更新
セルフで簡単にできるオフィスネイル!おすすめのデザインも紹介

女性であれば、いつも目に入る爪を綺麗にしておきたいと思う方も多いのではないでしょうか。
でも仕事柄あまり自由にネイルができない、毎回サロンに通うお金はないという方もいるかと思います。
そこで本記事では、セルフでできるおすすめのオフィスネイルについてご紹介していきます。
オフィスネイルで注意すべき点を始め、セルフネイルで必要なアイテムや、セルフでできるおすすめのオフィスネイルデザインについてもご紹介していきます。
ぜひ、セルフでも簡単なオフィスネイルを楽しんでみてくださいね。
目次
セルフでできるオフィスネイル!おすすめのアイテムも

まずはセルフでできるネイルには、どのようなものがあるのかみていきます。
セルフといっても、お店のような綺麗なネイルをすることも可能。
オフィスネイルにおすすめのセルフネイルの方法について、チェックしていきましょう。
また、セルフでオフィスネイルに挑戦するときは、便利なアイテムを活用しましょう。
マニキュアネイル
セルフネイルで真っ先に思い浮かぶのが、マニキュアネイルなのではないでしょうか。ポリッシュネイルなどとも呼ばれるものです。
ドラッグストアなど身近な場所で購入しやすいアイテムですし、価格も手ごろなものから販売されているので、値段を気にせずに好きなネイルを楽しめるのも嬉しいポイント。
リムーバーも手軽に購入できますし、ネイルオフも簡単。気軽に楽しめるネイルとなっています。
簡単でリーズナブル、ネイルオフが簡単なので1日だけネイルを楽しむことができるといったメリットもありますが、綺麗に塗る・アレンジが難しかったり、オフしやすい一方剥げやすいというデメリットもあり。
セルフジェルネイル
流行りのネイルといえば、ジェルネイルですよね。
ジェルネイルといえば、ネイルサロンでするイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、実は自宅でもジェルネイルを楽しむことができるんです。
ジェルネイルキットなども販売されており、キットで購入すれば比較的価格も抑えることが可能。
お店と同じように専用のライトで硬化させ、ジェルネイルを楽しめます。
ジェルネイルをお手軽に楽しめる、マニキュアネイルよりも綺麗に仕上がる、剥げにくく持ちが良いといったメリット、道具を揃える必要がある、慣れるまでは難しいといったデメリットもあります。
ネイルシート
爪に貼るだけのネイルシートもおすすめのアイテムです。
様々なデザインが販売されているので、セルフネイルでは難しい多種多様なデザインを楽しめるのも魅力の1つ。
また、シールなので貼るだけ、剥がすだけと簡単なのも嬉しいポイントです。
簡単で早い、様々なデザインが手軽に楽しめるといったメリットがありますが、日持ちしないといったデメリットも挙げられます。
セルフネイルアイテムとオフィスネイルの注意点

しっかりと道具を揃えることで、セルフネイルもより綺麗なものに仕上がります。
セルフネイルを楽しむ際に、揃えておきたいアイテムについても見ていきましょう。
- ハサミ
- やすり(エメリーボード)
- ウッドスティック
- ドット棒
- ネイルアートブラシ
上記のようなアイテムがあれば、よりセルフネイルを充実させることが可能です。
さらに、以下のようなアイテムもちょっとした時に役に立つアイテムですので、用意しておくとよいでしょう。
- 綿棒
- 爪楊枝
- メイク用パフ
- 食器洗い用スポンジをカットしたもの
- キッチンぺーパーをカットしたもの
またマニキュアネイルの場合はここにプラスしてベースコート、マニキュア、トップコートなどが必要になります。
ジェルネイルの場合は、専用のアイテムも必要となりますがお得なキットでの購入がおすすめです。
セルフで行うオフィスネイルの注意点
まずはセルフネイルの注意点について見ていきます。
自分の好みに合わせてできる普通のネイルとは異なり、オフィスネイルとなると気をつける点も。
ポイントをしっかりとおさえて、印象のよい綺麗な手先にしていきましょう。
清潔感のある爪
まず重要なのは、清潔感のある爪であること。
オフィスネイルとなれば、より一層手先1つでも自分の印象を左右しますし、綺麗にネイルをしていてもそのあとのケアを怠っているとマイナスの印象になることも。セルフネイルの場合は特に要注意!清潔感のある爪を保ちましょう。
ネイルした後もネイルが剥げていないか、爪が伸びてきて根元が見えていないかなど、こまめにチェックするようにしましょう。
爪の長さは短めに
オフィスネイルであれば、爪の長さを短めにしておくのもポイント。
パソコンを使用する場合、書類等を扱ったりする場合など、長すぎる爪は作業効率を落とすことにも繋がりかねません。
短めの爪で爪先も丸みのある形にするのがおすすめです。
派手すぎないデザイン・カラー
派手すぎないシンプルで控えめなデザイン・カラーにしておくこともポイント。
ネイルだけでなく、ファッションでも派手すぎるものはNGですよね。
しっかりとTPOにあったネイルを心がけましょう。
デザインもシンプルなもの、カラーもあまり色を使いすぎず1〜2色で落ち着いたカラーで抑えるのがおすすめ。
飾りもつける場合は小ぶりのものをチョイスしましょう。
オフィスネイルでおすすめのデザイン

