティリティは非常に優れたクラブで、フェアウェイウッドとアイアンの良いところを合わせたような性質を持っているため、多くのゴルファーが使っています。フェアウェイウッドは、どちらかと言うとドライバーの延長線上にあるのに対して、ユーティリティはアイアンに寄っている性質を持っているクラブです。

ユーティリティはラフからでも使用可能で、万能なクラブですし、シャフトも短めのためにミートも楽です。その分ロフトの割には飛距離は出ません。

フェアウェイウッドとの大きな違いは弾道で、ユーティリティは低めの弾道で飛び出すのに対して、フェアウェイウッドは高弾道で打ち出すことができます。理由はクラブの重心にあり、フェアウェイウッドの重心が低めのため、しっかりとミートすると高く舞い上がり遠くへ飛びます。

ユーティリティは、重心を浅めに作られており、強い直線的な弾道になります。したがって、ロングホールなどの長距離が必要なショットには、フェアウェイウッドのほうが向いています。ただ使いこなすとなると、ユーティリティは優秀なので、アマチュアゴルファーのなかでは、5番ウッドの代わりにもユーティリティを用いたりするクラブ編成が多いです。

フェアウェイウッドの打ち方

フェアウェイウッドには、独自の打ち方があります。ドライバーの延長線上に近いのですが、ボールの位置が違うために、それなりの工夫をしないと、しっかり飛んでくれません。この機会にフェアウェイウッドの打ち方をしっかり覚えておきましょう。

ボールの位置はドライバーよりも中心寄り

ドライバーのアドレスのボールの位置は、左脇の延長線上に置くことが基本です。3番ウッドの場合には、その位置よりもボール1個分右に寄せます。ライの状態によっては変化することもありますが、基本初めての場合には、この位置にボールを置いて、打つことをまずマスターしましょう。

5番ウッドは、3番ウッドよりもボール1個分右に、7番ウッドは、5番ウッドよりもボール1個分右にと寄せていきます。ドライバーのティーショットとの大きな違いは、ボールが浮いていないことです。したがって、最下点でボールをとらえるようにしないと、しっかりしたショットを打つことができません。

また、フェアウェイは平らではありません。つまりショットとしては、ドライバーよりも高度なテクニックを要する場面があります。基本の位置から練習して、最初はなるべくフェアウェイの平らなゴルフコースをラウンドするなどして、鍛えておきましょう。

ハンドファーストを意識する

アドレスからハンドファーストを意識して、ややフェースを被せ気味に構えます。ハンドファーストとは、アドレス時にクラブを左腕の延長線上に近くに傾けて構え、グリップの位置がボールよりも先に出ている状態です。

メリットは、ハンドファーストだとクラブを横に払いやすく、最下点でボールをとらえやすいころです。また、フェースの開きも予防できるので、どちらかというと、スライスボールが出やすいフェアウェイウッドにとっては良い状態です。

慣れないうちは、フェアウェイウッドはアウトサイドインに振るようにし、スライスボールが出るようにすると、高い弾道で打ち出せます。このときもハンドファーストに構え、ややオープンスタンスにすることで、楽にクラブを振り抜けます。フェースが開きにくいことで、ボールを芯でとらえやすい点もメリットです。

前傾姿勢を維持

ドライバーよりもクラブが短くなる分、前傾姿勢も深くなります。猫背にならないように、腰や背中を曲げるのではなく、両足の付け根から前傾します。両足の付け根に棒を挟むようなイメージすると良いです。

正しい前傾姿勢ができていないと、ボールを正しくとらえることができません。バックスイングの状態で、身体が伸び上がってしまったりすると、トップの原因になるので注意しましょう。基本構えた場所へクラブを戻してくるように振ることは変わりません。

ライの状態によっては、クラブを短く持ったりして、前傾姿勢の変化はなるべくしないように注意します。したがって、つま先上がりのライでは、クラブを短く、つま先下がりのライではクラブを長く持つなどして調整しましょう。

右肩は高くならないように構える

グリップを握ると、右手が左手の下になり、右肩が左肩よりも低くなるのが自然な形です。したがって、目線は、ややボールを後ろから覗くようになります。右肩の位置が高いと、フェースのヒール寄りで打つようになり、インパクトの感触が悪くなります。

インパクトの感触が悪いときは、姿勢の状態がおかしいことが多いので、いつもと違うと思ったときには、鏡の前で練習したり、人に見てもらったりして調整しましょう。ラウンド中はできないので、動画に撮ってもらって確認しても構いません。(スロープレイにならない程度に注意しましょう。)

重心は左右均等を心掛ける

どのようなライからでも、アドレスは左右均等で、前後の重心は真ん中よりもやや前に自然になります。

重心が右に偏ると、インパクトの位置が安定せずに、ダブリやトップなどのミスショットの要因になります。逆に左に偏ると、フェースが立った状態になってインパクトし、低い球となって高く上がって飛びません。重心がかかとよりになると猫背になりやすく、バックスイングで起き上がって、これもミスショットの要因になります。逆に、重心がつま先に寄り過ぎていると、バックスイングで沈み込み、インパクトの位置が固定できません。

