EVENT

更新

お花見だんごが3色の意味や理由って?由来・歴史・簡単レシピもご紹介!

お花見のおだんごの由来や歴史、簡単レシピをご紹介します。何気なく食べているお花見のおだんごですが、色や並び順も決められていたり、豊臣秀吉が風習の原型を作ったと言われています。お花見だんごについて詳しく知って、日本の春を楽しみましょう。
お花見だんごが3色の意味や理由って?由来・歴史・簡単レシピもご紹介!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

春といえば、お花見をイメージされる方も多いのではないでしょうか。

暖かくなってきた春先に桜の木の下で、友人や家族とともに、食事・お酒を楽しむことができるお花見は、格別ですよね。

そんなお花見で食べることもあるおだんごですが、由来を知らないという方も多いはず。

そこで本記事では、お花見のおだんごの由来や意味について、詳しくご紹介していきます。

また、ご自宅で簡単に作ることのできるレシピもご紹介します。

日本の季節のイベントでもあるお花見をより深く知ってみてくださいね。

お花見のおだんごとは?

まずはお花見のおだんごとはどのようなものか見ていきましょう。

お花見のおだんごの色・味・形

お花見の団子は、基本的には3色のおだんごで串にささったものを指します。

ピンク・白・緑の3色となっており、その色合いから3色だんごと言われることも。

おだんごは上新粉に砂糖を加えて作られており、すあま(関東圏では一般的な餅菓子)のようなほんのり甘い味です。

現在では着色料などで色味をつけることも多いですが、基本的にはピンクは赤しそ・桜・くちなしなど、緑はよもぎなどで色味をつけるそうです。

例外のものもあり、一部の地方では4色のものだったり、串にささずにおだんごがばらになったもの、形が丸でなく平べったいものもあるよう。

全国的に歴史のあるお花見だんごですが、地方ごとに特徴もあるんですね。

なぜお花見でおだんごを食べるようになった?

なぜお花見の際、おだんごを食べるようになったのでしょうか。

その由来についても見ていきましょう。

そもそもお花見のおだんごは、豊臣秀吉によって作られたといわれています。

京都の醍醐寺でお花見が催され、王室や武将までなんとそのお花見には1000人以上の人が招待されたそう。

さらにこのお花見のために桜の木が植えられ、その数も700本に及ぶというから驚きですよね。

豊臣秀吉は新しいものが好きで、非常に発想力が豊か、そして派手で華やかなものが好きだったそうです。

そんな豊臣秀吉のアイデアから、このような非常に華やかで盛大なお花見が催されました。

人や桜の木の数も凄いですが、その際の食事も非常に豪華だったそう。

そしてその中でお茶菓子として出されたものが、お花見のおだんごだったんです。

単色でなく3色でおだんごが作られたのも、豪華なお花見で少しでも華のあるものを食べてほしいという思いからなのかもしれませんね。

なぜお花見だんごは3色なの?

ではなぜお花見のおだんごは3色なのでしょうか。

華やかなお茶菓子にするには、もっと色合いがあってもいいもののように感じますよね。

もちろん3色であることにも理由があり、諸説あるんです。

その由来についても見ていきましょう。

日本の四季を表している

3色になった理由として、日本の四季を表しているという説があります。

ピンクは桜の色で春、白は雪の色で冬、緑は新緑の色で夏を表現しているんだそう。

四季といいつつ秋がありませんが、そこにもしっかり意味があるんです。

秋がない=飽きない、商いとして、どんなに食べたとしても飽きないので繁盛するという思いも込められているんだとか。

縁起のよい色合い

縁起のよい色合いで作られたため3色になったという説もあります。

ピンクは紅白の紅=運を高める、白は紅白の白=清浄を表す、緑は邪気を払うとされており、それぞれの色に役割があり縁起のよい組み合わせとなっているんです。

どちらの説も、日本の四季や、縁起のよい色合いといった、日本で古来から大切にされているものを感じることのできるものとなっています。

だんごの色や並び順も決まっている

お花見のおだんごですが、色が決まっているだけではなく並び順も決まっています。

また色や並び順にも、様々な意味が込められているのをご存知でしたか?