ここからはオフィスネイルでおすすめのデザインについて、詳しくみていきましょう。
しっかりと気をつける点さえ押さえれば、様々なネイルにチャレンジできます!
ぜひお気に入りのデザインを見つけてみてくださいね。
グラデーションネイル
まず最初におすすめするのが、グラデーションネイルです。
ワンカラーでも楽しめるデザインなので、オフィスネイルにもぴったり。
特におすすめなのはベージュのグラデーションネイルで、肌馴染みもよく綺麗な手先に見せてくれるのでおすすめです。
セルフでのグラデーションネイルは難しく感じるかもしれませんが、筆やアイシャドウ用のチップなどを使って、色を重ねていけば簡単にネイルを楽しむことができますよ!
フレンチネイル
オフィスネイルの定番といえば、フレンチネイルをイメージする方も多いのではないでしょうか。
定番の白フレンチは鉄板。清潔感もありオフィスネイルにはおすすめです。
また、細フレンチや丸フレンチなど、様々な種類のフレンチネイルもあるので、お気に入りのデザインを見つけてみてくださいね。
セルフでフレンチネイルをする場合は、ベースがしっかりと乾いてからラインを作っていくのがポイント。
フレンチシールというアイテムもあり、綺麗にカーブを描くことができるアイテムも。自宅でも簡単にフレンチネイルを楽しめます。
爪先に貼るだけでフレンチネイルができるアイテムも便利です。
チークネイル
チークネイルもオフィスネイルでおすすめです。
爪の真ん中にメインのカラーを入れたネイルとなっており、まるでチークのように見えることからチークネイルといわれています。
シンプルで派手すぎず、でも女性らしいの際立つネイルとなっています。
チークネイルもセルフネイルで簡単にできるものとなっており、ベースカラーを塗ってから、スポンジやアイシャドウチップで爪の中央にポンポンとカラーを足すだけ。
透明感のあるクリアなマニキュアを使うと、より中央のカラーが際立ちおすすめです。
チークネイル風の短めの付け爪もありますので、活用するのも手でしょう。
押し花ネイル
最後にご紹介するのは、押し花ネイルです。
爪に押し花が入ることで、上品で女性らしいデザインに。おすすめのネイルとなっています。
この押し花も100円ショップなどで手軽に購入することが可能。
ワンポイントで押し花を使ったり、多めに入れてブーケのように使うのもおすすめです。
こちらも押し花のネイルパーツをのせて、その上にトップコートを重ねるだけなので 簡単にセルフネイルで楽しむことができますよ。
セルフで手軽にお洒落にオフィスネイルを楽しもう

セルフで楽しめる、オフィスネイルについてご紹介していきました。
最近では様々なアイテムも販売されており、自宅でも本格的なネイルが楽しめるようになってきています。
また注意点さえしっかりとおさえれば、職場でもネイルを楽しむことができるという方も多いはず。
常に目に入る手先だからこそ、お気に入りのネイルをしているだけで、気分が変わりますよね。
ぜひ、セルフでオフィスネイルも楽しんでみてくださいね。
こちらの記事では、忙しい女性の味方にもなる洋服レンタルサービスについてご紹介しています。

Natsumi /
ビギナーズ編集部 ライター
オールジャンルで活動しているWebライター。趣味は音楽と読書、お酒を飲むこと。パンクロックと、村上春樹と、ビールが好きです。ライターの傍、猫2匹と田舎暮らしを満喫中。