更新

ベース用コンプレッサーのおすすめ機種を紹介|概要や選び方も解説

ベースには欠かせないエフェクターであるコンプレッサーとはなんなのかという概要や選び方を解説。おすすめ機種を紹介します。
ベース用コンプレッサーのおすすめ機種を紹介|概要や選び方も解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。

ベーシストはギタリストほど多くのエフェクターを使用しないことが多いです。なぜなら、音作りの主体はベース本体と演奏方法にあることが多いからです。

そんな中でも、コンプレッサーだけは欠かせないというベーシストも少なからず見かけます。

コンプレッサーはベースの音を整えるのに非常に便利で、通すだけで良い音になったような感覚を得ることもあるほど。

本記事ではベースに使うためのコンプレッサーについて、その概要や使い方、おすすめのモデルなどを紹介します。

エフェクターのコンプレッサーとは

コンプレッサーとは、簡単にいうと大きい音を小さく、小さい音を大きくするエフェクターです。これによって音がまとまり、聞きやすくなります。

特に音量差の大きいスラップ奏法時などには効果が絶大で、コンプレッサーがかかったニュアンスをスラップサウンドの理想のサウンドとしてイメージする方も多いでしょう。

コンプがかかったニュアンスをコンプ感と呼びます。コンプレッサーは音の大小を整える効果以上にコンプ感を演出するものとして使われているところもあるように思います。

コンプレッサーを使うと下手になる?

人によって、特に高年齢の方の中にはコンプレッサーを使うと、ピッキングの粗が目立たなくなるから演奏が下手になるといった認識があるようですが、それは誤りです。

コンプレッサーを通しても、下手な演奏が上手くなるわけではなく、粗は粗として出力されます。むしろ、コンプレッサーを通して演奏することが多いのであれば、同じ環境で練習した方がいいでしょう。

もちろんこの点は人によって意見が異なりますし、個人がどのような意見をもつかは自由です。

コンプレッサーのコントロール

コンプレッサーのコントロールはシンプルなものもありますが基本的には少し種類が多く、難しいことがあります。代表的な部分を紹介、解説します。

スレッショルド

スレッショルドは、どれぐらいの音量レベルでコンプレッションをかけるかを設定するためのコントロールです。

強めにすれば弱目のピッキングでもセンシティブにコンプレッサーが反応するようになります。

レシオ

レシオとは、英語で比率を示す言葉です。これはつまり、実際の音に対してどれぐらいのコンプレッションをかけるかというコントロールです。例えば、2:1の設定であれば2分の1、4:1であれば4対1といったような具合。

注意したいのは、スレッショルドで設定したレベルを超えた部分にのみコンプレッションがかかるということです。

アタック

アタックはアタックタイムと表記されることもあります。これは、音量が設定したスレッショルドを超えてからどれぐらいの時間でコンプレッションを動作させるかというコントロールです。

早くすればよりタイトな効き具合になり、遅くすればよりナチュラルな効き具合になります。

スラップ奏法時などに強めにかけたければ早めに、かけっぱなしでナチュラルな効果を期待するのであれば遅めに設定するのが良いでしょう。

リリース

リリースはリリースタイムと表記されることもあります。これは音量が設定したスレッショルドを下回ってからどれぐらいの時間でコンプレッションの動作を止めるかというコントロールです。

早めにするとナチュラルな効き具合に、遅めにするとよりきつめの効き具合に感じられると思います。

コンプレッサーの上手な使い方

まずはレシオを最大にして、コンプレッションの動作を聴きながらスレッショルドを設定しましょう。つまり、どれぐらいの強さのアタックでコンプレッションをかけるかの設定です。

