SAXOPHONE

更新

木管楽器と金管楽器の違いは?フルートは木管でほら貝は金管!?

木管楽器と金管楽器の違いは?フルートは木管でほら貝は金管!?

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

息を使って音を出す管楽器には、木管楽器と金管楽器があります。

あなたは木管楽器と金管楽器の違いがわかりますか?

一見、楽器の素材に応じて分かれているようですが、実は違うんです!

金属製のフルートやサックスは木管楽器で、FRP(繊維強化プラスチック)やファイバーグラス製のスーザフォンは金管楽器。

さらに、ほら貝も金管楽器に分類されます。

今回は、木管楽器と金管楽器の違いをわかりやすくご説明します!

金管楽器とは

「木管楽器・金管楽器」の順番で紹介されることが多いですが、今回は先に「金管楽器とは何か」についてご説明します。

金管楽器のことがわかれば、すぐに金管楽器と木管楽器の違いがわかるようになりますよ!

唇の振動で音を出すのが金管楽器

金管楽器とは、唇の振動で音を出す楽器のことです。

唇を軽く締めたまま勢いよく息を出すと、唇が震えて「ブブブブブ」と音がしますよね。

金管楽器は、この唇の振動を利用して音を出しているんです。

楽器が発明された当時は真鍮(ブラス)で作られることが多かったのが、「金管楽器」の名前の由来です。

金管楽器の仕組み

金管楽器の構造は、他の楽器に比べるとシンプル。

口に接するマウスピースと、音を大きくするベルがあり、その間が管でつながっています。

音の高さは、楽器の操作以外にも、唇の形や息のスピードでも変えられます。

マウスピースだけで「ドレミファソラシド」と様々な高さの音を出すこともできるんですよ。

楽器の操作で音の高さを変える場合は、スライドやバルブを使います。

主な金管楽器

それでは、金管楽器にはどんなものがあるのでしょうか。

オーケストラ、吹奏楽、ジャズ、バンドなどでよく使われる楽器をご紹介します。

トランペット

「ラッパ」と言えばトランペット。

管楽器の中でも高音域を担当し、よく通る華やかな音が特徴です。

メロディやソロパートを担当することも多いので、目立ちたい人や自分の音楽を表現したい人にぴったり。

オーケストラ、吹奏楽、ジャズ、ロック、ポップスと、様々なジャンルで花形を務めます。

音の高さは、唇や息と、バルブを使ってコントロールします。

コルネット

トランペットを少し小さくしたような形のコルネット。

トランペットより柔らかい音色が特徴です。

演奏方法もトランペットに近いので、トランペット奏者が持ち替えて演奏することが多い楽器です。

ホルン

かたつむりのような形が特徴の金管楽器。

中音域を担当し、柔らかく素朴な音色が魅力です。

美しいハーモニーでメロディを支える縁の下の力持ちとして、オーケストラや吹奏楽には欠かせない存在です。

もちろん、メロディやソロも担当します。

トロンボーン

象の鼻のように長いスライドが特徴のトロンボーン。

バルブやキイはなく、スライドを動かして音程を変えます。

その特徴を活かして、ビブラートや演歌のコブシなど歌うような表現が得意。

伴奏からメロディやソロまでこなし、クラシックからジャズまで幅広く活躍します。

ユーフォニアム(ユーフォニウム、ユーフォニューム)

チューバを一回り小さくした形のユーフォニアムは、1800年代に生まれた比較的新しい楽器です。

「ユーフォ」と略されることもあります。

中低音域を担当し、包容力のある温かい音色が特徴です。

チューバ(テューバ)

金管楽器で最も大きいのがチューバ。

音も最も低く、ベースラインを担当します。

メロディやソロを担当することは少ないですが、「子象の行進」などチューバの魅力を活かした曲もたくさんあります。

ブブゼラ

サッカーの応援で一躍有名になったブブゼラ。

南アフリカ発祥ですが、起源については諸説あり見解が分かれています。

これも唇の振動で音を出す金管楽器です。

とても大きな音が出るので、ブブゼラの使用が禁止されたイベントもあるほど。

騒音性難聴を引き起こす可能性があるので、演奏の際には注意が必要です。

法螺貝

意外なところでは、法螺貝も金管楽器に分類されています。

法螺貝を楽器として利用する場合、貝殻を削ってマウスピースのような口金を取り付け、唇の振動で音を出します。

木管楽器とは

金属製のフルートやサックス、リードで音を出すオーボエやクラリネット……。

素材や形状も様々な木管楽器。

しかし、金管楽器との見分け方は驚くほど簡単です。

金管楽器以外は全部木管楽器

なんと金管楽器以外の管楽器は、全て木管楽器!