ライの状況にはいろいろありますが、基本的にフェアウェイウッドは、傾きに逆らって構えることはしません。左足下がりやつま先下がりはスライスが自然にでて、逆に左足上がりやつま先上がりのライからをフックボークを打つことになります。

ただ、重心の位置が固定できていると、どのようなライからでも打ち方は一緒でミスは少なくなります。一度マスターしてしまうと打ちやすいタイプのクラブです。

横から払うように打つ

最後が一番大きなポイントです。クラブの最下点でボールをとらえ、なおかつ、ミスショットを減らすために、横から芝生の上を滑らせて払うように打ちます。もし、通常のスイングでこのように打てなかった場合には、ハンドファーストでややオープンスタンスにし、スライスを打つまで行かない程度に、ややアウトサイドインに振ります。

アイアンなどと大きく違い、フェアウェイウッドは打ち込んでしまうと、ロフト角が立ってしまい、ボールが上がりません。大きなヘッドのソールを滑らせて、この武器を大いに活かすように打ちましょう。こうすることで、ロフト角通りにボールが上がり、飛距離も出るショットが可能になります。

フェアウェイウッドを選ぶポイント

フェアウェイウッドは、どのような基準で選べば良いのかそのポイントを紹介します。基本的に、セットで付いてくる場合には、それをまず使ってみることになりますが、3つのポイントを押さえておく必要があります。

シャフトの硬さや重さ

シャフトが硬すぎると、しなりがなくタメが出来ずに、スイングも力んでしまい硬くなります。ただ、ドライバーと違い、それほどこだわる必要は無いです。人によっては、柔らかめのほうが合うこともあるので、自分に合った硬さのシャフトを選びましょう。柔らかい方からL・A・R・S・Xと並んでいるので、自分のスイングスピードに合わせて選ぶと良いです。

ところで、フェアウェイウッドの場合は、地面をこするようにヒットする打ち方です。したがって、シャフトの硬さはスイングスピードに直結するかというと、そうでもありません。正しいスイングをして、ミスショットが出る場合には見直すくらいの考えで良いです。

シャフトは、近年カーボン素材の軽く強いものができましたが、実は、適度な重さがあるほうが、スイングは安定します。芝の上からボールを拾いやすい、少し重めのシャフトを選択するほうが、ミスショットを減らせます。

ロフト角の大きさ

ロフト角は、大きければ大きいほど、ボールは高く上がり、逆に小さくなればボールが上がりにくくなります。打ちやすさではなく、ドライバーとアイアンの中間の角度のものを選びましょう。つまり、ドライバーのロフト角より大きく、アイアンのロフト角より小さなものです。そして適度なロフト角の間隔の刻み方をして、距離を調整できるようにするとより良いです。

フェースの厚さ

フェースには、大きく分けて、フェース上部から下部への厚さが薄いシャロ―フェースと、フェース上部から下部への厚さが厚いディープフェースの2種類があります。初心者がフェアウェイウッドを選ぶのなら、シャロ―フェースのタイプのクラブがおすすめです。理由は、芝の上にあるボールをとらえて上がりやすい特徴があります。

ディープフェースのフェアウェイウッドは、どちらかというとドライバーに近いので、ティーショットで使用することが多くなります。はじめはシャロ―フェースのクラブを選び、徐々にミートできるようになってから、自分の好きな形のフェースのクラブを選ぶと良いです。

フェアウェイウッドを効果的に使おう

フェアウェイウッドは、使いこなせると、遠くのグリーンを狙うことからティーショットのミスまで、いろいろな場面で役立ちます。慣れないうちは、スプーンを1本入れておき、練習のつもりで打てる機会にラウンドで打ってみることが上達の秘訣です。しっかりとミートすると、アイアンには無い飛距離がでて、ゴルフが劇的に変わります。

それには正しい打ち方をしないといけません。フェアウェイウッドは、ドライバーともアイアンとも違う打ち方をします。特有のポイントをしっかりと押さえて、自分のものにするように練習してみましょう。フェアウェイウッドの使い方に慣れて、いろいろな場面で活躍できるようになると良いです。

正しいスイングを身に着けるには、ゴルフスクールで経験のある講師に教えてもらうことがおすすめです。ゴルフスクールでは、スイングを手取り足取り教えてもらえます。初心者の方向けのゴルフスクールについては、こちらの記事でまとめています。ぜひご確認ください。

ビギナーズ 編集部 /
ビギナーズ編集部 ライター

趣味と出逢うメディアサイト「ビギナーズ」の編集部です。趣味を見つけたい方を応援します。

ビギナーズTOPページ