もしもナチュラルにかけたければ、比較的強めに弾いた時にスレッショルドを超える設定にするのがおすすめです。

スレッショルドのレベルを設定した後に、レシオでコンプレッションの強さを決めましょう。あまり強くしすぎると不自然になるので、目的を考えて適した設定が必要です。

大まかにスレッショルドとレシオを決めたら、アタックとリリースを設定します。この点もやはり奏法や求めるコンプ感の強さなどに適した設定が必要ですね。

スラップ時の調整のためであれば、スレッショルドは大きめ、アタックは早めにするのがおすすめです。効果自体はクイックにかけたいですからです。

常時エフェクトをかけるのであれば、スレッショルドは小さめ、アタックは遅くリリースは早くするのがおすすめです。あまり不自然にならないようにするためです。

おすすめのコンプレッサー

コンプレッサーはベースに使うのにポピュラーであるため、ベース用と銘打ったモデルも多くあります。

選びきれないほどの種類がありますが、その中からプロのベーシストにも安心して勧められるモデルだけを紹介します。

BOSS / BC-1X

ボスは日本が世界に誇るエフェクターブランドです。エフェクターというジャンルの黎明期から多くのミュージシャンに愛されています。

BC-1X登場以前はベース専用のコンプレッサーはラインナップされておらず、ベーシスト待望の機種、といったところ。実際に多くのベーシストが使用しています。

レベルの大きさを示すインジケーターがあるので、耳だけではわかりづらいエフェクト効果も目で見て理解できるのは大きな魅力です。

コントロールはレベル、リリース、レシオ、スレッショルドとシンプル。ゆえにステージ上でも音作りに迷うことは最小限でしょう。

コントロールはシンプルですが、実際の動作の内容は複雑で、それらはエフェクターに内蔵された独自の技術であるMDPによって処理されています。

プレイヤーの演奏に反応して適切なコンプレッションが動作して、ナチュラルで芯のあるサウンドを出力します。

ゲインの大きいベースにも対応するために18Vへの内部昇圧回路を採用し、ノイズは極限まで抑えられています。ベース専用のコンプレッサーという謳い文句に相応しい内容です。

EBS / Multi Comp Blue Label

EBSはベース関連の機材を専門に開発してきたスウェーデンのハイブランドです。

こちらのMulti Compは長年ベーシストに愛されてきた定番のモデルで、とりあえず何かを買いたいのであればこれを選べば間違いありません。

主なコントロールはシンプルで、COMP、SENS、GAINのみ。それぞれかかりの強さ、スレッショルド、音量の調整だと考えて問題ありません。

特徴的なのがMODEの切り替えで、ノーマル、帯域ごとにかかりを変えるマルチバンド、チューブシミュレートのモードを搭載。特にチューブシミュレートは評価が高く、これのためだけにコンプをゼロで使う人もいるほど。

以前の同モデルとは異なり、18V電圧入力に対応し、SENSコントロールが追加され、さらに使いやすくなった名機です。

Empress / Bass Compressor MKII

エンプレスは本当に質の高いエフェクトペダルを追求するカナダのハイエンドブランドです。

スタジオクラスのコンプレッサーは以前から高く評価されてきましたが、それがアップデートされたのが本モデルです。

コントロールはインプット、アウトプット、アタック、リリース、ミックス、サイドチェインハイパスフィルター、レシオ、トーン+カラーと豊富。細かな点まで音作りを追い込めます。

デジタル処理のない完全なアナログ回路で処理され、サウンド解像度は高く、完璧なバランスと美しさを持ったコンプレッションが得られます。

MXR / M87 Bass Compressor

MXRは名機Distortion +をはじめとして、多くの名エフェクターを生み出す名門ブランドです。

本モデルはベース専用にデザインされたコンプレッサーで、優れたインターフェースによる音作りのしやすさ、クリアなサウンドによって高く評価されています。

コントロールはインプット、アウトプット、リリース、アタック、レシオと多彩。スレッショルドはインプット(インプットゲイン)によって設定します。

スレッショルドに達しているかどうかはLEDインジケーターによって確認ができるため、目で確認しながら設定ができるのは大きな魅力ですね。

解像度が高くクリアなサウンドを基本として、非常に自然なコンプレッションが得られます。コントロールが多彩で価格が抑えられているので、まずはぜひこのようなペダルを使いこなせるようになりたいですね。

まとめ

コンプレッサーの概要や上手い使い方、おすすめのモデルなどを紹介しました。初めてのエフェクターにおすすめの種類は何か、という質問はよくいただきますが、コンプレッサーも選択肢に入れるべきだといつも答えています。

それほどにコンプレッサーはベーシストにとって理解したい、また上手く使いたいエフェクターなのです。

本記事を参考にして、ぜひコンプレッサーにトライしてみてください。

あわせてベース用アンプヘッドのおすすめをまとめている記事やベースアンプの使い方や必要な知識についてまとめている記事もおすすめです。

嵯峨駿介 /
ビギナーズ編集部 ライター

23歳でベース専門店Geek IN Boxを立ち上げ。海外ブランドとの取引経験が豊富でアメリカ、ヨーロッパ、中国などの主要ギターショウに参加。ベースマガジンなどの専門誌や、ウェブメディアなどへの寄稿多数。※本記事の内容は嵯峨駿介個人の意見、知識を基に執筆しております。所属するベーシック株式会社及びGeek IN Boxの総意を代表するものではありません。

ビギナーズTOPページ