つまり、唇の振動で音を出す楽器以外は木管楽器ということになります。

木管楽器は、音の出し方によって大きく3つに分類されます。

シングルリードの木管楽器

一枚のリードを振動させて音を出す楽器です。

リードは、葦を薄く削って作ったものが主流ですが、プラスチック製や樹脂製のものもあります。

クラリネットとサックスの仲間が、シングルリードを使用する楽器です。

ダブルリードの木管楽器

リードを2枚重ねたものを使って音を出します。

シングルリードよりもダブルリードの方が、高額で寿命も少し長いです。

ダブルリードは水で湿らせて使うので、練習時には小さな水入れが必要。

専用の水入れが販売されているほか、薬やサプリメントが入っていたような小さな瓶などでも代用できます。

オーボエやファゴットの仲間が、ダブルリードを使用する楽器です。

エアリード(エアーリード、ノンリード)の木管楽器

リードを使わず音を出す楽器は、エアリード(エアーリード、ノンリード)楽器と呼ばれます。

空気を絞り、楽器のエッジに当てて音を出します。

エアリードはさらに2種類に分けられます。

1つは、リコーダーなどのウィンドウェイを持つ楽器。

楽器に空気の通り道(ウィンドウェイ)があるので、楽器に息を入れるだけで簡単に音を出せるのが特徴です。

もう1つは、ウィンドウェイを持たない楽器です。

フルートや尺八などは、唇の形(アンブシュア)でエアリードを作ります。

そのため、ウィンドウェイがある楽器より音を出すのが難しいですが、音量・音色・音の高さ・音域の幅が広く、個性豊かな表現が可能です。

金管楽器より自由度は低いですが、ウィンドウェイを持たない楽器も唇や息で音の高さを変えることができます。

主な木管楽器

多彩な木管楽器にはどんなものがあるのでしょうか。

こちらも金管楽器同様、よく使われるものをご紹介いたします。

フルート

横に構えた姿が美しいフルート。

現在は金属製で作られることが多いですが、エアリードで音を出すので、木管楽器に分類されます。

オーケストラや吹奏楽のイメージが強いですが、ジャズ奏者にも人気の楽器です。

柔らかい音色と豊かな表現力が魅力で、ソロやメロディなど目立つシーンも多いです。

アルトフルートやバスフルートなど、様々な種類が存在します。

ピッコロ

高くよく通る音で、存在感抜群のピッコロ。

フルートを小さくしたような形をしています。

フルート奏者が兼務することが多い楽器です。

オーボエ

ダブルリードで音を出すオーボエ。

音量も人数も多くはありませんが、哀愁のある美しい音色で人々を魅了します。

イングリッシュホルンは、金管楽器のホルンではなく、オーボエの同属楽器。

オーボエ奏者が兼務することも多いです。

クラリネット

童謡でおなじみのクラリネットは、1枚のリードで音を出す木管楽器です。

オーケストラや吹奏楽では、温かみのある優しい響きを活かして、美しいハーモニーでメロディを支えてくれます。

もちろん、ソロやメロディでも大活躍。

「シング・シング・シング」などジャズの名曲も多いですよ。

ソプラノクラリネットやバスクラリネットなどの同属楽器も多彩です。

サックス(サクソフォン)

サックスは金属製ですが、1枚のリードで音を出す木管楽器。

1840年にバスクラリネットをヒントに考案された、比較的新しい楽器です。

演奏者によって多彩な表情を見せ、吹奏楽、ジャズ、ポップスでたくさんのソロやメロディを務めています。

クラシックでも、ラヴェルの「ボレロ」やビゼーの「アルルの女」などに名曲登場します。

ソプラノサックス、アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックスと同属楽器も人気です。

ファゴット

ダブルリードで音を出すファゴットは、中低音域を担当する楽器です。

楽器の仕組み的にはオーボエと似ていますが、オーケストラや吹奏楽でパート練習をするときは中低音楽器と一緒に練習をすることが多いようです。

ジャズやポップスではあまり見かけませんが、オーケストラや吹奏楽では独特の音色を活かしてソロやメロディも多く務めます。

リコーダー

学校の音楽の授業でおなじみのリコーダーも、ウィンドウェイを持つ木管楽器。

ソプラノリコーダー、アルトリコーダー、テナーリコーダー、コントラバスリコーダーと同属楽器も豊富で、リコーダーアンサンブルの楽曲や楽団も多く存在します。

音が出しやすくて安価な楽器も多いので気軽に始められる一方、本格的に極めることも可能な奥の深い楽器です。

尺八

古くから日本で親しまれている尺八は、木管楽器に分類されます。

フルートと同様に、リードを使わずエアリードで音を出します。

材料は真竹の根本の部分。

最近は木やプラスチックなどの合成樹脂製の尺八も普及しています。

歌口(息を吹き込む部分)は外側に向かって傾斜があり、水牛の角、象牙、エボナイトなどが埋め込まれています。

その他の木管楽器

何しろ金管楽器以外は全て木管楽器。

笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)などの日本古来の楽器も、オカリナ、サンバホイッスル、ハーモニカ、アコーディオン、チャルメラ、ケーナなどの楽器も、木管楽器に分類されます。

木管楽器と金管楽器の違いは、音の出し方!

今回は、木管楽器と金管楽器の違いや、主な木管楽器・金管楽器についてご説明させていただきました。

木管楽器と金管楽器の違いは、音の出し方。

唇を「ブ〜〜!」っと震わせて音を出す楽器は金管楽器で、それ以外は全て木管楽器と覚えてください。

金属製のフルートやサックスは木管楽器で、法螺貝が金管楽器に分類される理由も、これでお分かりいただけたと思います。

理由が分かれば、とてもシンプルな分類方法ですよね!

ちょっとした知識で、音楽や楽器の演奏がもっともっと楽しくなります。

これからも音楽や楽器の小ネタを見つけて、音楽や楽器を楽しんでくださいね!

樋口千春 /
ビギナーズ編集部 ライター

映画とアートと焼餃子(皮厚め)を愛するライター兼イラストレーター。写真も少し撮る。激務な会社員時代を経て、出産後フリーに。意外となんとかなるもんだ。乙女な娘&すぐに尻を出す息子と笑い転げる日々。

ビギナーズTOPページ