更新
Kindleアプリの使い方と端末との違い|Kindle端末がなくても大丈夫
※当記事はアフィリエイト広告を含みますが、情報の正確性・公平性には影響しません。
Kindleとは、Amazonが提供している電子書籍サイトのことです。電子書籍を購入したり、試し読みしたりすることができます。そしてKindleアプリとは、購入した電子書籍を読むためのアプリのこと。ダウンロード自体は無料で利用することができます。
今回はこのKindleアプリについてみていきます。Kindleアプリは、スマホやタブレットにダウンロードしてKindleストアで購入した本を読むことができますが、AmazonではKindleの本を読むためだけに特化したKindle専用電子書籍端末ーKindle端末が発売されています。
Kindle本を読むためにはKindleのアプリで十分でしょうか?それともKindle端末を購入すべきでしょうか?その悩みはこの記事を読めばするっと解決します。
目次
Kindle(キンドル)とは?
Kindleとは、Amazonの電子書籍関連の様々な面で利用されている単語です。例えば、Amazonが運営している電子書籍販売サイトのことをKindleストアと呼びます。そこで販売されている電子書籍はKindle本と呼ばれています。
また、そのKindle本を読むためのアプリのことをKindleアプリと呼びます。そして、Kindle本を読むことに特化したAmazonから発売されている電子書籍リーダー(端末)のことをKindle端末と呼びます。
加えて困ったことに、Kindleを使う際はそれぞれの文末についている単語を省略することもあります。KindleストアのことをKindle、Kindle本のこともKindle、Kindle端末のこともKindleと言い表すことがあります。
「Kindle(ストア)でKindle(本)を買ってKindle(端末/アプリ)で読む」といった文章になることもあります。
「読んでいて混乱してきた…」という方もいますよね。Kindleはケースバイケースで表されているものが変わってきます。文脈から「今のKindleは何なのか?」を読み取る必要があるのです。
手持ちのスマホやタブレットで利用可!Kindleのアプリ
ここではKindleのアプリについて解説します。Kindle本を読むためのKindleアプリのことです。
Kindleのアプリでは、Kindleストアで購入した本を読むことができます。同じIDでログインをすれば、アプリをダウンロードした端末が複数台あっても本の情報をアプリ上で一元管理をして利用することができます。
つまり、帰宅時の電車の中でスマホを利用して本を読み、帰宅後自宅のタブレットで本の続きを読むといったことが可能となります。
Kindleアプリの使い方
Kindleのアプリの使い方はとても簡単です。AmazonのKindleストアからリンクが貼られていますので、そこからアプリをダウンロードします。Apple StoreやGoogle Playでも検索すれば出てきます。
Kindle
AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ
Kindleアプリでは、Kindleストアで購入したKindle本を読むことができます。ストアで購入した後、アプリに本をダウンロードして閲覧することになります。アプリと本はダウンロードをした端末のストレージに保存されることになります。ストレージの空き容量には注意するようにしましょう。
Kindleのアプリでは本を購入することはできません。本を購入する際は、インターネットブラウザからKindleストアを開いて購入するようにしましょう。
本の購入はできませんが、Kindle Unlimitedに指定されている本をダウンロードすることはKindleアプリからも可能です。Kindle Unlimitedの本を読みたいときは、わざわざインターネットブラウザを介してKindleストアを開く必要はありません。アプリ上から操作が可能です。
Kindleストアで電子書籍を購入する方法
まずはKindleストアのトップページに行って、欲しい本を探しましょう。
欲しい本を検索して見つけたら、欲しい本をクリックしましょう。その後注文を確定するをタップすれば、電子書籍の購入は完了です。
Kindleアプリ内のライブラリーから購入した本を読むことができますよ。
Kindle Unlimitedの対象作品をアプリ内で探す方法
Kindle Unlimited対象の本をアプリ内で探すことができます。
Kindleアプリのカタログから「Kindle Unlimited」を選択すると、今月のおすすめの書籍や漫画の一覧があります。その中から気になるカテゴリーをタップし、読みたい作品を選びましょう。
読みたい作品を見つけたら、作品ページの「読み放題で読む」をタップ。次に出てくる「今すぐ読む」をタップするとすぐに作品を読むことができます。
kindleの単品購入と同様に、こちらもKindleアプリ内のライブラリーからでも作品を読むことが可能です。
カタログ以外にも検索から探す方法があります。Kindleアプリのカタログから「Kindle Unlimited」を選択した後に表示されるページ上部にある検索窓で読みたい本を入力し検索しましょう。
「Kindle Unlimited」の表記があるものは良い放題対象作品です。そこから先はカテゴリーから探す方法と同じです。作品ページにいって、「読み放題で読む」をタップしましょう。
kindle本を読むのに必要?Kindleの端末
続いてKindleの端末についてです。Kindleの端末では、Kindleストアで購入した電子書籍を読むことができます。Kindleのアプリでできる機能が専用の端末になったと考えると理解が早いでしょう。
Kindle端末は電子書籍専用リーダーとして開発されています。つまり、電子書籍を読むことのみに特化した機能が備え付けられているのです。
Kindle端末の詳細
Kindle端末の大きな特徴として、「軽い」「目に優しい」「読書専用の機能がついている」といったことがあげられます。
一般的なスマホやタブレットに比べて、Kindle端末はとても軽く作られています。片手で持ったり、長時間本を読んだりしても疲れないようにするためです。