ピンク、白、緑の並びの意味は諸説あるんです。

3色だんごの並び順の意味

最初に3色だんごには色合いだけでなく、並び順も決まっているとご説明しました。

その並び順にもしっかりと理由があるんです。

桜を表現

1つ目の説としては、桜を表現しているという説があります。

桜が蕾をつけて咲いてから散り、そして新芽が生い茂るという、桜の変化を表現しているんだとか。

ピンクの蕾をつけた後、白い花をつけ、そして散った後には新芽が顔を出し緑の葉が成長していくという変化を、3色だんごでも表しているそうです。

春の大地を表現

2つ目の説として、春の大地を表現しているという説もあります。

これは、太陽、雪、雪の下の新芽を表しているとのこと。

太陽の赤=ピンク、雪=白、雪の下の新芽=緑というように、これから暖かい季節を迎える春先の大地を3色だんごで表現しているそうです。

どちらの説も、桜や春先の大地など、暖かい春を待ちわびる、日本人の風情ある表現といえるのではないでしょうか。

お花見のおだんごを作ってみよう!

お花見のおだんごについて詳しく由来や意味合いを見ていきました。

お花見シーズンであればお店でも見かけることの多い3色だんごですが、自宅でも簡単に作ることができるんです。

そこで、今回は電子レンジで簡単に作ることのできる3色だんごのレシピもご紹介していきます。

電子レンジなので小さいお子さんがいるご家庭でも安心して作ることができておすすめ。

お子さんと一緒に、3色だんごに込められた様々な思いを話しながら、作ってみるのはいかがでしょうか。

お花見のおだんごの材料・レシピ

お花見のおだんごの調理時間目安は20分です。

お花見のおだんごの材料(4本分)

  • 上新粉120g
  • 砂糖50g
  • 水160ml
  • 抹茶パウダー小さじ1
  • 桜パウダー小さじ1

お花見のおだんごの作り方

  1. 1.まずボウルを用意し、上新粉・砂糖・水を入れ、よく混ぜる。
  2. 2.ボウルにラップをかけて、600Wのレンジで3分加熱する。
  3. 3.ヘラなどを使ってボウルの中身をしっかり混ぜたら、再びラップをかける。600Wのレンジで1分加熱し、これを2〜3回を目安に繰り返す。
  4. 4.加熱した生地を3等分にして、3色だんごを作っていく。1つは白のだんごを作るため、そのまま。その他はそれぞれ抹茶パウダーと桜パウダーを混ぜあわせて、抹茶味、桜味のだんごを作る。
  5. 5.3等分して用意した生地を、それぞれを4個ずつに丸める。上からピンク・白・緑の順番に串に刺したら完成。

お花見のおだんご作りのポイント

  • だんごに色をつける際、代用品でも可能です。(桜パウダー→食用色素、抹茶パウダー→よもぎ)
  • 色付けするパウダーを混ぜ合わせる際は、生地が熱いうちに混ぜるようにしてください。

おだんごを食べながらお花見を楽しもう

お花見のおだんごについて詳しくご紹介していきました。

何気なく食べていたお花見のおだんごですが、実は様々な意味合いがあってピンク・白・緑の3色だんごとなっていましたね。

並び順も決められていて諸説あったり、さらにはかの有名な豊臣秀吉がお花見だんごの原型となるものを作ったと言われていたり。お花見のおだんごには私たちの想像以上に深い歴史があるものでしたね。

また、市販でもお花見シーズンには目にすることの多い3色だんごですが、自宅でも簡単に作ることができます。

小さいお子さんでも簡単に作れますので、一緒におだんごを作りながら、お花見やおだんごにまつわる歴史を伝え、日本の文化に触れる機会を作るというのもよいのではないでしょうか。

ぜひ今年のお花見ではおだんごを片手に桜を楽しんでみてくださいね。

こちらの記事では、桜の写真を綺麗に撮るコツを解説しています。

あなたにぴったりの趣味をみつけよう!

「趣味をみつけたい!だけどどんな趣味が合っているのかわからない。」という方や「○○を始めたいけど何から手をつければいいかわからない。」という方必見!

あなたにぴったりの趣味を見つけるための100を超える趣味コンテンツや趣味の始め方を紹介!ぜひあなたにぴったりの趣味を見つけて充実した趣味ライフを送りましょう!

  
ビギナーズで趣味を探す!

Natsumi /
ビギナーズ編集部 ライター

オールジャンルで活動しているWebライター。趣味は音楽と読書、お酒を飲むこと。パンクロックと、村上春樹と、ビールが好きです。ライターの傍、猫2匹と田舎暮らしを満喫中。

ビギナーズTOPページ