また、Kindle端末ではE Ink(イーインク)と呼ばれる目に優しいインクが使用されています。白と黒の小さな電子球をディスプレイに埋め込み、それを点滅させることで文字を浮かび上がらせています。通常のディスプレイに比べて目に優しく、また紙を読んでいるかのような感覚で読書をすることができるようになっています。
他にも、Kindle端末には読書専用端末であるが故の機能が数々備わっています。しおりやマーカーの機能、文字の大きさを自在に変えられるなど、本好きにとっては嬉しいカスタマイズが可能です。
しかし、Kindle端末では一般のタブレットのようにインターネットやゲームを楽しむことはできません。Kindle本を読むためだけの端末ですのでその点注意をして購入するようにしましょう。
ビギナーズでは、おすすめのKindle端末を紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてください。
Kindle端末は6種類ある
Kindle端末は現在下記の6種類が発売されています。
Kindle Paperwhiteの新モデルは2021年10月27日、Kindle Paperwhiteキッズモデルは10月27日、ワイヤレス充電が可能なKindle Paperwhite シグニチャー エディションは11月10日に発売されたばかりです。
- Kindle:ベーシックな端末(8,980円から)
- Kindle Paperwhite:防水機能がついた端末(14,980円から)
- Kindle Paperwhite シグニチャー エディション:ワイヤレス充電対応(19,980円から)
- Kindle Oasis:防水、色調調節、ページ送りなど充実機能の端末(29,890円から)
- Kindle キッズモデル:Kindleのキッズ用、Amazon Kids+の対象コンテンツを追加金なしで利用可能な端末(10,980円から)
- Kindle Paperwhiteキッズモデル:防水機能(IPX8等級)を新たに搭載(16,980円から)
Kindle端末はAmazonプライムセールやタイムセールなどでお得な価格で購入できることがあります。「今すぐに欲しい!」という場合でないときは、セールを上手く活用するようにしましょう。
[Kindle端末セール]下記の記事では、kindle端末を種類別に比較して解説しています。
どう違うの?KindleアプリとKindle端末との違い
KindleアプリとKindle端末の違いをまとめると以下の通りとなります。
- Kindleアプリは無料、Kindle端末は端末代が有料
- Kindleアプリはカラー、Kindle端末は白黒
- Kindleアプリの重さは手持ちの端末に寄与、Kindle端末は軽い
- Kindleアプリは通常の端末と同じ、Kindle端末は目に優しい
Kindle端末はやはり電子書籍専用リーダーだけあり、本の読みやすさを追求して作られています。目に優しく、軽い。紙の本と同じように扱うことができます。一方アプリの場合は、使い勝手は手持ちの端末に左右されてしまう面があります。
また、Kindle端末ではカラーの本も白黒で表示されてしまいます。そのため、雑誌や絵本といったカラー本の閲覧には不向きとなっています。カラー本の閲覧が目的の方は、スマホやタブレットにKindleアプリをダウンロードした方がいいでしょう。
どちらがいい?KindleアプリとKindle端末
Kindle本を読むとき、KindleアプリとKindle端末、どちらを利用すればいいのでしょうか?その答えは、頻繁に本を読む人はKindle端末、それ以外の人はKindleアプリとなります。
本をよく読む人にはKindle端末がおすすめ
Kindle端末は電子書籍専用リーダーだけあって、本を読むことに適した機能が兼ね備えられています。通常のスマホやタブレットよりも目に優しく、また長時間持っていても負担にならない重さで設計されています。本をよく読む人には最適解といえるでしょう。
本をあまり読まない人、カラー本の利用が多い人にはKindleアプリがおすすめ
しかし、本をあまり読まない方にとってはKindle端末は不便な面があります。それはいつも持ち歩いているスマホやタブレットとは別に、Kindle端末を持っていなければ電子書籍が読めないという点です。いつもより荷物が増えてしまうため、本の利用回数が少ない方には負担の方が大きくなってしまいます。
加えて、Kindle端末は白黒のみの表示であるため、雑誌や絵本などカラーの本の鑑賞には向きません。普段の読書の傾向がカラー本が多い方には、むしろKindle端末はおすすめできません。
プライム会員の人はKindle端末の利用も検討の価値あり
Amazonプライム会員の方は、Kindle端末の購入を考えてみてもいいでしょう。その理由は、Amazonプライム会員の方でKindle端末を持っている人は月に1冊無料で本を利用することができるためです。
利用できる本はAmazonから指定されている中から選ぶことになります。何でも1冊読めるというわけではありません。
Kindleを利用するなら、KindleUnlimitedがおすすめ
KindleUnlimitedは月額980円で電子書籍140万冊(和書12万冊、洋書120万冊)の読み放題ができます。小説や実用書だけでなく、漫画や雑誌もあり、幅広いラインナップから好きな本を読むことができます。
初めてKindleUnlimitedを登録する人対象に、30日間の無料期間があります。この無料期間を利用して、好きな本を読んでいってくださいね。
まとめ
Kindle端末は、Kindleの電子書籍をよく読む人には欠かせないアイテム。しかしその一方、カラー表示ができない・わざわざ持ち運ばなければならないなどデメリットもあります。Kindle端末を購入すべき人は、カラーでない本をメインの利用とする人で日常的によく本を読む人のみに限られるでしょう。
そうではない方は、Kindleのアプリで十分Kindle本を楽しむことができます。また、雑誌や絵本などカラー本が主体の方は、Kindle端末ではなくアプリで本を読むようにしましょう。
Kindle Unlimitedについて詳しく知りたい方は、アマゾンのKindle Unlimitedを徹底解説した記事もぜひ参考にしてみてください。
水城みかん /
ビギナーズ編集部 ライター
家から出たくないばかりに在宅勤務可の外資へ転職したひきこもりOL兼Webライター。執筆ジャンルはダイエット、経理・税務、旅行、ライフスタイルなど。美くびれ目指して日々ジム通いのプロテインマニア。VR、ガジェットも好き。